• ベストアンサー

訴訟決定通告書

3edcの回答

  • 3edc
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

訴訟通告書が届いている状況から 遅れが長いようですね。 返済せずに借りていれば通常利息がつきます。 約定を交わして無くても民法で年5%は可能です。 まして業者となると 遅延損害金をしっかり決めているのに署名なさったことでしょう。 残金1000円ならば、話し合いが良いと思います。 利息制限をきちっと引けば長い間払ってるのであれば 払いすぎで逆に戻ってくることも場合によってはありえます。 各地の専門家に相談してみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 遅延損害金が発生する場合の利息計算

    返済が滞り遅延損害金が発生した場合、利息等の計算はどうするのでしょうか? 遅延損害金とは別に、遅延した分に関しては利息が余計に発生するという理解で正しいのでしょうか? 例えば、30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合、下記の計算で正しいのでしょうか? 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 【2】また、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目に1回目と2回目の返済を合わせて行った場合、下記の計算で正しいのでしょうか? 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 2年目(2回目):10,000円(元金充当) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) 支払合計金額 39,000円

  • 遅延損害金について教えてください!

    遅延損害金について教えてください! 遅延損害金は利息を含む遅れた部分にかかり、利息は利息は含まない元本に対してかかるんですよね? 以前の書き込みでこういうもの(→から←まで)をみつけたんですが、これについて疑問があります。 → 30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 ← これに対する回答はこれであってますというもので、補足として“当然のことですが、通常利息と遅延損害金とはダブって支払うことはありません。”とありました。でも私は下のようになると思うんですが・・ 【1】の2年目(1回目)の利息の計算方法は1年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(1)2年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(2)で 2年目の利息が(1)+(2)で6,000円 遅延損害金が10,000×20%で2,000円 3年めの利息が上の設問では()として元本充当とかいてありますが一般的には利息を先に充当するので、2年目支払時点での残債は30、000-{10、000ー(3,000+3,000+2,000)}=28,000 なので2年目から3年目の利息は2,800円 遅延損害金は・・・ここからもうわかりません。しかも上の計算では遅延損害金と利息ダブってとっていますよね??こんがらがっています!おしえてください!!

  • 遅延損害金について

    損害賠償請求の判決を受け、元金部分を毎月定額づつ支払って完済したのですが、遅延利息年利5%と定められていたので、遅延損害金が膨らみ100万円を超えています。その支払いが遅れる可能性が出てきたのですが(資金繰りが上手くいかず)、相手側から支払いが遅れるならば、現在の遅延損害金全額に対して年利6%の遅延利息を課すると通告されました。 法的にこのようなことが容認されるのでしょうか?遅延利息として発生した遅延損害金にまた利息をかけていくことが許されるとしたら、どのような状況のときですか? 法に詳しくないため、お教えいただければ大変助かります。

  • 利息と遅延損害金の計算方法

    似たような質問も多いのですが、分からないので知っている方教えてください。 利息と遅延損害金について (1)借入1000万円 (2)利息年3% (3)遅延損害金 年10% この場合、返済期日までに支払えば、利息の計算は 借入金額×3%÷365日×借入日数 となると思いますが、 返済期日を過ぎた場合の計算方法が分かりません。 返済期日までは利息3%で計算でその後は・・?? 借入金額×10%÷365日×遅延日数? (借入金額+利息)×10%÷365日×遅延日数?? 借入金額×3%÷365日×遅延返済日までの日数と借入金額×10%÷365日×遅延日数をあわせた金額?? すいません教えてください

  • 消費者金融の遅延損害金について

    利息と遅延損害金の関係が分かりにくいので質問します。例えば100万円を年15%で借りたとします。遅延利息は20%です。リボ払いなので、30日ごとに返済するとします。もし返済が10日遅れた場合、次のどちらになるのでしょうか?(元金+30日×15%の利息+10日×20%の利息)もしくは、(元金+40日×15%の利息+10日×20%の利息)回答お願いします。

  • 遅延損害金についてお教え下さい

    例えば、100万円を金利3%で10年間かけて返済するとします(遅延損害金は6%です)。 この場合、毎月の返済額は9,656円で、1回目の支払の内訳は、 元金充当分は7,156円、利息充当分は2,500円になると思います。 もしこのとき、1回目の返済が遅れて30日後に支払うこととなった場合、 遅延損害金の基準となるのは、どの数字なのでしょうか? (1)元金の100万円 (2)元金充当分の7,156円 (3)毎月の返済額の9,656円 私としては、履行が遅滞している部分にのみ遅延損害金がかかると思いますので、 (2)7,156×0.06×30/365=35円 または、 (3)9,656×0.06×30/365=47円 だと思っていますが、もしかしたら、 (1)100万円×0.06×30/365=4,931円 が正解なのでしょうか? ちなみに、遅延損害金に関する特別な契約はないものとします。

  • リボ払いの遅延損害金の計算について

    遅延損害金について教えて頂きたく、よろしくお願いします。 例として、50万円を年利18%で借りて毎月1日に2万円づつ返済するとします。 遅延損害金の年利は26%とします。 前月1日に借りて次月1日(30日後とします)の支払い内容は、 利息:500,000X0.18X30/365=7,397円 元本返済分:20,000-7,397=12,607円 になると思います。 このとき、1日に返済出来ずに15日(14日遅延)に20,000円を返済した場合、14日分の遅延損害金を支払うことになりますが、この損害金を計算するときの基準になる金額はどれになるのでしょうか?(どの金額に「0.26X14/365」を掛ければ良いのでしょうか?) ちなみに、借入時の契約書には「遅延損害金は年利26%とする」としか記載していないものとします。 (1)元金の500,000円 (2)毎月の返済額20,000円 (3)元本返済分12,607円 私は(2)が正しいのではないかと思うのですが、詳しい方がおりましたら教えて頂きたく。 もしわかれば、根拠となる法令やサイトを提示して頂けると助かります。

  • 通常利息と遅延損害金の計算方法について

    以下の条件で、X銀行が有限会社Yに600万のお金を貸し付けたとします。 1.利息の利率 年3.5% 2.返済方法 平成18年12月10日を初日とし以後毎月10日に元金10万円及び当日までの利息を付加して60回分割で支払う。 3.期限の利益の喪失 Yがこの借入金の支払いを1回でも遅滞したときは、Yは、Xから何の催告もなしに期限の利益を喪失し、残債務の全額をXに支払わなければならない。この場合、支払うべき残元金に対し年14%の遅延損害金を付して支払わなければならない。 平成19年1月10日にYが支払いをした時点でのXのYに対する本件貸付の残元金が580万で、平成19年10月10日にYに対し支払い請求をする場合、支払金の額は以下の計算で正しいでしょうか。 遅延損害金=残元金580万×252日(2月11日~10月10日)÷360×0.14=56万8400 合計=580万+56万8400=636万8400 それとも、これにプラスして3.5%の利息分も支払わなければならないのでしょうか?

  • 借金があるのに財産を相続したらどうなりますか?

    現在14年ほど前に消費者金融から借りた借金が元金のみで60万円ほどあります。 もう12年以上なんの連絡も返済もしていませんが、半年に一回ほど債権を委託された会社から 返済の請求の手紙がきます。 内容は利息が11000円なのに対し遅延利息が240万円です。 借入金の利率というのが18%、遅延損害金の利息が26.280%です。 今現在はアルバイトのみでほとんど収入がない状態ですが(月3万円から7万円) このままの状態で親の財産を相続した場合、財産を差し押さえられたりしますか? 親は返済できないなら財産を相続する前に自己破産しておいたほうがいいと言います。 そうじゃないと、12年分の遅延利息をそのまま取られるかもしれないので損だという理由ですが 本当にそうなのでしょうか?

  • 請求の拡張、それとも減縮

    請求の拡張、それとも減縮 訴状を提出し受理されておりましたが、不備が見つかり裁判官から直すよう言われました(口頭弁論はまだです)。 不備の内容としては、  ・利息を7%としていましたが、合意できていないので5%に変更すること  ・返済分をすべて残元金から引いており、利息分を充当していなかったこと がありました。 修正した結果、(利息がかわったため)請求額は訴状の金額より減りました。しかし訴訟物の価額は(残元金に対し利息分を充当したため)逆に増えました。 以上のように訴えの内容を変更する場合、訴えの変更申立書などを裁判所に提出すると思いますが、この場合拡張と記載するのでしょうか、それとも減縮と記載するのでしょうか? また訴訟物の価額には、利息、遅延損害金は含まないということで合っていますでしょうか?