• ベストアンサー

潮汐について ポロロッカ

(1)潮汐、日本で干満の差が一番大きくなるのはいつ頃でしょうか? (2)アマゾン川の大逆流、ポロロッカは大潮のときに起こる。そして、最大のものは春分の日、つまり太陽、地球、月を貫く軸が一直線になるとき・・だと説明がありました。太陽系モデルを考えて、傾いた地球が公転している姿を考えると納得がいきます。とすると、北回帰線N23.4°では夏至に、南回帰線では冬至12月21日頃に引力最大になると考えますが、これで良いでしょうか?

  • kaoria
  • お礼率70% (242/343)
  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

>1発目で、地球が変形する・・という私にとっては少々ショッキングなお答えもいただき というコメントを見逃してました。 引力は、距離と質量に関係しますね。 海水の質量と地球本体の質量は、圧倒的に本体ですよね。 また地球の半径と海の深さの関係は? 地球がほんの100万分の一ゆがむと、どのくらい表面は変動するでしょう。 数メートルは変動しますよね。 ということで、あなたの質問から潮汐についての私自身の理解が深まりました。感謝しています。 このサイトには興味深い説明があります。 http://po4.ueda.ne.jp/~guoningqiu/tidalhome/ この中の「外的引力の延径効果」仮説のあたりは、そうかなと思います。全部を信用するわけではありませんが。(笑) それから、引力は、質量が圧倒的に大きい太陽の影響が最大とありますね。 http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/SpaceComm/chouseki.html このサイトの説明では、水平方向への引力が最も影響するということですが。(謎) ウィキペディアでは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%BD%AE 引力は太陽が圧倒的なのに、潮汐力は月が勝るという 「潮汐は単純に引力によるもの」ではないという説です。 つまり地球の「公転」による遠心力で「夜の側に海水がたまる」けれど、月が昼の側を通るたびに引力で引っ張られるので、海水が移動すると読み取れます。 となると夜の満潮の方がいつも水位が高いことのなるのではないでしょうかね。^^;)

kaoria
質問者

お礼

あーっつ このようなご投稿をいただくと、ワクワクします。潮汐?・・月の影響でしょ・・これで終わっていた今までがバカラシイ。質問してみて大正解でした。(^_^)。いま理解しているのが全体の何%なのかすらわからない状況ですが、行けるところまで行きたいと思います。これぞ地球科学ってカンジ。大げさに言えば、天動説を信じていた人間が、地動説を納得させられた瞬間みたいに? 新鮮です。ここで引力によるの地球の延径効果を学ぶころができたこと嬉しく思っています。

その他の回答 (4)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

あら、追加質問がありましたね。 潮汐の干満は、もちろん月の影響が最大ですが、太陽も影響します。 そして、両者の引力で海水が引っ張られるのではありません。両者の引力で地球がゆがむのです。 ゆがみ方が一番大きくなるのは、もちろん引力が強い場合ですが、ゆがみ方の振幅が大きくなるのは、単に引力が強いだけではなくて、引力の差が大きくなる場合です。 近い(=引力が強い)だけでは引っ張られるだけです。遠くなると引張りが弱まります。その差が大きいほど、ゆがみの振幅も大きくなりますね。 お風呂のお湯の中でゆっくり手を上下させて波をたててみてください。浅いところでちゃぷちゃぷさせるよりも、大きく上下させた方が大きな波になるでしょう。 春分、秋分前後で太陽との距離差が最大になるのは、地球儀か何かでお確かめください。 公転面に鉛直な方向から見ると、自転による地球上の各地点の軌跡は楕円になりますね(極点を除いて^^;))。長円の軸方向に太陽が位置すると、距離差つまり引力差が最大になります。この季節はというと春分、秋分です。 となると、地軸が傾いていなければ、一年を通してあまり変化しないことになりますね。そうなのかな。(笑)

kaoria
質問者

お礼

あっ!・・cubicsさんのおっしゃることが、まったく理解できず、疑問に思っておりました。が、今、わかりました。初めから、距離差 って何と何の距離の差?って思っていましたが、わかりました。ちょっと感動しました。地球の公転面の上から見ると、確かに地球のある地点が24時間で残す軌跡は楕円・・  それと地球がゆがむも??? でしたが、地球科学に関する本も少し読んでみましたし、また、お風呂の波の例がわかりやすく、わかってきたような気がします。大変面白いです。ただ、頭の中で力の関係が複雑になってきました。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

干満には,月の引力の影響が大部分だと思います (距離の自乗に反比例だと思います) 前提を白紙に戻して,最初から考えていったほうがよろしいように思えます(太陽の影響を重要視しすぎているように思えます)

kaoria
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 1発目で、地球が変形する・・という私にとっては少々ショッキングなお答えもいただき、とまどっているところ。しかし、これは理解しなくてはいけない問題だと認識しなおしました。が、難しいですっ(^_^;)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

>最大のものは春分の日、つまり太陽、地球、月を貫く軸が一直線になるとき・ この説明が適切でないのは,お気づきですね 太陽・地球・月もしくは太陽・月・地球が一直線になるのは満月もしくは新月の時ですもっと正確に言えば月食や日食がおこっている時です 春分の日や秋分の日が満月・新月にあたるのは十数年に一度です もし春分の日に最大になるのならば,別の原因があります 太陽・月・地球の位置関係によるものならば,最大になる日は,別の日です

kaoria
質問者

お礼

追加のご回答待ちわびておりました (^_^)ありがとうございます。 赤道直下のことから考え始めたため、春分の日と考えました。が、たしかに、太陽光線にまちがいは無く、日食・月食のときであることは容易に理解できました。が、混乱してきました・・やはり潮汐、理解できません。日食や月食が一定時間毎に起きない理由は、地球の公転面に対して、月の公転面が角度にしていくらかずれているからだとは思います。問題がかなり立体的すぎて、理解が難しいのでしょうか? ただ、赤道について考えると、日食や月食が起きているのが、春分の日や秋分の日であるときの方が、(春分、秋分でないときに月食・日食が起きた場合とくらべて)干満の差が大きくなると考えますが、どうでしょうか? とすると、北回帰線は夏至に、南回帰線では冬至に干満最大と考えます。が?

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

潮汐の干満の差ですから、引力が最大のときに最も差が大きくなるのではなくて、引力の差が最大のときと考えるのではないでしょうか。 となると、春分、秋分の前後が、太陽からの距離差が最大ですね。(夏至の北半球は一日中太陽により近いです。) 実際にこの季節にポロロッカとか、中国でもセントウコウの逆流、沖縄の浅瀬の出現がありますね。 潮汐は、単純に海水が引力で移動するのではなく、引力で地球自体が変形することによって海水が移動するというう説があります。 そうなると、引力差が大きい方が変形の具合いも大きくなって、それに伴い潮汐の干満の差が大きなるというのも納得できます。

kaoria
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地球が太陽に一番近づくのは1月4日の近日点の頃ですが、下記の部分の意味がよくわかりませんでした。 >春分、秋分の前後が、太陽からの距離差が最大ですね。(夏至の北半球は一日中太陽により近いです。)

関連するQ&A

  • 潮汐のメカニズムおしえてください

    太陽、地球、月を貫く軸が一直線近づくほど潮の干満の差が大きくなると思います。軸が地球に作る穴口(太陽側)と反対側の穴口で海水が分厚くなる。一方、その位置から90度ずれた日の出が見られる場所と夕日が見られる場所 で干潮となる。こんな潮汐最大の理想的なモデルを想像します。 北回帰線N23.4°では夏至に、南回帰線では冬至12月下旬に引力最大になると考えますが、これで良いでしょうか?  ※ 前出の質問で、ポロロッカについての疑問も含めていましたが、今回その質問をはずしました。

  • 潮汐の仕組みについて

    新月の時の潮汐について分からないことがあるので教えてください 満月の時には太陽と月が地球の両反対がわにそれぞれ位置するので、太陽&月双方の引力によって、地球の両方向に大潮が発生するのは理解できます。 ではなぜ新月で太陽と月が地球の同一方向に一直線上に並ぶのに、太陽&月の無い反対側にまで大潮が発生するのですか?

  • 潮の干満 潮汐についての疑問

    潮の潮汐について疑問があります。 満月と新月の時に大潮になるのは理解できます。 太陽と月が直線状にあるため、引力の合成で干満の差が大きくなるのですよね? 例えば満月の時 「太陽---地球-月」で 太陽方向と月方向に海面が引っ張られるので昼の12:00と深夜0:00が 満潮になると思えますが、実際には正中に関係なく干満のピークが来ます。 (2009/9/25 で満潮が05:00と17:30ごろ) 自転の影響でズレが起こるのでしょうか? あと、24時間+αでズレが生じますが何故ですか? なぜ、秋の干潮は太陽が出ている時間の干潮よりより夜の方がより大きく潮位を下げるのでしょうか? いろいろ不思議です。。。

  • 潮汐力の大きさ

    wikipediaや『力学-新しい視点にたって』を見ると、太陽と地球の中心を結ぶ線上の潮汐力は、  2GMr/d^3 で表されています(M:太陽の質量、r:地球の半径、d:太陽と地球の距離)。しかし、太陽から遠い地点では、遠心力>引力であり、太陽に近い地点では、引力>遠心力と考えて計算すると、潮汐力は、  3GMr/d~3 と1.5倍となってしまいます。なぜ正しい答えがえられないのでしょうか。つりあいの問題として考えてはいけない?  

  • 潮汐について教えてください

    海の水の干満は、太陽や月の引力の影響だと言うことは理解できるのですが、万有引力で引っ張られて満潮となっている海面に対して、地球の裏側でも満潮となる理由がわかりません 満潮となった海から経度180度離れた地球の裏側では干潮となるべきだと思うのは間違いでしょか どなたか、易しく教えてください http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2931/tide.html

  • 夏至を過ぎてから気温が高くなるのは?

    中学校の理科で、夏には気温が高くなり、冬には気温が低くなる。 これは地球が地軸を公転面に対し傾けながら公転しているためと習いました。 それは理解できたのですが、授業の中で習うのは春分、夏至、秋分、冬至の時です。 もちろんその間もそれに準じて考えていけばいいわけですが、ふと疑問が。 夏至というのは1年で一番日照時間が長い日だと思います。 しかし、夏で一番暑いのは、夏至が過ぎた7月後半~8月ですよね? これはなぜでしょうか? 小笠原気団などの高気圧が関係あるのでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 潮汐について教えてください。

    小学校のころ、主に月の影響で潮汐がおこることを習いました。そのときから、ずっと疑問に思っていることがあります。 月がある方に海水が引力によって引かれて水位が高くなるのはすぐなるほどと思うのですが、地球の反対側も同じように水位が高くなるのはなぜでしょう? 学校で習ったのは遠心力だということでしたが、ぴんときません。どなたか教えてください。

  • 潮汐力の度合い

    潮汐力と干満の関係が理解できません。 地球の月から遠い側の満潮はただの遠心力によるものですか? その時の満潮は月に近い側の満潮に比べ潮の高さに違いはありますか? わかりやスークお願いします。

  • 潮汐力が何で自転の摩擦になるの?

    月が常に地球に同じ面を向けている説明として、「地球と月の間で発生する潮汐力が摩擦となって、月の自転周期と地球を回る公転周期が一致したため」といわれます。 一応納得はするのですが・・・ しかし、地球のように地表が液体で覆われていて液体が潮汐力によって移動し、その移動にエネルギーが費やされたとか、液体部分と個体部分の摩擦が自転にブレーキをかけたのなら理解できますが、月面には岩しかありません。 一体、具体的には潮汐力がどうなって自転周期と公転周期が一致するんですか? もしかしたら、月の形そのものが完全球形ではなくて、たとえばラクビーボールのような形で、尖った側が地球に垂直に向くように自転と公転が一致しているのか??とも 思ったりするんですが。 用語も知らない素人の質問なので、うまく疑問が言葉に出来ませんが、博識の方ならそこまで斟酌していただけると信じてます。よろしくお願いします。

  • ある場所、ある季節における太陽の動きの見え方をイメージする方法

    タイのチェンマイに住んでおります。チェンマイは北緯19度付近に位置しています。昔学校で習ったのですが、春分の日と秋分の日には太陽は真東から昇って真西に沈み、その日は昼の時間と夜の時間が同じであるということですね。このことは回転軸の23.5度傾いた地球が太陽の周りを回っている様子をイメージすると理解できます。でも、夏至の日に昼に時間が一番長く冬至の日には夜の時間が一番長い、とか、夏至の日に太陽が一番北寄りから昇り北寄りに沈む、冬至の日は・・・・となると、それを事実として記憶することは出来ますが、先ほどの地球が太陽の周りを回っている様子からイメージすることは大変難しいのです。 何となく、北回帰線と赤道の間に位置するチェンマイでは、昼が一番長い日は夏至の日ではなく、夏至の前後に二回あるのではないかと思います。(正しいでしょうか?) そこで質問ですが、ある季節に、地球上のある場所では太陽の動きがどう見えるか?(どこから上ってどういう軌道をたどって、どこに沈んでいくようにみえるのか)、また、太陽の見かけ上の移動面(つまり太陽の位置の軌跡を含む平面といえばよいのでしょうか)は、季節によってどう変化(移動)していくのか?昼の時間と夜の時間はどう変っていくのだろうか?などを頭のなかで(図に描いて、でもけっこうです)イメージする方法があれば教えていただきたいのです。地球が動いている様子をイメージすることは出来ますが、動いている地球の上のある点から太陽の動きがどう見えるのか、を簡単にイメージする便宜上の考え方、つまり地動説的な考え方の説明の仕方があれば教えていただきたく存じます。 もし、そういう方法があれば、例えば北極に近いところでは季節によって太陽の動きがどう変っていくか、なども簡単にイメージできると思うのです。 分かりにくい説明のしかたで申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。