• ベストアンサー

振動止め

今年からの新高校1年生で、硬式テニス経験が2年半くらいです。振動止めって必要ですかね?ほとんどの人はつけてるみたいなんですが、僕はつけてもつけなくてもどっちでも調子は変わらないんで、つけてないんですよね。むしろつけないほうがなんか調子いいんですよ。 みなさんはどうしていますか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.7

振動止めの有無は、自分の調子に合わせるべきでしょう。 自分もやり始め~3年は振動止めが付いていない方が調子よかったので、それで通しました。 3年以降は振動止めが付いていた方がコントロールが良くなったので、付けるようにしました。 付ける振動止めのタイプにもいろいろあるので、 週一くらいのペースでいろいろ試してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#65504
noname#65504
回答No.6

私は2種類のラケットを使用していますが、一方はつけて、もう一方はつけていません。 販売されているラケットは量産品ですので、個人個人に対して最適とはなっていません。 ガットの種類やテンション、グリップテープやウェイトバランス調整の鉛テープなども含めて、個人で自分にあうようにいろいろ試してみて一番良いものを選ぶのがよいと思います。 なお、振動止めにも円形のもの、長い物、振動体(動吸振器)がついているものなど、いろいろなものがあります。これら種類によってもずいぶんと感じが変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenzen99
  • ベストアンサー率40% (165/405)
回答No.5

こんにちは。 どっちでいいんじゃないかと言う意見が大半ですが、 わたしもそう思います。 一昔前のラケットならともかく今時のラケットであれば 肘や手首に与える影響はそれほどでもない気がします。 それならば打球感を感じられる分、ない方がいい気がします。 わたしの場合は今は固めのラケットと柔らかいラケットを使っているので、 固いラケットを使う時は振動が気になるので付けてます。 基本的には好みの問題でいいと思いますよ。

g_satobo-
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mino1
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.4

付けても付けなくてもどっちでもいいんじゃないですかね、テニスをはじめて2年半ということでこれからもっと上達していく事を考えれば付けずにスイートスポットから外れた時の振動なども感じるのもいいんじゃないんですかね、私の場合は振動止めは手に対する振動よりも打球の音、ガットも張った当初から日に日に痛んでくるのでそれに伴って打球音も変わりますそれがあまり好きでないので振動止めをつければ音もある程度消せるのでつけてます。人それぞれで色々な理由があるので好みで考えればいいんじゃないですかね

g_satobo-
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aakie
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

こんにちは。僕は今高3でテニス歴は4年ほどです。僕は振動止めを使っていますが、使っているときと使っていないときで調子は変わらないと思います。振動が気持ち悪ければ使えばいいし、振動があるほうが打ちやすいと思えばつかわなければいいのでは?プロでも使ってない人も結構いますし。なので結局は好みの打感だと思いますよ。あと調子がいいと思うのは振動止めがないほうが打ちやすいからなのでは?

g_satobo-
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

硬式は○十年、日本のスクールだと上級の下位に入れる程度なのですが、大人と発達段階の人とは骨格などが違います。 高校一年なら付けて置いた方が良いでしょう。 バランスが変るので嫌なら、専用のではなく、ゴム輪を使っても殆ど同じ効果が得られます。

g_satobo-
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11018
noname#11018
回答No.1

テニス歴6年ですが、始めは振動止めをつけていましたが、途中取りました。つけていると打ったときに来る手の振動が鈍く、重く、フラットに打っても何か気持ちが悪い振動です。取るとスパーン!!っていう感じで振りぬくことができましたし、振動止めがない分全部のガットを使いボールに力を与えているように思います。  取ったほうがいいですね。

g_satobo-
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬式テニス: ラケットの振動止め

    硬式テニスを趣味にしている者です。まあ中級です。 ラケットに振動止めを付けるかどうか悩むことがあります。振動止めを付けるか何らか基準はありますか? 自分の感覚だけなのでしょうか? プロのテニス選手(大坂選手,etc)でも、振動止めを付けているのを見かけます。メーカーがフルサポートしているなら、後付けのアクセサリーなど不要なラケットを設計、調整して提供してもよさそうなのにと思います。 それとも、振動止めの宣伝効果を期待しているのでしょうか? 

  • 振動止めの有無でどれだけ何が変わる?

    高校1年で硬球テニスやってるものです。ちなみにラケットはHEADプレステージ MID使ってます。 タイトルのとおり、振動止めについての質問です。 僕はトッププロは皆振動止めつけてやってるとおもってたんですが、雑誌をよく見てみるとつけていない人が結構いました!しかもHEADのラケットつかってる人のほとんどがつけてませんでした。(具体的には、マレー・ソダーリング・チリッチ・ハース・サフィンです。グルビスはなんかつけてました。) そこで質問なんですが、振動止めのあるなしで何がそんなにかわるのでしょうか? フィーリング重視の人はつけないことが多いということを聞いたこともあるんですが、実際のところどうなんでしょうか? 誰か教えて下さい!!

  • テニス振動止め

    今、テニスを始めて10年目になります ラケットはバボラのピュアストームツアーを使っていて、昔から振動止めをガットにつけています。しかしいつも思うのですが、振動止めって振動と手のブレをなくすためのものであって腕に自信がある方ならいらないと思うのですが、他にも何か効果はあるのですか? よろしくお願いします

  • ソフトテニスの振動止め

    はじめまして。私は中学からソフトテニスを始め、今高2です。ポジションは後衛です。私は中学のころ、ラケットから伝わる振動に手首を痛め、振動止めをつけ始めました。しっくりきて今も使っているのですが、最近ボールを打つと振動止めがガットからはずれてしまいます。それも日を追うごとに回数が増え、今日は5回はずれました。私はパワーテニスで、シュートやトップをよく打ちます。そのせいか、以前から振動止めが割れることもありました。ためしに振動止め無しで打つと、ビーンッと痺れるような振動が手に伝わりツラいです。ガットを新しく張り直した直後でも振動止めを付けずに打つと痺れるような振動がきます。友人は皆振動止めを付けておらず、無しでもキレイな打球音でロブやシュートを打ちます。ラケットそのものに問題でもあるのでしょうか?いっそのこと、振動止めを付けない方がいいでしょうか?15日に大会があるので、今から変えることには抵抗があります。でもテニスどころじゃない状況なので、困ってます。どなたかアドバイスお願いします!ちなみにラケットはミズノのXyst-Z 7 で、ガットはYONEXのコントロール重視を使っています。

  • 捻挫のときの練習

    私は高校1年で、今年から部活で硬式テニスを始めました。 それで、今足首を捻挫してしまって、病院にいったら、激しい運動、テニスは3週間ぐらいやっちゃいけないといわれました。 でも、みんなが部活をやっていて、そのうちランキング戦もあるのですこしでも何か練習をしたいのですが、何かありませんか?筋トレなどのトレーニングでも何でもいいので、足首を捻挫していてもできることがあれば教えてください。(右足でサポーターしてます) テニスは、中学のときにソフトテニスをしていたぐらいで、今年から硬式をしています。基本(サーブ、フォア、バック、ボレー)は教えてもらいました。

  • 軟式から硬式

    こんにちは 今中3でぶかつが軟式テニスをやっています。 私の学校は軟式しかなく仕方なく軟式に入ったのですが、 高校では硬式のテニス部に入りたいと思っています。 高校からいきなり変えるのはすごく大変だとわかっていますが それより 高校から新しく初心者で部活動に入る人はいるのでしょうか。 まわりがみんな経験者だと全く付いていけない気がします。 おねがいします

  • 高校から始める硬式テニス・・・

    高校から硬式テニスを始めようと思うんですが 高校からテニスをしても周りのみんなみ着いて行けるでしょうか?? もう一つ、基本的に高校の硬式テニス部の練習メニューはどうゆう事をするんですか?? 分からないことばかりでスイマセンどうか回答お願いします。。。

  • 始めまして

    始めまして 私は、今年受験生の中学三年です。 私は高校になったらテニス部に入ってテニスをしようと考えています。 しかし、中学では違う部活に入っていたため知識はあまりありません。 それでも、テニス部に入りたいです。 それで、一から始めるのだったら硬式テニスとソフトテニスどちらがいいと思われますか? また、どちらが一般的ですか?

  • 高校の部活

    私は高校1年生の女子です! 部活は硬式テニスかバドミントンに入ろうと思っています。6月29日(月)までに決めなければならないのですが、とても迷ってしまっています。 中学はソフトテニスをしていて市でベスト8を3回とりました。 バドミントンは俊敏性がいると聞いたのですが、私はあまりない方です。しかも、私の高校はとても部員の人数(先輩20人 同級生14人)が多かったです。部員の中で下手な人にならないか(いじめられそうで)心配です。 硬式テニスは先輩は3人でしたが、県でベスト4に入っている先輩もいました。あとは、日焼けしないか心配です。 どちらの方が高校生活を楽しめるでしょうか? 皆さんならどちらを選びますか? 最後まで読んで頂きありがとうございます!

  • 小学生が習うテニスについて

    今、半年ほど前から小学校4年生と2年生の子供に硬式のテニススクールへ通わせています。 親の気持ちとして早いうちからテニスに慣れさせて、中学校で入るであろうテニス部(軟式)で少しでも活躍でればと思っています。 私自身はテニス経験がないのですが、軟式と硬式では打ち方やボールが違うため、今、硬式で学ばせ中学で軟式に変わるとなると戸惑ってしまうんじゃないかなと思いながらも近くでは軟式のテニススクールが無かったため硬式のスクールに入れたのですが、最近、軟式のスクールの存在を見つけたので変えるなら少しでも早いほうがと悩んでいます。 テニス経験のある方にお聞きしたいのですが、中学での活躍というと偉そうですが、少しでもほかの子よりも状態した状態で臨ませるのであれば、今の硬式から軟式のテニススクールに入りなおしてた方がいいでしょうか? それともまだ硬式のテニスのままで問題ないのでしょうか? ちなみに子供はテニスをがんばってやる気があります。 テニス経験の方々から何かアドバイスをいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • Officeが突然使えなくなり、ExcelやWord、pptが表示のみになってしまいました。ライセンス認証させるためにはプロダクトキーが必要ですが、どうしたら良いでしょうか?
  • Lenovoのノートブック(ThinkPad)を使用している際に、Officeが突然使用できなくなった経験はありませんか?この問題の解決方法として、プロダクトキーを見つける方法があります。
  • Officeのライセンスなしでの使用は違法です。もしライセンス認証をしないと使用できなくなった場合、プロダクトキーを入力することが求められます。しかし、プロダクトキーがわからない場合はどうしたら良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう