• ベストアンサー

社員の携帯電話のアドレス帳をチェックすることはプライバシー侵害?

tm_tmの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.5

その方法には実効性に疑問があります。  考え方がおかしくありませんか? セキュリティー確保なら携帯以外に手帳や顧客リストを盗まれたらどうするかなどきりがありませんよ。 これらが無いと業務に支障がでると思いますが。 業務専用の携帯を使わせても同じ事で、パスワード設定や指紋認証携帯を使うなどシステマチックな方法を考えるべきと思います。 最後は社員のモラル、注意意識にかかることですから社員教育が肝心です。   あと、事故発生時の安全性をどう確保するかです。 報道によると昨年のもっとも多い漏洩事故はパチンコ屋で発生してます。 パチンコ中に車上荒らしにあい社内に入れっぱなしのPCを盗まれたのです、置き引きや事務所からのPC盗難も引き続き多く、車上荒らしは今年もトップの様相を示してます。 こうゆう実際の事件をスタディーして実効性のある対策を取られることをお勧めします。 ー私は個人情報保護対策をしてます

関連するQ&A

  • プライバシーの侵害について教えて下さい

    個人情報=プライバシー?と考えていいのでしょうか? 個人情報を本人の許可なく暴いたり、情報操作することをプライバシーの侵害?_と呼ぶのかと思っていますが どうなのでしょうか? プライバシーの侵害に関する正しい定義を教えてください。 また、個人情報とはなにか教えて下さい。

  • 顧客情報、及びプライバシーの侵害について

    ますます厳しくなっていく顧客情報保護法とプライバシーの侵害について教えてください。 携帯電話ショップに勤めておりますが、 「電話のデータをコピーする際にちゃんと新しい携帯電話にデータが入っているか実際に古い携帯電話と見比べて確認する」 という行為について法に触れるのか、触れる可能性があるのか、触れないのであれば今後どのような事に気をつければよいのか、等をお教えいただけましたら幸いです。 確認のデータは、  電話帳(Eメールアドレスやその他の情報がちゃんと入っているか)  写真などのデータ(件数、及び再生可能かどうか)  その他のデータ(インターネットのお気に入り等) 以上です。  私としては、顧客情報保護法とまではいかなくても、あくまで任意であっても、強く説明されてしぶしぶということになると、やはりプライバシー侵害になると聞いた事があるため、お客様によってはプライバシーの侵害にあとあとなってしまうのでは・・・と思っております。  しかしながらコピーを依頼された側としての責任はどうなるのかということもあり、悩んでいる次第です。

  • プライバシー侵害

    私の彼は 同じバイトで バイト内で恋愛をしてました 今は 彼は就職し たまにくるくらいです バイト先のコンビニは 私の家族経営のようなもので母親も働いています そんなこんなで ここからが本題です 昨日 私は 彼と一緒にいました ケータイをサイレントマナーにしていたため 伯父が事故を起こしたという電話にでれませんでした すると母親は バイトの履歴書を見て 彼の携帯に 電話をかけてきたんです これ完全に プライバシー侵害や 個人情報保護違反ですよね?

  • プライバシー侵害と個人情報漏洩の訴え★★★

    ネット掲示板に個人情報を無断で公開されました。 掲示板の管理人に削除依頼のメールをして削除待ちです。 掲示板に書き込んだ相手を特定して訴えたいと考えております。 こういった「プライバシー侵害」や「個人情報漏洩」の訴えは、 警察か裁判所のどちらに申し出ればよろしいでしょうか? 警察は民事不介入と聞きますがプライバシーや個人情報が、 「刑事の罪」か「民事の罪」かいまいちよくわかりません。 また訴えたとして相手にどんな社会的罪が課せられるのですか? 逮捕?刑務所?前科?損害賠償? 今回のような「プライバシー侵害」「個人情報漏洩」で、 精神的苦痛を与えた元凶(相手)に責任を問うべく、 私がとるべき「最善の選択」はどのようなものでしょうか? いくつかの選択肢があるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • プライバシーの侵害にまつわる疑問

    プライバシーの侵害とは、ネット上など不特定多数の人を前にして 行われることで成立するものなのでしょうか?それとも例えば電話 などで第三者にプライバシー情報を流すだけで成立してしまうもの なのでしょうか?また、不特定多数の人にとって既に知れ渡ってい る周知の事実を再度彼らに情報として流すことはプライバシー侵害 に該当しますか?どなたか詳しい方教えて頂けませんか?

  • プライバシーの侵害はどこまでなら罪になる?

    お聞きしたいのですが 今日ある番組でプライバシーの侵害は民法では裁けても 刑法では裁けない事を知りました? そこで気になったのですが では以下のどこまでならプライバシーの侵害の範囲になるのでしょう?例えば以下の場合・場所は会社とします 1・社員が他の同僚のカバン・机・財布に閉まってあった携帯・手帳などの中の個人情報を勝手に見た場合 2・机の上に置いてあったパソコンを故意に起動し その中のメールやサイト履歴その他の個人情報を勝手に見た場合 3・1・社員が他の同僚のカバン・机・財布に閉まってあった携帯・手帳などが机の上に無造作に置いてありそれを 勝手に見た場合 4・同僚の服の外・内ポケットに持っていた個人情報の閲覧が可能(1・3等の物)な物を故意に取り その物を勝手に見た場合 5>>4・同僚の服の外・内ポケットに持っていた個人情報の閲覧が可能(1・3等の物)な物 が偶然落ちそれを拾って持ち主の了承無しに見た場合 6・偶然 携帯・手帳等を見えてしまった場合 です どこまでなら民法の範囲でしょう? 個人的に1と4はどちらかと言うと窃盗にあたる気がしますが・・・・ 追記ですが上記は自分以外の他人に それらの物を見せた場合結論は違ってくるのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m 

  • プライバシーの侵害になるのか?

    Aと言う会社があります。 代表者の自宅と会社の連絡先が同一で会社の連絡先として 住所等をWEB上で公開してます。 ある時、Bと言う人がその住所等を自分の掲示板で 書いたところ「自宅の住所でもあるから勝手に書くな」と Aからクレームを受けました。 個人情報の掲載等プライバシーを侵害する行為だと言うのです。 会社の連絡先でもあるが自宅の連絡先でもあるので Bは許可を取らないといけないものなのかと考えましたが WEB上で公開しておいて、都合のいいときにプライバシーを 侵害したと主張するのは納得がいきませんでした。 このような場合、本当にプライバシーを侵害する行為に なるのでしょうか? これが会社でなく、非営利団体やサークル等の場合も 例え、自らWEB上で公開しておいても都合のいい時に プライバシー侵害を主張できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プライバシーの侵害になるのでしょうか?

    私は、会社員で事務をしており、二人の上司がいます。 数日前に、A上司から、「B上司が○○へ持っていく書類を用意しておくように」とのメールが、私の携帯電話に届きました。 すると、B上司は、「その件については、何も聞いていない」とのこと。 A上司は、私に「確認しておけと言っただろう!!」というのです。 私は、上記のメール(決定事項)しか聞いておらず、同僚の事務員たちにも確認したところ何も聞いていないというし、言った言わないの話になったので、私の携帯に届いたA上司からのメール(証拠)を同僚に見せたのです。 A上司は、私にメールしたことを思い出したらしく、その場は黙って、引き下がったのですが、後日「人の送ったメールを他人に見せるなんてプライバシーの侵害だ。」と言われました。 見せた内容は、仕事の件だけだし、プライベートなことなんて何も書かれていないのに、プライバシーの侵害に当たるのでしょうか? そもそも、自分宛に届いたメールを人に見せること自体が、プライバシーの侵害に当たるのでしょうか? ご存じの方がいたら、是非教えて下さい。

  • プライバシーの侵害

    社長の行動がプライバシーの侵害にあたるかどうか、教えて下さい。 会社は20名弱の建築関係の事務所です。私は秘書をしております。 その内の1人であるNさんが独立を理由に9月一杯で辞める事になっているのですが、そのNさんと仲が良かった後輩のI君の携帯を社長が取り上げ、中身を全部見たのです。 というのも、最近I君は会社を辞めたいと何度も申し出ているのですが、受け入れてもらえず、会社にいる状態です。 辞めてNさんの事務所に行くのではないかと疑った社長は、ついにI君の携帯を取り上げ、Nさんから来ているメールを全部見たそうです。そして仲の良い社員同士のメールや個人的なメール全てを見たそうです。I君は「止めて下さい」と反論したそうですが、見る権利がある、と言われたみたいです。 そしてその時I君は会社に内緒で図面を書くアルバイトをしていたことが発覚しました。 そのことで、社長の「携帯を見ることによってアルバイトをしていたことがわかった、見るのは正しかった」と思っているようです。 私はアルバイトをしたI君ももちろん問題ですが、個人の携帯を取り上げて中身を見ることも問題だと思います。会社のメンバーが飲みに行ったりしていることをメールから知ったようで、どうして自分に報告しないんだと怒っています。 正社員のアルバイトは禁止されているとは思いますが、入社時にそのようなことが書かれた誓約書か何かにサインなどはしておりません。 社長はI君の携帯にあったI君と頻繁にやり取りしているメンバー数名をNさんと関係があるかどうか、調べる必要があると言っています。 携帯を取り上げて見るという行為はプライバシー侵害にあたるかどうか、また対処法などを教えて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • プライバシー侵害の範囲について

    私の個人情報が晒しの被害にあっているようです。 どこでどのようにかは分からないのですが、職場のみんなで見ているようです。 どこでどのようにかは分かりませんが、ほぼ確実に晒されていると思われるのは、 Twitterのアカウント Gmailの内容(下書きも) YouTubeの再生リスト まとめサイト等への書き込み内容 iPadのメモ帳も見られている可能性が高いです。 これから推測するには、どの経路?範囲?で漏洩が発生しているでしょうか?(AppleIDから...とか) また、晒されているのがどこか分からないので晒している人を特定するのは難しいと思っているのですが、晒されているのを職場のみんなで見ていることに関して、企業におけるプライバシーや人格権の侵害行為に問うことは可能でしょうか?