• ベストアンサー

現代文で「ポスト・モダン」とは?

現代文の文章では、「ポスト・モダン」が扱われている評論文が多いと聞きました。ポスト・モダンとは何ですか?教えてください。 一例では、 1)機械論の破綻 2)合理主義の反省 3)一義性中心の世界から、多義性重視の世界へ なんていうのを聞いたのですが。はて。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

『教養としての大学受験国語』ちくま新書 石原 千秋 がお勧めです。石原さんによれば、中堅程度の大学では「モダン」な文章が、難関大学では「ポスト・モダン」な文章が好まれるそうですよ。 「モダン」は近代主義的なんですが、私なりに簡単に言えば、世の中だんだんよくなってきた、その過程でいろんな人が苦労したり工夫したり発明発見したり議論したりした、という感じ。人権思想が典型。合理主義もあたりです。進歩とか理想とかを信じる思想。 「ポスト・モダン」は、世の中よくなってきたように見えるかもしれませんが、嘘ですよ、だまされてますよ、巧妙に隠微にいやな世の中になってきているんですよ、という感じ。男女平等思想こそが構造的差別を生み出したとか、ですね。しかし反合理主義、非合理主義、原理主義とかになってしまってはダメみたいです。そういうのはレトロとかアナクロとか言われるでしょう。 評論の構成でいえば、モダンは「旧体制」を描写して「新体制」を対置する(つまりひとひねり)。ポストモダンは「旧体制」に対置される「新体制」を批判する(つまりふたひねり)。 やっかいなのは、ポストモダン風な文体でとってもモダンな(この場合、平凡なという意味です)議論をする人がいて、本人それがポストモダンだと信じていることがあるという点です。一周遅れなのにトップ集団と競っているつもりのトラック・ランナーみたいなもんでしょうか。

その他の回答 (2)

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.3

大学受験用の現代文用語集ですから、完全ではないかもしれません。大きめの本屋で立ち読みしてください。 『青木の現代文「単語の王様」』代々木ライブラリー刊 青木邦宏著

参考URL:
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001593132/
saxphone
質問者

お礼

みなさんありがとうございます!

noname#11742
noname#11742
回答No.1

ポスト・モダンは大変難しい言葉です。正直大学で哲学や現代思想を勉強しないと、なかなか本当の意味でわかるようにはならないと思います。 正直僕も受験生の頃には全然わかってなかったのでわからなくても現代文の問題を解くぶんには問題はないと思うのですが…。 多少いじわるですが、国語の先生や予備校の現代文の講師も皆、リオタールとかフーコーとかデリダとかドゥルーズとかガタリとか読んでるとも思えないし…。あ、びっくりしないで下さいね、僕も専門でないの読んでませんし今は読む必要もないと思います。 とにかくこの言葉は色んな意味があって人によって言うことが違うと思いますが、リンク先に割とよくまとまった概要的な説明があります。 少し難しいかもしれませんがぜひ読んでみてください。

参考URL:
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/03031301.html

関連するQ&A

  • 予備校での現代文(現代国語)の講義について

    大学は昔に卒業しております。 でも、一つだけ、未だに気になることがあります。 それは、現代文(現代国語)の「読解法」です。 予備校講師によって、読み方・解き方が違います。 でも、同じ問題の解答を照らし合わせてみれば、 記号系は、殆ど変わらず解が同じです。 記述系は、若干論点が違いますが、どれも正答と言えそうです。 つまり、目指す山頂(正答)は一つであり、 それを目指すための登山道(解のプロセス)は違う、 という感じを持ちます。 例えば「論理」という言葉一つでも、 講師によって違う感じがします。 私は元代ゼミ出身なので代ゼミに偏ってしまいますが、 酒井敏行 先生=つなぐ・わける(二項対立ベース) 出口 汪 先生=繰り返し(というのでしょうか?) 笹井厚志 先生=傍線部分を分かりやすく言い換える(SぐW) 福田清盛 先生=○○論などの話のパターンを教える         (昔は、そう教えてましたが、今はわかりません) など、究極では同じなのか、又は全く違う概念なのか、 分かりません。上記の先生方は、お世話になった恩師です。 質問です。予備校講師の方々が指摘する「論理」とは、 突き詰めて考えると同じなのでしょうか?違うのでしょうか? 又は、「全てこんなの論理じゃない、テクニック」と 思うのでしょうか? 現代文(評論)にお詳しい方のご指摘を お待ちしております。以上です。

  • 現代思想 理性・精神の重視と感性・身体の復権について

    本に書いてあった対立軸についてよくわかりません。 1 理性・精神を重視→神に代わって人間の理性が世界を支配する(例)迷信・不合理の追放、化学・技術の進歩、民主主義の発展。 2 感性・身体の復権→理性重視の近代精神が現代のの混迷をもたらした(例)科学の暴走への危惧、地球環境の破壊、精神的荒廃、孤独。 1と2が対立しているとのことです。どのような点で対立しているのかいまいちわかりません。わかる方ご教示ください。

  • 現代文-出口先生の問題集と実況中継

    こんにちは。受験生です。 文型(私立)で、使う科目は国語・英語・世界史です。 英語と世界史は模試でも偏差値60をなんとか越えるレベルなのですが、国語はかなりバラツキがありまして。センターですと、小説と漢文は安定して40点ずつくらいとれますが、評論と古典は相性と単純な難易度(文章の硬質とか)で15~45点くらい傾きます。 特に2次試験では、評論7割・古典/漢文(選択)3割で、評論の比重が高いということもあって、今日あたりから現代文の勉強もしないといけないなぁと思い、出口先生の出してるレベル別に分かれてる問題集(レベル3)を購入しました。 あと、実況中継ってのも買おうかなぁとまよったのですが、今日のところは買いませんでした。 やはり買って並行して使ったほうがいいのですか? 実力はつきますか? たくさんのシリーズが出ているみたいなのですが、どれがオススメでしょうか? また、どういう風に活用するべきでしょうか? あと、レベル別問題集の3が終わったら4もやるべきでしょうか?など。 なんだか質問攻めみたいで申し訳ないですが、やる気だけはありますので、アドバイスお願いします。

  • 現代人向けの仏教宗派?

    現代人向けの宗派って何だろう、と考えてみました。 仮に、以下のような考え方の人間を現代人とします。 ・生きる上での苦しみを減らし、喜びを増やすのが目的です。 ・生の充実感の増大はあっても、死に体の悲観主義、厭世主義はあってはなりません。 ・特定の神仏やその他超越的存在など、不可知の存在を肯定する気も否定する気もありません。 ・信仰心よりも理性的、現実的、合理的、実践的な考えを重視します。 ・時間がないので、行動より思考ですむものが良いです。 ・政治と関わらない宗派が良いです。 ・死後の世界、来世、復活は想定していません。現世利益を重視しています。 ・五戒のうち、不偸盗戒以外は守る気がありません。 ・法律は守るし、節度は持ちます。 ・家族や大衆から疎まれたり、嫌われたりしたくありません。 ・大衆の救済にはまったく興味はありません。あってもいいですが、なくてもかまいません。 ・なにより自分と家族と自分と関わる人たちの幸せが一番大切です。 ・大金を寄付したくありません。わづかなら問題ありませんが、  基本的に、お金は自分たちの為にしか使いたくありません。 きわめて卑俗的ですが、 このように考える人間は多いと思います。 最早宗教じゃなくとも、とも思えますが、 そんな彼らにとって好都合な、仏教の宗派は何でしょうかね? また、そんな彼らだからこそ、この宗派がオススメ!というのはありますか? 素養がないのでよくわかりませんが、 現世利益の密教とか、自省的な禅宗とかがいいのかなぁと漠然と考えてます。

  • リアリズム+非合理的なもの

    今回も不正解でした。 問:次の文の趣旨として妥当なのはどれか。    20世紀の知の里程標は、19世紀末に支配的になった経験主義と実証主義の遺産を発展させた形で植え込まれていた。芸術の世界ではダダ・シュアールレアリスム・未来派、表現主義など、リアリズムの伝統に対する反撃が繰り返されているのに、社会科学は基本的には、リアリズムを通して世界を捉える。そして、その分析の対象を経験的に捉えることができ、量に還元することができる実証主義の方法に依拠していた。この方法は、世界は不動の単位からなっており、因果性と予測可能性を秩序の基礎として成立しているという立場に固執する。そのため多義的なものを排除して一義的な事象を分析の基礎とする。社会科学における機能主義は、そうした単位としての部分と全体の調和の上に世界は成立しているとする立場である。したがって安定した世界の秩序に寄与する部分のみを分析の対象に取り上げる傾向が支配的であった。この立場は人間が単一の現実の中に生きていると確信できる限り破綻をきたさない。破綻をきたしそうな部分は「非合理」といって抑圧すれば、それで事足りる。ところが夢・無意識・祭り・極限状況、芸能・神話といったいくつかの人間的経験の枠組みを通して見てもわかるように、人間は因果的につじつまのあう方向だけに沿って生きているわけではない。こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。 1.「社会科学」は人間の合理的な面を表現し、芸術は非合理的な面を表現している。←この本文は、社会科学の特徴について述べているので×。 2.「社会科学」を科学たらしめているのは、基本的にリアリズムを通して世界をとらえている点にかかわっている。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので×。 3.「社会科学」は理性的な次元に、人間の一見非合理的にみえる部分を取り入れながら発展する性質がる。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので○。…と考えましたがこれは×だそうです。 4.「社会科学」によって世界の秩序を維持してゆくためには、その対象として人間の影の部分を理性的に説明してゆく必要がある。←必要なのは対話をすることであって、他人に説明するということではないので×。 5.「社会科学」は理性で説明できる面で構築されており、非合理な部分は排除しているため人間の現実の姿全体を反映しいぇいない。←表面的な生への補充の営みには、非合理的なものが必要だと述べているので、×。…と思ったら○だそうです。 しかし、本当に5が正解なのであれば、本文中にある「こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。」という主張はどこに行ってしまったのでしょうか。 」

  • 評論文のタイトルを探しております。

    高校生のときに読んだ評論文で断片的にしか覚えていないのですが ヘーゲルのお話が紹介されていて 世界を百科事典になぞらえると、一般性が重視され個々のバリエーション・注釈はとるに足らないものである。また、一般性も現在は未だ書き終えられていないとしてもいずれ書き終えられるという点で百科事典は記述しつくされている。それを認識したとき余生は始まる。 ヘーゲルは鬱状態に陥り、カード遊びにふけった。 というような内容が評論の本論あたりにあった気がします。 分かりづらい手がかりで申し訳ないのですが何としても読み返したい文章でしてどなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

  • 近代以前の社会

    近代以前の社会やビジネスはどのような仕方だったのでしょうか? 近代は合理主義や資本主義によって、マニュアル化や生産性重視などにより機械的に行動する様になったと思うのですが、 近代以前の社会やビジネスでどのような行動をしていたのでしょうか?

  • 現代文の趣旨把握の仕方についての質問です。

    私の持っているテキストの問題文の文章についてなのですが、 以下の現代文の文章(一部抜粋)の趣旨がどのように把握された(導かれた)のかが分かりません。 永い間人間の万能性を示すしるしとされていた科学が、私たち人間の生物的な生存の基盤そのものである生態系を知らない間に大規模に破壊していたことは文明の大きな逆説であるといっていいだろう。人間の有限性ということは昔からいわれてきたが、それは個体の生についてか、でなければ人間一般についてただ抽象的にいわれただけにすぎない。その点では、私たちの生存の場としての生態系が有限なものであると考える捉え方は、私たちの地球観と世界観とを大きく変えさずにはおかないのではなかろうか。 この文章の趣旨はテキストによると、 (近代)科学の考え方は生態系を破壊し、現在、その事態への反省が「地球観と世界観」の見直しをせまっている。(抜粋に当たり一部修正・割愛) となっていたのですが、 「現在、その事態への反省」の部分がどこから導かれたのかが、いまひとつ明瞭ではなく、 また、なぜ文章中の該当部が「現在、その事態への反省」と解釈され、そのように表現されているのかが分かりません。 ちなみに、私はこの「現在、その事態への反省」の部分は、 本文の「(科学が、・・・生態系を・・・破壊していたことは)文明の大きな逆説(である)」の箇所か あるいは「私たちの生存の場としての生態系が有限なものであると考える捉え方」の箇所か のいずれかが対応しているように思うのですが・・・どうでしょうか? また、今回の文章は問題文の一部抜粋であり、 抜粋直前の本文「(近代科学によって)・・・こわされたものや見えなくなったものは私たちの生活のとって身近かな、しかし欠くことができないもの、しかも残り少ない有限なものだからである。」 の具体部として論じられているという位置づけでの文章でした。 この直前の本文も関係あることは分かるのですが、 今回の文章(具体部)の中に、趣旨の「現在、その事態への反省が」の部分にあたる箇所が見当たらない場合、直前の本文が何か関係しているのでしょうか? いずれにせよ、 この「現在、その事態への反省が」の部分が問題文のどこに由来するのかが分かりません。 お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • 神の概念の崩壊後の音楽

    ダーウィンの進化論やニーチェの神は死んだ、とする発言などによるキリスト教的合理主義が崩壊した後のクラシックへの影響とはどのようなものが挙げられるのでしょうか? ドボルザークの新世界はこれに当てはまるのでしょうか?

  • 近代合理主義について

    近代合理主義はヨ-ロッパで誕生して発展したことはわかりました。結果的にヨ-ロッパという地位が世界的に上がり中心となったのはわかるんですが、このヨ-ロッパ独自の思想が20世紀に全世界に普及したのかがいまいちわかりません。どうしてですか?