• ベストアンサー

人質を取られて(犯人と自分と人質の3人)

ユキ(@yukipie1983)の回答

回答No.6

こんばんは。HN/ユキ(22)です。 私も2)を選ぶと思います。 この場合って自分も人質になっていそう… と思ったんですがそれで良かったでしょうか? 正当防衛になってほしいです!そして、ちょっとした英雄に…(苦笑) ドラマチックすぎますか(^^;

関連するQ&A

  • 正当防衛と過剰防衛の線引き

    日本では正当防衛はなかなか認められないようですね。では 次の場合はどうなるでしょうか? (1)小学生が帰宅途中、暴漢に襲われそうになり、慌てて傘で暴漢の顔を狙ったら目に当たり失明してしまった。 (2)家に拳銃を持った強盗が押し入り、犯人の隙を付いて攻撃し、犯人を死なせてしまった。 (3)誘拐事件で人質が犯人が寝ている間に果物ナイフで犯人の心臓を刺して殺してしまった。

  • 誘拐犯の人質が犯人を殺害して逃げたら

    誘拐は極めて悪質な犯罪ですね。状況的には部屋に監禁されて鍵が掛っています。犯人は寝ています。しかし、鍵をこじ開けて部屋から脱出しようとして大きな物音を立てれば犯人が起きてしまい、犯人を刺激することは必至です。この場合、人質が鈍器で犯人の頭を殴って犯人を殺害して脱出した場合は正当防衛が適用されるでしょうか?

  • 人質による犯人殺傷と籠城長期化時の人肉食について

    警察に包囲された後であれば 正当防衛が成立しにくいという法律家がいますが、 これは本当でしょうか? 第三者による殺傷とは違い、 人質自身による条件反射的な自己防衛権が制限されるというのは、 明らかに間違いですよね? 人質事件が長引き、食料がなければ、 人肉であっても死亡した者の肉を食べるしかありません。 犯人の肉でも食べたら死体損壊になるのでしょうか? 憲法解釈上も、個人の生命は国家の所有物ではありません。

  • 今、あなたは人質です。

    想像してください。 今、あなたは人質として、面識のない犯人に捕まっています。 犯人に背後から腕を回され、頚動脈にナイフを当てられています。 それと対面する形で、警察官が銃をかまえています。他に応援はいません。 あなたは、警察官に犯人を撃ってもらいたいですか? それとも、拳銃を手放し、抵抗しない姿を、犯人に見せて欲しいですか? それとも、他の対処法を望みますか?

  • 人質が犯人を殺害したら

    私が外国にいた時、友人に聞いた話です。 15歳の少女が男に誘拐され、どこか辺鄙な家に監禁され 犯人と暮らしていました。 ある時、少女は男から逃亡中に途中で男に気づかれて捕まらないように、男が眠っている時に 男の首を何かナイフなようなもので刺して逃げました。少女は保護され、正当防衛が認められました。 そこで質問ですが、日本で同じような事件が起きたら その少女は処遇はどうなるでしょうか?

  • 人質立てこもり事件の際の正当防衛の基準緩和

    住居侵入犯に対する住人による傷害行為については、通常の場合よりも緩やかな基準で住人側に正当防衛が認められると聞きました。では、人質立てこもり事件の際は、正当防衛の基準は通常時よりも緩和されるのでしょうか? 日本は世界で最も一般市民による正当防衛が認定されにくい国であると聞きます。人質立てこもり事件の際にも、人質や警官がむやみに犯人を殺傷すれば、過剰防衛として罪に問われる場合もあるのでしょうか?

  • 人質籠城犯は一般人でも射殺できる?!

    正当防衛とは、他人の生命財産を守る行為も含みます。 ということは、人質事件が起きた場合、猟友会のメンバーが犯人を狙撃しても、 銃刀法違反以外の罪(殺人など)には当たらないのでしょうか?

  • 人質犯「射殺せよ」ネットコメントをどう思いますか?

    人質事件が起きると、 たまにそのようなコメントが見られますが、 皆様はそういうコメントをどう思いますか? もしそれを見て本当に犯人が第三者に射殺されたら 殺人教唆の罪に問われる“可能性”もあるとする 弁護士もいるようだが、 皆様はどう思いますか? こんな漠然とした書き込みで殺人教唆になるんだったら、 恐ろしくて言論など出来ません。 ※法律屋何人かに聞いてみたのだが、 プロでもイマイチ的を射た答えが出ない。 人によって解釈がまるで違って話にならない。 ・行政判断ではなく、書き込みを見て、 一警察官が個人の義憤で 職務執行の大義名分の下で犯人を射殺した場合。 ⇒殺人の教唆に該当する場合がある。 ・・・警官がそんなことするだろうか? ・狩猟用の銃所持を認められた民間人が、 銃を持ち出して犯人を射殺した場合。 ⇒仮に正当防衛が認められても、 民間人には警職法7条が適用されない上、 人に向けるための銃所持を 許可されている訳ではないので、 殺人はもちろん、銃刀法違反の教唆に問われる可能性がある。 この場合の銃刀法違反は殺人罪には吸収されないので、 仮に殺人については正当防衛で無罪になっても、 銃刀法違反が別個に成立する可能性がある。 ・・・・そうな。ホントかよ? オイラは二番目の見解は誤りと考える。 銃刀法違反の教唆なんて絶対あり得ない。 (バカ法律屋まる出しだ。w) 「僚友会メンバーの皆様お願いします。」 と書いたなら話は分かるけど。 単に漠然と「射殺せよ」なら、 普通はK察への呼びかけだろうに。。。 法律家というのは何を考えているか オイラにはサッパリ分からない。 奴らの中には得体の知れない生き物がたまにいる。

  • 盗犯処分法は単なる人質犯には適用されない

    盗犯処分法は単なる人質犯には適用されないってホント? 瀬戸シージャック事件の狙撃手が不起訴になったのは、 民間人には適用されない警察官職務執行法7条(武器使用権)が 根拠になっています。 という事は、 民間人の僚友会メンバーなどが犯人を射殺した場合、 どうなるのでしょうか? 「盗犯処分法」によって違法性が阻却されるのでしょうか? 「盗犯処分法」は単なる人質犯には適用されないとする 法律家もいます。 この点、プロの法律家でも考えが割れるようです。 第三者による犯人射殺は、 日本では正当防衛が適用されにくく、 「盗犯処分法」が適用されなければ、 狙撃手は過剰防衛で殺人犯になってしまいます。 犯人射殺は刑罰とは違い、 国家権力の独占業務ではありません。 (法律に行為主体を限定する規定はない。) ※「盗犯処分法」の正しい略称は、 「盗犯防止法」だと得意げに語っていた奴がいた。 しかしこの法律の輸入元である本場ドイツでは、 「防止」より「処分」に重きが置かれている。

  • 私人による人質犯殺傷が不可罰というのは本当ですか?

    私人による人質犯殺傷が不可罰というのは本当ですか? 戦後の日本は、日本国憲法を実質上制定した米国やその他の国と比べ、非常に正当防衛権(刑法36条でいう正当防衛に限らず日常全般における個人の自己防衛権)が認められない国です。 いわゆる「盗犯等処分法」では、人質犯人等の処分に関して行為主体が公務員に限定はされていません。 ところが、実際には民間人(私人)が警察官(国家権力)と同等レベルの犯人殺傷が許容されているとは、過去の事件処理から見てとても思えません。 私人の場合は、警察官とは大きく違い、かなりの恐怖感にかられて発作的(反射的)に犯人を殺傷した場合でないと、この「盗犯等処分法」の規定は適用されていない気がします。 これに関し、警察官の場合には、犯人殺傷に当たり、刑法35条(職務上の正当行為)と警察官職務執行法7条(武器使用権)が適用され、民間人にはそれらの規定が適用されないのが理由であると解する法律家は多いようです。 一方、現行犯人の身柄確保(刑訴法213条でいう「逮捕」、馬鹿マスコミ用語でいう「取り押さえ」)の際に認められる社会通念に照らし必要かつ相当な実力(有形力)行使に関しては、警察官と私人の別で差異はないと判示されています(昭50.4.3,最高裁)。 そうかと思えば、判決の効力はその事件にしか及ばないと威張っている弁護士までいます。 どうも法律が『二枚舌』を使っているような気がしてなりません。 (まぁ、もともと日本の文系エリートは『二枚舌』の天才な訳だが。) 一体どうなっているのでしょうか?