• ベストアンサー

4歳娘 お友達を『嫌い』という事について

Lovely1103の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

うちの長男も4歳です。私は以前保育士をしていたので、子育てプラス保育としての対応ですが・・・。 質問者さんの娘さんに対しての受け答えは間違ってはいないと思いますよ。ちゃんとなんで嫌いなのかを聞いてあげてますよね。頭ごなしに「嫌いって言っちゃダメ」と言ってるんじゃないのでいいと思います。 私の場合、子育てでも保育でも「何で嫌いなの?」と尋ね、理由を言ったら「そっかぁ、それは嫌だったね。でもなんで○○ちゃんはそんなこと言ったんだろうね?」と一緒に考えます。答えがあることもないことも・・・。でもそれで受け止めてやれば子どもの気持ちはやわらぎます。 そのあとの「嫌い」って言っちゃダメのところが難しいんですよね。好き嫌いがはっきり言えることはいいことなんですが、できれば「○○ちゃんのこと大好き」という言葉のほうを多く聞きたいものです。 「誰かに嫌いって言われるよ」というのはなんとなくマイナスイメージが強い気がします。私は一通り聞いた後「でもね、もしあなたがお友達から『嫌い』って言われたらどんな気持ちになる?」と子どもの答えを引き出すように心がけています。子ども自身が考えて、「嫌な気持ちがする。悲しい気持ちになる。」と言えたら「そうだよね。じゃああなたが『嫌い』って言ったら○○ちゃんもきっと悲しい気持ちになっちゃうね。」と声をかけます。あくまでも叱り口調はNGです。やさしく目を見てゆっくりと話します。すると自分の方から「もう言わないよ」と言ってくれます。それでもしばらくすると忘れちゃってまた言うんですけどね。でもこれの繰り返しで少しずつやさしさが育っていくのではないかと思います。 誰かの気持ちを考えて行動することを身につけていく年齢になってきたので、自分で答えを出せるように大人が糸口を示してあげるのがよいのではないかと思います。

himarayan
質問者

お礼

誰かに嫌いと言われるよ 確かに脅しめいていて良くないですね 娘も腑に落ちない表情で聞いていて、その言葉を(あなたも嫌いと言われるよ)言うとギョッとして『嫌だ~!』と言うので、堪える脅し文句の様です 叱り口調でなく優しく・・心がけます 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 幼稚園嫌いの娘。

    年中の娘がいます。年少から通っていますが、ずっと幼稚園嫌いで、年少の時は毎朝泣いてました。 年中になってからは行きたくない!とタダをこねることは減りましたが、やはり行きたくないようで、次は休みいつ?と毎日聞いてきたり、お腹が痛いなどと言います。 実は私も幼稚園嫌いだったらしく、小学校中学校も休みがちでした。 今でも集団行動は苦手だし、人間関係も苦手です。 娘の幼稚園嫌いは、私のせいなんだろうなと申し訳なく思ってしまい、どうしたら楽しく通ってくれるか毎日悩んでます。 家では甘えさせてあげる、受け入れてあげるなどはやっているつもりです。 ちなみに先生がおっしゃるには幼稚園では楽しそうにしてると思う…という事ですが、娘は楽しくないと言います。 心配性すぎるのはわかってますが、どうしたらいいのか。 私には何ができるのか、何かアドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m

  • 友達から”怖い”と言われる娘(5歳)

    現在年中(5歳)の娘を持つ母親です。娘の気性の激しさに悩んでいます。 活発で何事にも積極的、いろんな事を一生懸命頑張るタイプなのですが、一人っ子というせいもあるのか?!お友達と遊ぶ時もすべて自分中心で強引に物事をすすめてしまいます。 年少の頃はそんな娘の強い態度に泣き出す子も多く、本当にトラブルメーカーでした。年中になって泣く子が減った分、一見揉めずに遊んでいるようなのですが、よく見ていると喋り方もいつも強い口調で威圧的で娘は大人しい子を自分の言いなりにして遊んでいることが多いように思います。 先日遊びに来たお友達の子の口からしきりに”○○ちゃんは怖いから”と言っている言葉を聞き少なからずショックを受けました。相手の子がハッキリ”嫌”を言えるタイプの子だと娘も引くことができるのですが、娘の事を怖いと思っている子達は娘に言えない分、私に自分の言い分を伝えに来るのです。そんな時どうしたらいいのか・・・折りにふれてお友達の気持ちを考えるようには言い聞かせているのですが状況は変わりません。 子供は親をうつす鏡だと思い自分の言動を何度もかえりみて来ました。 悪い事をすれば叱りますし怒鳴ることもありますが、四六時中怒鳴っているわけではなく普通に子育てしているつもりです。 私自身は引っ込み事案でお友達について行くタイプの子供だったので娘をどう導いてやったらいいのか分からず困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「キライ」と言われる娘に対して・・

    三歳の娘がいます。 今年の4月に保育園に入園いたしました。 特定のお友達も数人できたようで、名前もでているので安心していたのですが、 最近そのウチの一人の女の子が、娘の事を「キライ」と言うそうです・・ 「もう○ちゃん、○○○(娘)の事キライなんだって。一緒に遊ばないんだって・・・」と 悲しそうな顔をして言います。 そんな時どう言ってあげたらよいのか分からず、私自身も悲しく、 「何かしちゃったの?遊んでくれないの?」と聞いてしまいます。 でも三歳なので、うまく言えないようです。 私もどう言ってよいか分からないので 「キライって言われたら・・私はキライじゃないよ~キライなんていわないで~って言ってみたら?」とか 「何かしちゃったのかもよ?謝る?」とか 「きっと、ジョーダンだよ~(^^;」とか 自分でもまとまりのない事を言ってるなぁ・・と思います。 こんな時、落ち込んでいる娘にどういってあげたらよいのでしょう? 園の先生とかに相談した方がよいのでしょうか? 他にお友達がいて一人ぼっちでないのなら、まだいいのですが・・ でもそれでも「キライ」といわれてしまって私も悲しいです・・ この年頃、深い意味などないでしょうが。。

  • 4歳の娘です。友達との接し方で悩んでいます。

    今、幼稚園の年少の娘のことです。 とても明るく元気なのですが、友達を作るのが苦手というか、ある程度深く付き合わないと心を開かないので広く浅くが出来ないようなのです。 なので逆に心を開くと一筋になりすぎてしまって、大人の付き合いで言うと「重い」タイプのようなのです。 ずっと仲良くしているお友達が居て、その子との温度差があります。娘はどんな時でもその子が優先なのですが、その子は他にもたくさんお友達が居て他の子がいれば娘とはあまり関わらないというか少し冷たい時もあります。娘はそんな時でもしつこく付きまとってしまいます。 私としては、そんな娘の、友達を大切に思う気持ちもいいことだと思うのですが、冷たくされて何もそこまでって気持ちもあり、嫌がられて避けられるのを見るのも可愛そうになってしまいイライラする時もあります。 娘には嫌がってるときはしつこくしちゃだめだよって言うのですが、どうして大好きな子と一緒に居てはいけないのかがいまいち理解できていないようです。 親としてどうやって伝えていけばいいのでしょう? 成長すれば少しは落ち着いてくるでしょうか? 似たような経験をもった方はいませんか? よろしくお願いします。

  • 小2の娘 嫌いな友達とも遊ばせるべき?

    小2の娘の事で悩んでいます。 近所に一つ年上の女の子が住んでいて、これまではしょっちゅう家に遊びに来ていました。 その子は機嫌が悪くなると娘に当たったり、ゲーム等をしていて自分が不利になると「やめた」と言ってゲームを中断させたりと親の私が見ていてもわがままだと思います。 態度には出しませんが、その子の事を娘はずっと嫌がっていて、「○○ちゃんと遊びたくない」と言っていました。 最近、その子が来なくなったので娘に聞くと、「○○(娘の名前)の事を嫌いだって!」と言います。 正直、その子が遊びに来なくなって私はホッとしているのですが、それを聞いていた姑(同居しています)が「嫌いな友達とも上手に遊ばせるのが母親の務めだ」と言います。 私は子供といえど友達を選ぶ権利はあると思うし、嫌いな友達と無理に遊ぶ必要はないと思っていますが、自信が持てません。 皆さんはどう思われますか?

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 言う事を聞かない友達への対応

    4歳の娘は今年から二年保育の年少組に入園しました。 先日幼稚園のお友達と公園で遊んでいて、男の子に、拾ったお気に入りの木の棒を横取りされました。娘が「返して」と何度言ってもダメ。 私もそばで見ていて「順番に使おうとか終わったら貸してとか言ってみたら」と声を掛けましたがすべてダメで結局泣いてしまいました。私は「他にもっといいものを探そう」と言って子供に我慢をさせましたが、泣き寝入りさせてよかったのだろうかと悩みます。 また別の場面では、お友達がボールを投げる順番を守らずになかなか投げられないお友達がでてきてしまい、娘が言っても聞かなかったので無理やりボールを取ろうとしてその子を泣かせてしまいました。「無理やりはいけないよ。優しく何度も言って教えてあげて。」と言いましたが、何度言っても聞かないので実力行使をした子供の気持ちもよく分かります。 口で言っても言う事を聞かない子を相手に子供にどう声を掛け、対応させたらいいのでしょうか。

  • お友達に嫌いと言われたら?

    5歳の幼稚園の女の子です。入園当初Aちゃんが、 うちの娘が大好きで、どちらかと言うと、Aちゃんが、 娘にべったりと言う感じでした。 その後、Aちゃんは、Bちゃんが好きになったようで 娘が寄っていくと「来るな!」「嫌い!」って2人から 言われるそうです。 幼稚園での出来事なので、経緯は、分かりません。 Aちゃん、Bちゃんも、何度か、家に行き来してます。 幼稚園で、2人ペアで遊ぶのが流行っているようで、 2人で遊ぶ時は、仲良く遊んでたりしますが、3人になると、 だいたいうちの娘が、仲間はずれみたいになっています。 娘は、自分の意見をはっきり言えなかったり、動作が遅いので、 娘には、キツイ事を言ったり、何かしても大丈夫みたいな 舐められている感じです。Aちゃん、Bちゃんに限らず 自分の意見をはっきり言えるタイプの子からは、そんな感じです。 幼稚園に、他に優しくしてくれる子もいます。 娘自身、なぜ「嫌い」って言われるのか分からないようです。 お友達に嫌いって言われたら、私は、子どもになんて言えば 良いのでしょうか? ○悲しいねと気持ちを受け止めてあげる。 ○娘から先生に、相談させる。 ○お友達に「悲しいから、そんな事言わないでね。」と  いうように娘に言う。 ○Aちゃん、Bちゃんを家に呼んで仲良くしてもらう。 ○他の子と遊びなさいと言う。 多分、娘は、前と同じように喜んでお友達の側に寄って行って いるだけで、でも、Aちゃん、Bちゃんは、2人で仲良くしたいのに 娘が、邪魔なんだと思うのですが、もしかしたら、娘がお友達に嫌な事をしたのか 「嫌い」とか言う言葉が、幼稚園で流行っていて、冗談で言われて いるのか・・・いろいろ考えたのですが、よく分かりません。

  • 娘が友達の親から遊ばないでと言われて…

    年少の娘が、幼稚園のお友達のAちゃんから「お母さんから◯◯ちゃん(娘)とは遊ばないでって言われたからもう遊ばない」と言われたそうです。 娘はその場で「なんで?」と聞いたそうですが、返事は無かったそうです。 今までもAちゃんに遊ぼと言っても断られたり、叩かれたりしていたようですが、親の話が出てきた事が無かったので、戸惑っています。 娘も私も理由が知りたいのですが、お友達の親の事を先生に相談しても良いものでしょうか?それとも直接その親にお話した方が良いのでしょうか? ちなみに娘は一人っ子で人に暴力をふるうタイプではありませんが、ちょっと正義感は強いかもしれません。お友達は固定ではなく、自分が遊びたい事をしてる子と遊ぶようです。 Aちゃんは小学生の姉がおり、ボスのような存在で、他のお子さんも叩かれている話は聞いた事がありました。母親は私とも歳が変わらないような普通の人な印象です。 私自身はその母親とはほとんど口をきいた事も無く、お互いバス送迎なので、顔を合わせる事も行事くらいしかありません。私の服装はナチュラル系で地味なタイプです。 唯一の心当たりは一学期に、娘が男の子からやめてと言っても叩かれていた時に、Aちゃんから「◯◯ちゃんは叩いていいんよ」と言われたと悲しい顔をしていたので、先生に相談しました。その時はAちゃんが謝ってくれたそうで、幼稚園内で解決したので、親同士は何も話ませんでした。その後数度顔を合わせてますが、先方から何か言われた事は無いので、先生から何も聞いてないのかな?と思ってました。 経験談、アドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 娘の幼稚園の友達

    今、年中さんの4歳になる娘がいるのですが最近、幼稚園に行きたくないということで悩んでいます。年少から通っていたのですが、引越しの為、転校しました。新しい幼稚園で、なかなか、お友達ができにくいみたいです。話を聞くと、仲間には入れてもらえるみたいなのですが、あまり相手にされないとの事なんです。無理やりにでも通わせたほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう