• ベストアンサー

15か月児  ほかの子供さんを噛む

15か月女児。13か月より保育園に。 昨日と今日と2日連続、保育園で、ほかの子供さんを噛んだようです。 1)これって一過性のものなのでしょうか? 2)対処法がありますか? 3)そのほか。注意すべきことなど 心当たりとしては、 数日前に、近所の2歳児に突き倒されたということがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

保育園に通いだし二ヶ月だそうですね。 そろそろ慣れた頃か、先生や友達に自分を出し始めて頃ではないでしょうか?一歳児クラスかな? 私は保育士をしています。そんな現場をよく体験しますし、自分の子どもが保育園で噛まれてきた事もあります。その時の状況が詳しくわからないのではっきりとは言えませんが、一歳・二歳児にはよく見られることではあります。まだまだ自分の言いたいこと・伝えたい気持ちを表現できない中、新しい環境での生活をしています。もちろん保育者が怪我をする前に止めたり、そういう状況を作らないようにするのは当たり前のことです。 もしかしたらお友達におもちゃを取られそうになったのかも知れないし、絵本を取り合ったかも。。。子どもって「おいおい・・・」って事でトラブルになります。 先生に詳しい状況を尋ねることも大事ですし、自分の子どもがどんな状況なのか(体調も含めて)見極めることも大事だと思います。まだまだ「その時」を生きているので、帰ってから叱ったりしても伝わらないと思います。ただ小さいとはいえいけないこともきちんと止めてあげることも大事かなと思います。 長くなりましたが参考になったでしょうか・・・

ad-man-2nd
質問者

お礼

質問をした後も、噛み付き行為は続き、昨日も噛み付き行為があり、保母さんに「家庭に問題があるのでは?」と言われ、嫁さんはずいぶんと落胆していました。 今日参観日と懇談会があり、「噛み付き」に関するミーティングもあったようです。 やはり噛み付き行為は多くの人が経験することのようで、何よりも、噛んだ子供のご両親への謝罪がやはり円滑な人間関係のための基本のようです。ミーティングが終わって、嫁さんもちょっと気が楽になったようです。 回答ありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • riemako
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

2歳8ヶ月の男の子の母親です。 うちの子も最近、特に今週に入ってから まぁまぁびっくりするほどくっきりとした歯型をつけて帰ってきます。 保育士の先生の話ではどうやら特定のお子様で、 言葉の発達が遅くて、うまく言葉で伝えられない末での出来事のようです。 保育士の先生も気をつけてくださっているのですが、 ふとした隙をついての出来事のようです。 子供って加減をせずに噛み付いてしまいますし、 こんなにくっきりついているのだから相当痛かっただろうなぁ・・・と思うとせつなくなるのですが、 噛んだ、あるいは噛まれた側の子供にたって先生方がフォローしてくださっているようです。 親としてその場にいれないこと悔やまれるのですが、 悔やんでも仕方がないことですし、 その分帰ってきたときにお話を聞いて、反応を返してあげたいと思っています。 話はだいぶそれてしまいましたが、 他の方もおっしゃっているように、 言葉でうまくコミュニケーションがとれないことでのストレスや、またその他のストレスなどが大きいのでは?と思えます。 対処法としては、親がついている場でのお友達との関わりがあるときに未然に防げるようにさりげなく気を配ってあげるといいのではないでしょうか? うまく答えることができなくて申し訳ありません。

ad-man-2nd
質問者

お礼

>うちの子も最近、特に今週に入ってから まぁまぁびっくりするほどくっきりとした歯型をつけて帰ってきます。 もし、うちの子が噛んでいたらm(__)m。 No.1に記しましたが、今日ミーティングがあり、 噛まれる側だった子供が、噛むようになった時の、親の心境などが聞けたようです。(嫁さんが出席しました)。噛むことが異常なのではなく、噛んだ後の親同士のコミュニケーションが大切なようですね。 回答ありがとうございました。 また、これからもいろいろと質問すると思うので名回答よろしくお願いします。 なお、ポイントは2名までなので、差し上げられなかった方、悪しからずお許しください。

  • mou-mie
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

うちの子は2歳前(23ヶ月)で保育園に行き始めましたが、やはり2歳半だったか3歳前位まで"噛みつき"はありましたし、噛まれたことも何度かあります。 No.1の方がおっしゃるように、この年齢では自分の伝えたい事を表現しきれずにそういう行為に出てしまうことがありますし、もうひとつ私の経験では、両親が忙しくて充分に構ってもらえず欲求不満な状態が重なると、強く出る傾向があるように思いました。 私の場合は毎日の仕事と家事とで気持ちに余裕がなくなり、あまり子供の相手をしてあげなかったり、キチンと向き合ってあげなかったりすると、それが子供にとってのストレスになっていたように思います。 子供にとっては、親が迎えに来てくれた瞬間からずっと自分の方を見ていて欲しいのに、家に帰っても食事の支度・片付け、お風呂などなどの家事をしていて構ってもらえないとなると欲求不満になるのではないでしょうか? ご両親も大変だとは思いますが、思い切って食事はお弁当を買ってくるなど家事の手を抜き、30分でもいいから子供と一緒になって遊んだり、抱きしめたりすると子供の気持ちも落ち着き、噛みつきもしなくなるようです。 私も心がけているつもりでも急がしくて気持ちに余裕がなくなってしまう時があり、時々保育園の先生に「○○ちゃん、最近またおへそが少~し曲がってきてるみたいよ」と言われ、軌道修正をしている状態なのです。 長々となってしまいましたが、働く親として時々立ち止まって子供の心に寄り添えるよう、お互いがんばりましょうね!

ad-man-2nd
質問者

お礼

子供と接するのは楽しく、苦ではありませんが、たしかに、大変ですね。 一応、結果はNo..1の方へのお礼のところに記した通りです。 回答ありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

  • qaz741
  • ベストアンサー率25% (46/184)
回答No.2

うちの子はかまれる側でした(^-^;; 先生によると大体同じ子がかんでいるとのことでしたが 一人だけということではなく、突き飛ばしたり、まで含めるとほぼ全員の子がやっていると思っていいと思いますよ。 うちの子は噛まれてもお友達を噛んだりはしてないと先生からの話ですが家ではふざけて お姉ちゃんを噛んでましたから、 言葉でうまく説明できない分行動に出ちゃったというところだと思います。 1歳半から3歳児クラスの時までちょこちょこ歯型をつけて帰ってきていましたが 年少さんになるとぴたっとなくなりましたね。 やはりみんな言葉が上手になってきたからだと思いますよ。

ad-man-2nd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 噛むというのは必ずしもイヤな行為に対して行っているだけではないようですね。 詳しくはNo.1の人へのお礼を参照してください。 また、アドバイスいただければ幸いです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう