• 締切済み

東松戸など、北総線について教えてください。

K0Nの回答

  • K0N
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.1

北総線のことですか。 >混み具合 ニュータウン鉄道ですので、朝はそれなりに混みます。 >浅草線への乗り入れ具合はどうでしょうか?・・・  北総線は、早朝・深夜を除き線内運用(高砂止まりや始発)はありません。 基本的にはすべての電車が都営浅草線に乗り入れます。 ですので、往復とも乗り換えの必要はありません。 ただし、日中~夕方は本数が少ない(日中は20分毎)です。 >できれば始発で座って行きたいなどと考えているのですが、・・・ 北総線の始発(のぼり)は、印西牧の原と印旛日本医大です。 東松戸から都心と反対方向へ約25分。 >浅草橋から帰るとき、結構乗り換えや、青砥止まりが多いという情報も聞きますが  青砥どまりは多いですが、北総線とは関係ありません。 北総線へ行けるのは直通のみです。  そのため、青砥行きや高砂その他の行き先に乗っても、 後から来る印西牧の原または印旛日本医大行きに乗るのと変わりません。 >青砥駅の様子を見たのですが、ホームに室内の待合室・・・ 待合室は、屋内型(新幹線駅のようなガラス張りの)があります。 便利な点:都心まで乗り換えなし。 (基本的に)すべての電車が西馬込または羽田空港まで直通 不便な点:本数が少ない。(朝ラッシュ時でも12分開くことがある) 運賃が高い(高砂~東松戸 間 7.5km 440円) これぐらいですかね。 粗探しすればまだまだあるでしょうけど。

関連するQ&A

  • 北総線の東松戸駅について

    北総線・武蔵野線の東松戸駅についてなのですが、最近、区画整理事業(駅周辺開発)が進み、利用客が増加し、北総線の利用者数だけでも約12,000人となっています。 http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/matsudo.html http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/hokusousenn.html http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/musashinosenn.html それにも関わらず、東松戸駅には依然として各駅停車しか停車していなません。そのため、運行本数が武蔵野線以下となり、非常に不便な思いをしています。東松戸駅よりもはるかに利用客が少ない「矢切駅」「新柴又駅」には北総線の急行が停車するのに、なぜ東松戸駅には急行が停まらないのでしょうか。 松戸市が東松戸駅の一般特急停車を北総鉄道・京成電鉄に働きかけていますが、実現するのでしょうか。 詳しい事情等を教えてください。

  • 成田スカイアクセス線と北総線について

    先日 都営浅草線 浅草橋駅で路線図を見ていたら 北総線と成田スカイアクセス線とアクセス特急の違いが訳わかんなくなってしまったので どなたか教えてください。 埼玉在住の私が自分なりに出してみた解釈です。 ですが これで本当に合っているかどうか教えていただきたいのです。 以下の解釈で 違っているとこがあったら教えてください。 ●西馬込から浅草までは 都営浅草線 ●浅草から押上までは 京成押上線 ●京成押上→京成曳舟→八広→四ッ木→京成立石→青砥→京成高砂→新柴又→矢切→北国分→秋山→東松戸→松飛台→新鎌ヶ谷→おおまち→にししらい→しらい→小室→千葉ニュータウン中央 までが北総線 ●千葉ニュータウン中央からいんざいまきのはら→印旛日本医大→成田湯川→空港第2ビル→成田空港 までと 空港第2ビルを含んで 京成成田→東成田→芝山千代田 までが成田スカイアクセス線 …自分なりの解釈なので 間違ってたら教えてください。 お願いいたします。

  • 北総鉄道

    北総鉄道の朝の混雑率はいかがでしょうか?品川までの通勤予定で新鎌ヶ谷または秋山駅で住居を検討しています。電車内で新聞読める程度の混雑率なのでしょうか?

  • 大宮から聖徳大学付属中学高校へのルート

    所用で、埼玉県の大宮から千葉県松戸市にある聖徳学園付属中学高校に行くことになりました。 最寄り駅は、北総線の秋山、北国分のほかに、JR総武線の市川、京成線の市川真間、 JR常磐線の松戸、JR武蔵野線東松戸があるようなのですが、 どのような鉄道のルートをたどれば、最も安くスピーディーに、楽に行けるのでしょうか? またその場合の最寄り駅はどこでしょうか? 検索だけでは分かりにくいので、どなたか教えてください。

  • 朝の北総線特急は印西牧の原駅からでも座れますか?

    北総線(特急)の印西牧の原駅発、6:53、7:08、7:52、8:12の電車は座れますでしょうか?(牧の原で乗車予定) 千葉ニュータウン中央はアクセス特急が停車するので、座れれば一番いいのですが、その付近の時間帯だと座れませんよね…? 日本橋勤務で北総線上で新居を探しています。 (今のところの候補は、矢切と牧の原、千葉ニュータウン中央です。) 矢切もいいかなと思ってますが、各駅しか止まらないので、遠くても座って通勤できるのであれば、街の雰囲気が好きな千葉ニュータウンもいいかなと思った次第です。 上記時間帯の電車がメインの使用となるので、利用されてる方やご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 成田空港→京成押上→その先は?

    ご質問させていただく前に、こちらの動画をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=luRxKHFiJhQ 水月レナが 京成線と都営浅草線の駅名を歌ったもの、らしいのですが、この歌っている順序について教えてください。 よろしくお願いします。 駅名がよくわからなくて、路線図を見ながらこの動画を見ていたら、どうも路線図と違うみたいなのです。 曲では、成田空港→空港第2ビル→京成成田→公津の杜→宗吾参道→京成酒々井→・・・と歌っているのですが、 成田空港を出て京成押上駅に入っていく京成線は 空港第2ビルから成田湯川に入って、北総線(成田スカイアクセス線?)経由で、印旛日本医大→印西牧の原→千葉ニュ-タウン中央→小室→・・・秋山→北国分→矢切り→新柴又→青砥→京成立石→四ツ木→八広→京成曳舟→京成押上 っていう風に路線図からは読み取れるのですけど・・・・ 京成本線は京成成田で線が止まっているように見えます。 以前にも北総線と成田スカイアクセス線との違いを教えていただいたときに、やはり空港第2ビル→成田湯川→印旛日本医大→・・・ってつながる、と教えていただきました。 それともう1つなのですが、京成押上から都営浅草線に入ってきた電車ってこの曲の通りに西馬込までつながるんですか? 今日浅草駅で電車を待っていたら、ほとんど『羽田空港ゆき』 『三崎口ゆき』だったのですが・・・。 西馬込に行くには泉岳寺で乗り換えてくださいって 駅員さんも言ってました。 この2点からみなさんに教えていただきたいのですが、この曲の通りに京成本線と都営浅草線がつながらないのではないのでしょうか? それともこういう運転もあるのでしょうか?

  • 終電後の電車は?

    地下鉄の深夜バイトしている友達がおり、ふと気になり。 終電後の電車ってどこへ行くんですか? いわゆる車庫へ移動するんですか? 地下鉄ならば、そのまま行っても問題ないと思うんですが、それが地上の路線ならばどうなっているんでしょう。 最終電車が終わったのに電車が通っているということになりますよね。 始発にそのまま備えて始発駅で待機とかでしょうか。 私は京成都営浅草線ユーザーなんですが、平日最終上り電車は浅草橋行きです。この場合浅草橋駅で待機するんでしょうか。

  • 新小岩から青砥まで行くにはどう行くのがいいですか

    新小岩駅北口方面から青砥駅入り口まで行くのですが、電車やバスで行きたいのですがどのように行けば一番便利(早い)でしょうか? 京成バスでと思ったのですが、知人に本数が少ないから不便だと聞きました。 やはり本数すくなくて不便でしょうか? 経路の手順や実際どれくらい時間がかかるのかなど、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 カテゴリー違いでしたらご指摘下さい。

  • 元住吉に住みたいのですが、駅の工事について

    現在、恵比寿に勤めており、「恵比寿までの交通アクセスが便利そう」「都内は高いので、都内以外」「生活がしやすそう」という理由で、元住吉がいいんではないかと思い、色々調べています。そこで質問なのですが、 武蔵小杉~日吉の複々線化工事により、元住吉始発の電車と、 元住吉止りの電車が無くなるということですが、 これにより、どれぐらい不便になりそうですか? またこれは、このことを理由に元住吉に引っ越すのは思いとどまった方がいい、というほどのリスクになりえますか? 私自身、よく日比谷線のホームで元住吉行きの電車を見るので、便利そうだなぁと思っていたほどなので…。 現在、各停しか止まらない某私鉄駅に在住なのですが、通過待ち・急行/特急が止まらない、というのにうんざりしています。それが引っ越しの理由のひとつでもあります。 元住吉では、また同じことで苦労しちゃいますかね?

  • 東京圏居住地の選択(東上線か北総線か?)

    お世話になります。 このたび,東京圏内で転居を予定しております。現在のところ条件として, ・家賃2LDK~3DKクラス,駅から15分以内で9万前後,ダメなら2DKで同額程度 ・メトロ銀座線京橋駅,有楽町線銀座一丁目駅,都営浅草線宝町駅あたりに1時間以内 ・地盤がしっかりしており,地震のとき振動が増幅されることのない場所 ・できれば通勤電車も極端に混まないほうが望ましい ・駅前もそこそこに静かなところ を条件として居住地を捜索し, (1) 東武東上線朝霞駅~朝霞台駅近辺 (2) 北総線矢切駅~松飛台駅近辺 (3) 埼玉高速線鳩ヶ谷駅~新井宿駅近辺 (4) 西武池袋線ひばりが丘駅近辺 を候補としました。数字は優先順位で,1≧2>3≫4という感じです。 そこで,このうち特に(1)(2)の土地について,近隣や当該の居住者の方に 地域の雰囲気などお教えいただきたく思います。 いずれの個所も出勤時間帯,日中,夜間と駅前は一巡して自分の目で確認はしておりますが, 一見では気付かないような点などお示しいただきましたら幸いです。 また,上述の条件を満たす他の地域があればあわせてご教示いただけましたら幸いです。 なお,現在都内城西方面居住ですので,大ざっぱな通勤事情等は把握しております。 よろしくお願いします。