• ベストアンサー

医学部仮面浪人と薬剤師国家試験

atsushi3939の回答

回答No.1

こんばんは 参考になるかわかりませんが・・・。 私の先輩は薬学部卒(薬剤師国家試験合格)後、医学部編入しました。 ただし卒業後二年間研究生として大学の研究室にいて勉強していましたが・・・かなり大変だったとお思います。 薬剤師国家試験(一応私も持っています)は薬学部を卒業できれば、実力はあるので国家試験の勉強さえすれば、大丈夫だと思います。 でも医学部の再受験は違う勉強をしないといけないので、両立はかなり大変だと思います。 私の先輩も学部三年生のときから、受験勉強や資料(医学部過去問など)を集めて対策を練ってました。 再受験ということなので、編入に比べれば受かりやすいと思われます。 これからいろいろあり大変だと思いますが、あきらめず頑張ってください。

shou85
質問者

お礼

ありがとうございます。 その先輩の方は合格まで4年かかったということでしょうか。やはり両立はたいへんですね。 >薬学部を卒業できれば、実力はあるので国家試験の勉強さえすれば、大丈夫だと思います。 そうですね。単位はしっかりとって行きたいです。

関連するQ&A

  • 医学部から薬剤師

    医学部にいって薬剤師免許を取得することは可能ですか? 薬剤師国家試験の受験資格に医学部か薬学部を卒業していることと書いてあったような気がするのですが

  • 医学部で鍼灸師の資格はとれるのでしょうか

    将来医学と鍼灸の両方を生かして医療に関わりたいと考えているのですが、医学部で医師国家試験の受験資格とともに鍼灸師の国家試験の受験資格をとれる大学医学部というのはあるのでしょうか?それとも、やはり専門学校のようなところでないと鍼灸師の受験資格は取得できないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 薬剤師国家試験の受験資格について

    こんにちは。 海外で薬学部を卒業したものです。 日本の国家試験を受験したいのですが 以前厚生労働省に問い合わせたところ、 海外の薬学部を卒業したものに関しては、その国で薬剤師の免許を持っていないと日本では受験できないとの事でした。 ちなみに、私は4年生の時代に卒業し、留学先の薬剤師の免許は持っていません。 早く、日本で薬剤師になりたいと思っています。 今は変わっているかもしれませんが、何か受験資格に関してご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 薬学部卒業後に、医学部受験を考えています。

    私立大学薬学部4年生です。 現役で入学し留年はせず、今年で23歳になります。 つい最近卒業が決まり、3月はじめの国家試験に合格すれば薬局の薬剤師として働くことが決まっています。 大学受験のとき「資格をとる」ことばかり考えていました。 結婚・出産しても続けられるし、体力的にも経済的にもちょうどいいイメージがあって、薬学部が最適だと思って受験しました。 もちろん薬剤師の資格も生きていくために十分だとは思います。 しかし、医学を志す気持ちがフツフツと… 病院や薬局での実習を重ねていくたびにそう感じるようになりました。 もし薬剤師資格取得後に医学部受験をすれば、もちろん現役生よりも数倍の努力をしなければならない、体力的にもキツイことも理解しているつもりです。それなりの覚悟はあります。 ありがたいことに親も「国公立ならなんとか援助してあげられるよ。自分のしたいことをしなさい。」と応援してくれています。 前置きが長くなりました。 薬学部を卒業したからといって医学部受験に有利にはならないのでしょうか?自分なりに調べてみたのですが、編入はかなり難しいように感じました。普通受験のほうが一般的なのでしょうか?

  • 医学部再受験を志しています。進路について悩んでいます。アドバイスをお願します。

    現在、私立薬学部4年の22歳(男)で医学部再受験(国立)を目指しております。今日センター試験を受けたのですが結果は78%しかとれませんでした。今後の進路についてアドバイスをお願い致します。 昨年の4月頃から、大学の勉強や薬剤師国家試験の勉強と並行して受験勉強をしてきました。センターの結果がよければ、国家試験と国立の二次を両方受けようと考えていましたが、センター試験の結果は散々でした。今の心境では、医学部進学が厳しくなったので、今年は再受験はあきらめ国家試験の勉強に専念しようかと考えています。自分なりにはかなり努力してきたので、大変ショックで本当に残念ですが、落ち込んでばかりはいられません。 そこで卒後の進路について相談なんですが、選択肢としては、 (1)就職して働きながら再受験を目指す(現在某ドラッグストアの内定を保留中です) (2)就職せずフリーターとして再受験を目指す (3)再受験の事はきっぱりあきらめ薬剤師として頑張る などが挙げられます。経済的に少しでも自立したいので、完全な浪人生というのは避けたいです。また、やはり(3)は選択したくありません。もともと自分が幼い頃に病気をした(現在も後遺症があり薬を服用しています)ことで医療の世界を志し、薬学部に進学しました。なので薬剤師という仕事も自分にとっては良い仕事だと思ってます。ですが就活の時期になり深く自分を見つめ直したとき、やはり医師になりたいと考えるようになりました。医療という目的は同じでも、医師と薬剤師では医療に対するアプローチが違います。より患者さんの近くで仕事ができ、患者さんに対してできる行為の範囲が広い医師に魅力を感じています。 仕事しながらの再受験の厳しさや、フリーターである事の再受験時の有利不利、フリーターを選び新卒で社会人になることを捨てるリスク、などどんな事でも構いません。アドバイスをお願いします。どうか力になって下さい。

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • 医学部

    まったく何も知らない者です。大学の医学部を卒業したら医師国家試験の受験資格が与えられますよね。失語と精神医学に関心があるとき、この国家資格にパスさえすれば、これらの領域にも関わることができるのでしょうか。それとも、大学時にそれらを専門にした場合だけ可能となるのでしょうか。たとえば、大学で外科を専門に勉強したから、医師免許をもらった後は外科担当にしかなれない、など。すると、失語と精神医学の部局がある医学部で学ばないと、たとえ医師免許をとったとしてもこれらの領域では活躍できないのでしょうか。

  • 医学部の勉強について

    薬学部卒業後薬剤師を経て、 今春より医学部に入学するものです。 薬学部時代は本当に勉強をせずに、 進級、卒業、国家試験とスレスレで 通ってきました。 しかし今回は二度目の大学生活です。 しっかりと勉強をしていきたいと思っています。 なるべく優秀な成績で単位をとっていくというのは もちろんなのですが、余裕があれば自学で 先のことを予習して行きたいと思っています。 将来的には国家試験もマッチングも控えてますし・・ そこで、 「こんな資格があると便利」 「覚えるのが大変だからこれは予習しておいた方がいい」 「六年間通じてこの科目は力をいれたほうがいい」 などありましたら、是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 薬剤師国家試験って難しいですか??

    現在薬学部の1年です。今年から6年になったのですが なんせ初めてだから解らない事ばかりで・・・・ まだ先ですが薬剤師国家試験はいつ位から勉強すれば良いですか?また必死で勉強しなくては受からないでしょうか?因みに私立大学です。

  • 薬剤師国家試験諦めました。

    26歳男です。 去年薬学部6年生だった時に日常生活に支障が出る程の受験鬱になってしまい、当然の如く卒留になってしまいました。そしてこの度卒業延期試験に合格することができ、9月に卒業します。 そこで相談なのですが、この状態で就職できる会社などあるんでしょうか? できれば薬学の知識を活用を使いたいです。この願望は高望みで、私には選ぶ立場にはなく死に物狂いで求人を勝ち取るしかないのでしょうか? もしくは2.3年かかっても薬剤師資格をとった方がいいのでしょうか?