• ベストアンサー

工事台帳の管理方法

greenbirdの回答

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.2

工事台帳とは工事ごとにその工事にかかった費用を記帳するのが原則ですし、工事ごとの原価管理が正確に成されてこそ、粗利が把握できることになります。 現場の赤字を取り繕うべく、発生原価を他現場に振り替えたりすれば正確な工事台帳ではなくなります。又、赤字ということは積算見積もりの甘さもあるかもしれませんし最低見積もり算出したとしても、それより下回る赤字承知で契約を結ぶ営業にも問題ありかと思います。 >営業成績を悪くしたくないので、そうやって原価を繰越続ける事を、悪いと思っていません。が、 =経理の立場としては「いけないこと」と認識すべきです。 「工事台帳」の作成は法律的な義務はありませんが完成済みの現場経費を他現場未成工事経費にあげ次期繰り越しをする行為は経理として大きな問題です。 経理上層部より問題提起し、「罪の意識の無い営業マン」の問題だけと捉えず、それを黙認し続けた経理、積算見積もり他、会社全体の問題として、解決に向けすぐ取り組むべきだと思います。

noname#19831
質問者

お礼

全く、おっしゃる通りだと思います。 契約時の見積もりの甘さ、経理の無責任、そういった観点で話し合いが全く無い事が、私も不思議でした。 私の感じている事が、間違ってはいなかったと思えただけでも、救いです。 経理も工事部門の長も、単に監査で指摘されたから・・・という観点でしか、見ていないのは、驚きです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部分工事完成基準のときの未成工事支出金

    建設業の売上の計上で、部分工事完成基準を採用しています。 未成工事支出金の計上なのですが、 完成した部分とそうでない部分がいりまじってわからない支出があります。 この場合は (1)100%工事が完成したときに、未成工事から工事原価に振り替えるのでしょうか? (2)部分工事完成の部分が20%でそれを売上計上したのなら、その20%分の割合で、未成工事支出金を工事原価に振り替えるのでしょうか? (3)はたまた、他に正しいやり方がある? 詳しい方、よろしくお願いします!

  • 未成工事支出金の簡易計算

    未成工事支出金を集計する余裕が無い場合です。 毎期、決算時のみ未成工事支出金を計上しています。 請負金額×売上原価率×未成工事の期末時点の出来高で、計算できないでしょうか。 売上原価率は、建設業87.67%を考えています。 売上原価率 - EDIUNET 業種平均ランキング http://industry.ediunet.jp/choice/525/ 例 請負金額 500万円 未成工事の期末時点の出来高 80% 5,000,000×87.67%×80%=3,506,800 他 (期首の未成工事支出金+当期に支払った原価)×(未成工事の請負金額×出来高)/(売上の合計+未成工事の請負金額×出来高)

  • 未成工事支出金と材料帳端の関係

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 決算を迎え、材料の帳端を出すわけですが、そこには未成工事分の材料も含まれているんですね? 未成工事支出金とは、その会計期間中に売上(帳端売上を含む)に計上できない現場の材料などを損金勘定から資産に振り替えることですね? 会社の人が未成工事分は含まれないような意見を言われるのですが、頭が混乱してきました。

  • 工事原価の計上

    質問が分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。 現在、白色の個人事業主(主人)で外壁工事をしています。 従業員1人、専従者(私)、たまに1人親方の職人さんやアルバイト に来てもらっています。 資材はクギ1本まで全て取引先が用意しますので、仕入れや在庫と いったものが一切ありません。基本的に現場へ行って作業(工具は 自前)するのみです。 質問ですが、うちの様な仕入れ等のない場合でも年末の決算時に 工事原価(未成工事支出金?棚卸?)というのを計上しなくては ならないのでしょうか? 売掛金をもれなく計上するだけではマズイのでしょうか? 来年は青色の予定なのですが、よく分からないので困っています。

  • 未成工事支出金は税抜き?

    決算の際、仕入れや外注から未成工事支出金を出します。 その際、(未成工事支出金は)税抜で計上すると聞いたのですが、そうなると、仕入れや外注発生時に税込で入力しているのに、消費税分だけが残ってしまいませんか? 例) 材料10500/買掛金10500    未成工事支出金10000/期末未成工事棚卸高10000 当社は本則課税で税抜処理をしていますが、会計ソフト入力時(振伝記入時)は税込みのままでしています。 試算表などの出力時に会計ソフトの方で、税抜処理をしてくれます。

  • 建設業決算書

    建設業の決算書の見方について教えてください。 バランスシート上の未成工事支出金の金額と、工事原価報告書の期末仕掛工事高は一致するものだと思ってました。 未成工事支出金はBSに計上されているのに、工事原価報告書には期末仕掛工事高が計上されていないのは、粉飾にあたるでしょうか?

  • 未成工事支出金の会計処理

    よろしくお願いします。 未成工事支出金の発生時の会計処理は、未成工事支出金勘定を使う方法とその原価科目(外注費とか)を使う方法があるようです。 そこでこの2つの方法において完成工事原価の外注費の金額が違ってくるような気がするのですがどうなのでしょうか? 例えば、外注費500万としてその内100万円を仕掛分として繰り越す場合です。 (1)支出時 未成工事支出金/現金 500万円    決算時 完成工事原価/未成工事支出金 400万円    この場合、完成工事原価報告書の外注費は400万円ですよね? (2)支出時 外注費/現金 500万円    決算時 未成工事支出金/期末仕掛品棚卸高 100万円   この場合、完成工事原価報告書の外注費は500万円ですよね?   どなたかお助けください。

  • 未成工事システムについて教えてください。

    住宅の建材及外壁などを納材している商社の仕事をしています。 流れ的には現在 品物仕入れ→倉庫在庫→現場納入→現場終了時売上計上(現場終わるまでは仕入れのみ計上) 会社の上司から今後未成工事について取り扱いを変えないと税法上引っかかるかもと言われどの様に対応すれば良いのか悩んでおります。 使用してはいけない理由としては下記になります。 1.月中の債権残高を把握できない 本システムを使用すると正確な売掛金の額が把握できず、ひいては月中の債権残高が把握出来なくなり「知らない間の限度オーバー」や「不良債権発生時の債権額が把握出来ない」と言う大変な状況に陥るかもしれない。 2.在庫金額が増えてしまう 未成工事は決算書上「在庫」になってしまう為、在庫削減を経営目標としているにも関わらず大きな金額が在庫計上されてしまっている。 3.運賃比率、物流経費の把握が出来ない 重要な経営指標であつ運賃比表、物流経費額(率)のような数字が実際売り上げ計上が計上されていないために正しい数字として取れない。 4.税務上の問題点 大決算時において売り上げ(利益)に対する税金を支払うのが通常であるが、未成工事を使用しているとその分売り上げ及び利益計上が上げられないため「税法上問題あり」を指摘されかねない。 現在 坪単価で売りが取り決められていて当社で坪数を出し現場完工時に売りを一括計上。 月をまたぐ際は完工していない月は売りが計上されず仕入れのみの計上になっています。 仕入れた物は売りの計上まで全て仕入れ計上のみにせざる得ないのが現状です。 どの様に計上するのがベストなのか何か良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 未成工事支出金の振替について

    未成工事支出金の期首の振替について教えてくだい。決算後、入金があった際の、未成工事支出金の振替方法がよくわかりません。未成工事支出金は、売上債権の中にありますが、新たに必要となる勘定科目とか、振り替える時期についても、よくわからないのですが・・・・

  • 下請さんに材料を売り上げた時の会計の仕方

    建設会社で働く事務員です。 会社で材料を仕入れて在庫としておりますが、 その中から下請けの人達に現場ごとに材料を売っております。 原価に1.2掛けた金額で出しておりますが、 月末に下請けさんからの請求金額の中から引いておりますが、 いままでは 材料仕入高/工事未払金(材料の仕入先) ↓ 工事未払金(下請業者)/材料売上 で計上しておりましたが、 材料仕入高が残ってしまいます。 この場合どうすればよろしいのでしょうか? 支給材料の時には 未成工事支出金/材料仕入高 という風に工事原価に入れております。

専門家に質問してみよう