• ベストアンサー

お茶だしのマナー(対上司)について

kohiru_kの回答

  • kohiru_k
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.4

こんにちは、はじめまして! 私も小さな会社に勤めていて、女がひとりだけなのでお茶出しをいつもしていますよ。 社長のおっしゃる「身内のものにも茶托をつけるのはおかしい」という意見ですが、 私も昔おかしいのではないか?と思ったコトがありましたが、 以前受けたマナーのセミナーで、 来客と社員にお茶を出す際は、 社員が普段使っている湯のみを使ったりせず、 必ず同じお茶碗で茶托をつけお出しする…と言われたような記憶があります。 でも絶対マナーではないと思うので、普通はそうだよレベルだと思いますよ!! ただガンコ社長(勝手な推測)(笑)が言うとなれば、そうしざるを得ないかもしれませんね。 がんばってくださいね!!!

march-b
質問者

お礼

わぁ似た境遇ですね~!かなりの頑固おやじですよー。彼流のやり方に合わせているうちに、何が正しいのか分からなくなっちゃうんですよね。とりあえず社長の言うとおりにしてみます!ありがとうございました

関連するQ&A

  • 接待(お茶だし)について

    来客にお出ししたお茶を入れなおすとき,茶たくごと取り替えるのか,湯飲み茶碗だけ取り替えるのか良くわかりません。接待のマナーとしていかがでしょうか。

  • お茶だしのマナーについて何点か教えて下さい!

    お茶だしのマナーについて何点か教えて下さい! 1)  私の努めている職場では、お客様が座る場所から給湯場が丸見えになっています。    場所を移すことは出来ないのですが、この場合どういったことに気をつければいいでしょうか? 2)  冷たいお茶の場合は、冷茶用の茶托じゃないとおかしいですか?    よくある木の茶托にガラスゆのみではおかしいでしょうか? 3)  お客様だけでなく社員にもお茶は出すべきでしょうか?    もし、時間差で遅れてきた社員がいた場合もその都度出さないといけないですか? その他、よくやってしまいそうな注意したほうがいい作法等あれば教えて下さい! よろしくお願いします!!

  • お茶だしのマナー

    お茶だしがとても苦手意識があり、来客があるととても憂鬱です。 一応、茶たくとお茶とは別々にして持っていくこと、お茶を替えるときは引いてから、出すことは知っていますが(合ってますよね??)、お客様のどちら側からだすと良いでしょうか?どちらからか決まってるものでもなく、出しやすい方からで良いのでしょうか? また、四社間のお茶だし(取引先、取引先がつれてきた会社、当社、当社がつれてきた会社)の場合、どちらの会社からお茶をお運びするものでしょうか? 本を探しても、詳しいことは書いておらず、わからないので、いつも胃がきりきりします。どうか宜しくお願いいたします。

  • 飲食店でお客様の前でお茶を入れる時の作法を教えてください。

    本やネットで探したのですが、お客様にお茶のおかわりを 入れるときは「注ぎ足しせず、新しいものに・・・」くらいしか 書いてありません。 私の勤め先は、あらかじめ茶托と湯のみがセットされた テーブルにご案内しています。 お客様が着席されてからお茶を入れるのですが、このときの 正しい作法が分かりません。 茶托の上に、ふせた湯飲み(底が上)が各席にセットされてます。 お客様が着席され、お茶をお持ちします。 そこで、背後?からお茶を入れるのですが・・・。 皆さんでしたらどういった手順で入れますか? 茶托ごと引き取って、湯飲みをひっくり返して、湯飲みを 茶托の上に載せて注いで、お客様の前におく  くらいしか浮かびません。 お盆は持ってますが、テーブルの上で注ぐべきか、 お盆の上で注ぐべきか、まったく分かりません。 絶対これしかない!!という作法はなさそうなのですが、 ありえない作法でお出ししたくないので、いろいろ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 【来客のお茶碗について(職場)】

    会社で来客があった時のお茶碗についてお伺いします。 私はお客様にも、私の上司にも同じお茶碗(茶たく付き)で お茶を出していたのですが、友人や母から 「お客様には 茶たく付きのお茶碗でお茶を出し、上司など 身内には、普段個人的に使っている湯のみ茶碗か 茶たくなしで出すもの」と聞いてビックリしました。 社会に出て15年間、まわりから「それは間違っている」と 指摘されたこともなかったので、かなりショックでした。 ビジネスマナーとして、お客様と同じお茶碗で身内に お茶を出すことは間違っているのでしょうか? 何卒ご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 来客時(自宅)にお茶を出す時のマナーについて

    自宅にお客様が来た場合にお茶を出すときに もちろんお客様用の湯のみ茶碗&茶托で出しますが、 その際に自分達(家族も含めて)はどうすればいいのでしょうか? 当方ごく普通の一般家庭です。 友達や親戚ではなく、ちょっとかしこまったお客様をお迎えします。 (1)普段使っている自分の茶碗を使用する。    (寿司屋の湯呑みやキャラクター物は使用しないが…) (2)お客様と同じ茶碗&茶托を使用する。 (3)お客様と同じ茶碗を使用するが、茶托は使わない。 (4)その他上記とは別のマナーがある。 今まで気になりながらもなあなあにしてきてしまって今更困っています。 正しいマナーを教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • オフィスで来客へのお茶の出し方について

    オフィスでの来客へのお茶の出し方について教えてください。 茶托でお茶を出すときは、お客様だけに茶托をつけて社員等身内のものには茶托はつけないものなのでしょうか。 それとも全員に同じように茶托をつけるものなのでしょうか。 先日後輩に「茶托は全員につけたほうがいい」と教えたところ、後輩は「以前にいた会社の研修では茶托は来客のみと習った」と言うのです。 正しいお茶の出し方のマナーをご享受ください。

  • お茶出し

    社会人1年目です。 マナー研修を受けたり、本やネットでも調べたりして社会人として恥ずかしくないマナーを身に付けたいと思ってはいるのですが、 実際やってみると習っていない(書いていない)細かいことが気になります。 ■セットする■ 『茶托と湯のみは別にして持って行き、サイドテーブル(なければテーブルの端でも可)でセットして両手で出す』と習いましたが、 ・私の会社にはサイドテーブルなんてありません。 ・応接室=社長室なので、そばにあるのは社長の机です。さすがに社長の机を借りてセットするのはどうかと思います。 ・テーブルの端は空いていればいいですが、置けるようなスペースはないことが多く、あったとしてもローテーブルなので中腰でセットしている姿はみっともない 気がしてなりません。 Q.以上を考えると茶托の上に初めから湯のみをセットして持っていき片手で出すのがスマートな気がするんですが、どうでしょうか? ■出す■ ・テーブルは壁にくっつけて置いてある為、必ず手前に座っている人の前を横切って奥の人にお茶を出さなければいけません。 Q.手前に座っているお客様の前を横切るときは必ず「前を失礼します」と一声掛けていますが、社内の人の前を横切るときも言うべきですか? (例)通路側の部長の前を横切って奥の社長にお茶を出したい Q.また、「どうぞ」は社内の人にも言うべきですか?「失礼します」、「どうぞ」を全員(といっても多くて5人程度ですが)に言っていたらうるさいような気がします。 お客様がいらしてお茶を出すってそんなに多くはないんですが、でも出すことがあるたびに気になってしかたないので、どなたか教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会社でお茶だしをすると、手が震えることがあります。

    30代で派遣で仕事をしています。お茶だしをするのがとても苦手なのですが、自分のいる部署に来客があるときにお茶だしをしなければなりません。頻度は月に2,3回、毎回5~10名程度です。なるべく落ち着いて出そうと心がけているのですが、コーヒーやお茶を出すときに手が震えることがあります。コーヒーはユニマットなので震えてもこぼしてしまうということはないのですが、お茶は茶たくにのせて出そうとすると、こぼれるのではないかと思い、とても緊張してしまうので、マナー違反と思っていても、茶たくを置いてからお茶を置くようにしています。 性格もおっちょこちょいで、いままでに何度か、お茶だしでのミス(マドラーをつけ忘れていた。砂糖を出すのを忘れた。コンセントにつまずいてこぼしてしまった。等)をしています。気をつけているつもりなのですが、どうもうまくお茶を出すことができません。給湯室で用意をしているときから、ドキドキするのです。 ただ不思議なのは、飲み物の試飲販売のバイトをしたことがあるのですが、そこでお客さんに飲み物を手渡すときは平気でした。 昔は、お茶だしができなかった、苦手だった、ミスばかりしていた。という方でスマートにお茶だしが出来るようになった方、アドバイスをお願いします。

  • 湯のみに冷たいお茶でもOK?

    最近転職したんですが、今度の会社には、夏の冷たい麦茶等を お客様に出す際に使えるようなガラスのコップが常備されてません。 今までどうしていたのか聞いたら、熱いお茶を出す時の 小さめの湯のみ(ふたが付いてるような湯のみ)と茶托をそのまま使って夏も冷たいお茶を出していたそうです。 なんだかとっても違和感があるのですが。(熱いお茶と思わせて冷たいじゃん!みたいな…笑) これは失礼にはあたりませんか?

専門家に質問してみよう