• 締切済み

地理の問題集

westcanyonの回答

回答No.2

『きめる!センター地理B』は実況中継を担当している佐藤氏の本なのでわかりやすいと思います。内容も網羅的ですし、『演習編』も売っていますのでもし問題がやりたければこちらだけでもいいでしょう。 あとは武井親子が作った地理Bの〈超〉速攻問題集ですかね。私は2次の基礎知識補足に使いましたが選択問題の感覚をつかむのにいいですし、結構サクサク進んだ記憶があります。 山岡だけだと演習が足りないですからまずは過去問および予想問題を見ることを勧めます。

関連するQ&A

  • 地理の問題集について。

    山岡の地理B教室PART1,2のアウトプットとして使える問題集を教えてください。

  • 地理の勉強法について(大学受験)

    不安なので、質問させて下さい。 今、高3の受験生です。 大学受験の2次試験で地理を受けようと思っています。 ただ事情により、独学で勉強しなければなりません…。 いろいろ調べて"山岡の地理B教室"という参考書をまず読むことにしたのですが、それ以降何をして良いのかが分かりません。 6月中にその本を読んで、7月からは更に勉強して行きたいのですが、何をしたら良いでしょう? センター対策についての情報はわりかしあるようなのですが、2次対策についての情報があまり見受けられないため、宜しければアドバイスやお勧めの参考書、問題集等(少しでもいいので)ご回答頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 私立専願 地理Bの参考書

      高2です。今のところ関大総合情報学部が第一希望です。 まだあまり知識が定着していないので何か参考書を1冊買おうと思うのですが、 私立の地理はどの参考書が良いのかあまりわかりません...   気になるのは ・山岡の地理B教室 ・村瀬の地理Bをはじめからていねいに ・権田地理B講義の実況中継 ・瀬川センター地理B講義の実況中継 です。      何か1冊紹介お願いしますm(_ _)m

  • 独学でセンター地理8割以上!

     現在、高校1年です。センター試験では、地理を選択しようと思っているのですが、私の高校では地理の授業がありません。なので、独学でがんばろうと思っています。ここで質問ですが、独学でセンター8割以上とることができますか?もしできるなら、勉強方なども教えてほしいです。一応、「山岡の地理B教室PART1・2」という参考書をもらいました。  何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 地理Bの学習方法について

    地理Bの学習方法について しらべてみると「山岡…」を薦める方が多いのですが 「理解しやすい地理B」+準拠問題集(文英堂) をするのと 「山岡…」とどちらが力が身につくのでしょうか 近道になるのはどちらでしょうか ちなみに入試での利用はセンターのみです よろしくお願いします

  • 地理の独学と物理

    今高校一年生です、二年生から地理を習うことになっているのですが 今から基礎を固めたいと思いこの間だけ独学することにしました。 山岡の地理B教室の購入を考えているのですがどうでしょうか? ほかにお勧めはありますか? 教科書は三つ上の兄貴のものがあります。 地理は中学の時にしかやっていません。 あといま理科総合で物理を始めたばかりなのですが演習する参考書、問題集がわたりません。 何かいいのがありますか?教えてください。

  • センターの地理について

    来年のセンター地理Bで90%を目標にしてがんばってます。いろいろ友達に聞くと、参考書一冊と過去問と問題集で十分らしいっですが、それでは心配です。センターレベルでも90%となると細かい知識も多少は必要になると聞きました、あとは何をすればいいのでしょうか?今は東進の地理B教室パート1,2と過去問と代ゼミのセンターマーク問題集をやってます。 続けて質問なんですが、過去問などやったあとは回答をじっくり読めと言われたのですが、そのあとは何をしたらいいのですか?覚えるにしても文章なのでやりずらいです、何かアドバイスをください。

  • センター地理Bの出題範囲について

    来年度センターを受ける理系の高2です。地理Bを受験するのですがその参考書を探していたところ地理の中でも「地誌」と「系統地理」があるみたいなんですがセンターのみの受験でもこれは両方しないといけないのでしょうか?

  • センター地理に必要な用語が詰まった参考書

    今受験生で、センターで地理を受けるのですが、今、東進の山岡のをやり終わって過去問をといているのですが、知識に穴がまだある感じです。それで、そういった知識を埋めるようなものを探しています。山岡の本は考え方を学ぶには良書なのですが、用語等の知識を確認したりするのには非常に使いにくいです。そこで、そういったおすすめの参考書などを教えてください。お願いします。

  • 地理Aでセンター受験

    教科担任の先生が、 高2の地理Aの時間に地理Bの序盤の授業をし 高3の地理Bの時間に高2の続きを授業しています この授業のしかたは科目選択時には説明されていませんでした。また他の社会科目はそのようなこともないため学校のカリキュラムというわけでもないです 私はあくまで地理Aを受験で使いたく選択したのに地理Bの1/3以下しか教えてもらえなかったのでとても困っています そこでいくつか質問があるのですが、 ・この授業のしかたに問題はないのか ・地理AとBの違いは何なのか ・地理Aの受験勉強は独学では難しいか 話が分かりづらかったらすみません!お願いします