• ベストアンサー

公務員講座の予備校について

 今日は。大学2年生の者です。 公務員試験を受けるため、2年生から始める公務員講座というのを受けようと思っています。パンフやらガイダンスなどで、「大原」と「早稲田セミナー」の2校に絞りました。…が、この2校に値段や、ガイダンスの印象、カリキュラムなどから甲乙つけがたい状況です(強いて言うなら早稲田セミナーの職員の対応が悪かったかな、ぐらいなものでした)  そこで、この2校に通っている方、あるいは通っていた方でこういうところが良かった、悪かったなど教えてもらえると幸いです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orangerio
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

値段や、ガイダンスの印象はあまり関係ないと思います。要は本人のやる気さえあればどこの予備校でも大丈夫です。 それでも違いをあげるとしたら、先生の質、講義形態、自習室の確保、その予備校のテキストの質、位ですかね。 繰り返し長い間勉強になるので環境が良いところがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員講座について

    初めまして。 この度、会社を退職し公務員を目指して試験勉強を始めたいと考えている者です。 レベルは、国家(2)種・地方中級・市役所あたりを目指したいと考えています。 そこで、勉強を始めるにあたって『専門学校の公務員講座を受講する』または 『通信教育を使い独学でやる』といういずれかを考えています。 手始めにパンフレットをいろいろ見ましたが、大げさな宣伝文句やアピール ばかりでよくわからず、あまり比較ができませんでした。 東京アカデミー、TAC、Eye!、伊藤塾、LEC、Wセミナー、大原、 実務教育の通信・・・など公務員講座も多種多様です。 ●これらの公務員講座、通年で通うとするのならば費用はだいたいどの位 かかるのでしょうか。(60~80万円位!?) ●学校によって、授業のレベルも違うと思いますがどうなのでしょうか!? ●専門学校と通信教育、人によって学習する適性は違うと思いますが実際は どちらの方法で勉強したほうが効果的ですか!? ●お薦めの、学習方法・参考書・問題集などはありますか!? 公務員になるのが難しいのは百も承知です。 しかし、一念発起して本気で目指そうと心に決めました。真剣です。 ですので、真摯な意見をお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 公務員の通信講座について

    来年、公務員の地方上級の試験を受けたいと思っています。通学は不可能なので、通信講座で勉強したいと思います。大原、LEC、TACの資料を持っていますが、どこにしようか悩んでいます。おすすめの会社とその理由を教えていただけないでしょうか?

  • オススメの公務員試験予備校

    東京アカデミー、早稲田公務員セミナー、資格のTACなど、公務員試験の予備校は様々ありますが、名古屋で一番オススメの予備校はどこでしょうか。

  • 公務員の通信講座 大原とLECについて

    こんにちは。 国家3種、地方初級の公務員試験を受験するために通信講座で勉強しようと思っています。 そこで、LECと大原どちらの講座を受講するか迷っています。 LECは良いという人をよく見かけたりするのですが、大原の方は 全部の科目にDVDがついていて映像で勉強が出来る点がいいなと思っています。 LECは数的処理と面接講座だけがビデオで後はカセットテープのようですが カセットテープでもわかりやすく学ぶことは出来るのでしょうか? LECまたは大原の公務員通信講座を受講されていた方、どちらでも 構いませんので、実際に受講してみた感想などをお聞かせ頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 公務員の予備校

    今公務員の予備校探しをしているのですが、自分の中で、 大原 TAC LEC Wセミナー まで絞りました。 この4校のメリット、デメリット等ありましたら教えてください☆ 経験者の方がいましたら、この中でオススメの予備校も教えてください!

  • 公務員の予備校

    今年大学3年なんですが、公務員試験(地方上級、国II、心理・福祉)を受けようと思っています。 横浜あたりの予備校に通おうと思っているのですが、どの予備校がよいのか、パンフを読んでもよく分からないです、、 値段はあまり気にしないので、抗議内容や欠席した時のアフターサービスの善し悪しが知りたいです。 どんなことでもいいので、よろしくお願いします!!!

  • 大学学内の公務員講座

    4月から大学3年生(予定)になる者です。 公務員を志望していて、3月下旬or4月から公務員試験の予備校or学内の講座に通うことを考えています。 学内講座はある大手予備校の本科生と同じカリキュラムで、本来はオプションのwebフォローが標準装備されています。(基本は学内ですが、直前期は大学から最寄りの予備校校舎での授業になるようです) 時間的にも学内講座を受講しようと思いますが、なんかほっとかれているようで不安です。 もちろん、最寄りの予備校に行けば、勉強の相談や質問にものっていただけます。 そこで、学内講座を受講された方に感想などをお聞きしたいです。 要は自分が勉強するかしないかだとは思いますが、参考にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 予備校の公務員講座の面接対策について

    予備校の公務員講座の面接対策について 静岡県の市役所または大学の事務職員(教養のみ)の公務員試験を受験しようと考えているのですが、 余り面接が得意ではありません。 予備校の中で(TAC LEC 東京アカデミーなど)の中で一番公務員対策が充実しているところはどこでしょうか? (方向性の違いなどあればそれも教えていただきたいです。) 当方 社会人の為 混雑率が高すぎていくら対策が良くてもほぼ取れないところは困ります。 よろしくお願いします

  • 公務員試験の予備校選び(大原とWセミナー)

    国家公務員II種、地方上級、裁判所事務官II種を目指している、新3回生の者です。 今年の3月から予備校に通おうと思い、ガイダンスや体験受講を通じて、候補を大原とWセミナーに絞りました。 しかし、この2校にもそれぞれ気になる点があります。 【大原】 とりあえず数的処理をDVDで体験受講してみたのですが、Wセミナーだと、過去問やオリジナル問題を解説するのがメインの授業形式だったのに対し、大原のは公式や基礎的な問題を丁寧に解説し、応用問題の解説はほとんどありませんでした。 これは、私が受講した回の授業が偶然このようなスタンスだったのでしょうか?それとも、大原は基本的にこのような授業形式なのでしょうか? 【Wセミナー】 面接対策が、官庁訪問対策講座が1回、集団討論対策講座が1回…など、面接回数が限られています。(しかし、学生同士が面接官役になったり受験生役になったりして、ゼミのように面接の練習はできるようです。) 裁判所事務官II種は面接の比重が大変重いのですが、これで面接対策は大丈夫なのでしょうか? もちろん2校とも、大原は面接や小論対策が充実しており、またWセミナーの授業は分かりやすいなど、それぞれに良い点があり、それで余計に悩んでいます。 実際に上記2校の一方に行かれていた方や、お知り合いが行かれていたなどで何か知っておられる方、よろしければ何か教えていただければ幸いです。

  • 大学の公務員講座について

    大学で開かれる公務員試験対策講座についてです。 現在、大学2年で地方の国立大学に通っています。 地方上級・国家∥種を受けようと考えています。 3年生から公務員講座が開かれるのですが、これを受講しようか悩んでいます。 悩んでいる理由は、費用が40万ほどするため高すぎると感じることと、本当にためになるのかが心配だからです。 高校はとても小さな高校だったので、進学する人は私を含めて2~3人だったため、ほぼ独学で大学を受験しました。 だから、独学の方が集中できる気もします。 また、公務員講座は受講人数がかなり多いと思われるので、自分のペースで勉強できるかも心配な点です。 今はとりあえず一問一答の小さい本を買って少しずつ勉強をはじめています。 大学の公務員講座を受けられた方や、独学で公務員試験に合格された方などに、お聞きしたいです。 大学の公務員講座はどのようなプラスな面がありますか? また、独学でも合格できる実力をつけることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 黄色のインクが出ないまま使用していた場合、感知してくれなくなるトラブルが発生しました。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、黄色のインクが入っているのに感知してくれない問題が起きています。
  • 黄色のインクが入っていても感知できない問題が発生しており、バッファロー製のWi-Fiルーターを使用している場合に、特に起きやすいです。
回答を見る