• ベストアンサー

子どもの友達を週に何回くらい家にあげますか?(小2)

NAIROBIの回答

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.2

40才男性です。 私が子供の頃は(明らかに時代が違いますが)、隣町まで山一つ走っ て越え、帰りは海岸のテトラポットの上を駆けて戻りました。 息子にも同じように家に寄りつかない子になって欲しかったのですが、 流石に最近の社会情勢を見て不安になってきたのも事実です。 基本的には彼(ニ年生)も外で遊んでいますが、たまに友達を連れて きます。私は家で仕事をしていますのではっきり言って鬱陶しいです が、基本的には非常に静かなので気味が悪いですね。何してるんだろう。 (1)全く不規則です。私も家内も、邪魔になったら気の向くままに追 い出します。大人の都合を押しつけて全く構わないと思います。 (2)奴らが外にいる時の遊び方については、「してはいけないこと」、 「行っては行けない場所」をガミガミ言っておきますが、どうしたって 子供は編み出してでも悪いこと・危険なことをするので(本 当はして欲しい)見つけるたびに危険性を諭すしかないですね。それ は二度としなくても、新しい「危険な遊び」を発明するに決まってい るのですが(笑)。

redperikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も野山で走り回ったクチです。(笑) 今の子供は居場所が無いようで気の毒です。お子さんたちは静かに遊んでいるのですね。(ちょっとうらやましいです) >邪魔になったら気の向くままに追い出す それはいい案ですね。うちも今後はそうしようかと思います。

関連するQ&A

  • 小2の欲しいもの

    母親なのにこんな事を皆さんに聞くのはいかがな物かと思うのですが・・・ パパが臨時収入あったので、おもちゃを買ってあげるということになりました。(普段はイベントくらいしかおもちゃを買い与えていません。) 小2の娘の選んだおもちゃというのが「リカちゃんのショッピングセット(?)」私から見たらとても幼い子用に思えてしまって。家にも似たようなも物があって、以前おもちゃ整理した時に自分で「これはいらない」と、処分したことがあるのです。 どう見ても、細かいものがいっぱいで、片付けなくて結局なくなっていって、遊ばなくなるのは目に見えているのですが・・・ とりあえず、もっと大きなおもちゃ屋さんに行きまた見てみようということになったのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 小2の娘 嫌いな友達とも遊ばせるべき?

    小2の娘の事で悩んでいます。 近所に一つ年上の女の子が住んでいて、これまではしょっちゅう家に遊びに来ていました。 その子は機嫌が悪くなると娘に当たったり、ゲーム等をしていて自分が不利になると「やめた」と言ってゲームを中断させたりと親の私が見ていてもわがままだと思います。 態度には出しませんが、その子の事を娘はずっと嫌がっていて、「○○ちゃんと遊びたくない」と言っていました。 最近、その子が来なくなったので娘に聞くと、「○○(娘の名前)の事を嫌いだって!」と言います。 正直、その子が遊びに来なくなって私はホッとしているのですが、それを聞いていた姑(同居しています)が「嫌いな友達とも上手に遊ばせるのが母親の務めだ」と言います。 私は子供といえど友達を選ぶ権利はあると思うし、嫌いな友達と無理に遊ぶ必要はないと思っていますが、自信が持てません。 皆さんはどう思われますか?

  • 小2の娘。一人で通塾・大丈夫でしょうか?

    小2の一人娘の母です。フルタイムで仕事をしております。 娘は学童保育に行ったあと、水泳に週2回、水泳と同じクラブの体操に週1回通っています。 私がフルタイムで仕事をしているため、 これまで、決まった時間に同居の義父母が学童→水泳・体操に連れて行ってくれていました。 しかし、義父母から連れていくのが大変だとやんわり拒絶されてしまいました。 もう2年だし、思い切って一人で行かせてもいいかなあと思いますが、 なにせ初めてのことなので、躊躇してしまっています。 本人は、どうしても行きたいので、一人でも行く気まんまんです。 大きな国道を渡ったり、線路を越えたり、人通り・車通りが多いところです。 ちょうど駅の北口から南口へ、繁華街はないですが、 店やロータリーがあり比較的にぎやかなところだと思います。 寂しいところより、かえって安全なのでしょうか。 距離にして徒歩10分、自転車はまだ買ってやってないので乗れませんが、 練習すればすぐに乗れると思うので、場合によっては自転車を買い与えて、 自転車で行かせることも視野に入れています。 娘のまわりでは、男の子は自分一人で同じ距離を通っている子もいますが、 女の子はまだお迎えつき、といった感じです。 義父母とのいざこざも嫌なので、娘には自力で通ってほしいと思うのですが、 皆さんはどうされていますか。御意見お聞かせください。

  • 小学2年女子 学校、児童クラブで友達と遊ばない

    小2女子の母親(42)です。娘は一人っ子です。 娘が、学校や放課後の児童クラブで友達と遊べない事を悩んでいます。 学校や、児童クラブでの話を家でする事はなく、 どうだったかた尋ねると、楽しかったというだけで具体的には言いません。先生方に確認したところ、どうやら、ずっと読書をしているようです。 学校や、児童クラブには嫌がらず行っています。 ただ、いつ見かけても一人で居るので可哀想になります。学校の先生も、児童クラブの方も、今は 見守っていて大丈夫と言ってくれましたが、心配で仕方ありません。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 小2で友人宅に泊まるのは早すぎ?

    小2の娘がいます。 先日(土曜日)、娘が友人のA子(小2)と我が家で遊んでいました。 娘に「A子ちゃん、家に泊めてもいい?」 と聞かれ、深く考えずに「A子ちゃんのお父さんお母さんがOKなら いいよ」と軽く答えてしまいました。 お母さんに電話で確認をしたA子ちゃんは「まだ早いって。もっと大きくなってからにしなさい。」と言われたようです。 クラスメートでもあるA子ちゃんのお母さんとは面識もあったので電話を代わり話しましたが、「小2で外泊は早いです。次の機会に」 と特に問題になる事はありませんでした。 どうなんでしょうか? まだ早いでしょうか? 宿泊先のお宅への迷惑などの遠慮的な考えを除いた場合、皆さんならどうお考えですか?

  • 小2の息子が…

    我が家では小2の息子と5歳の娘と4人家族です。 小2の息子が、学校では特に問題なく皆と遊んでいるようなのですが、家で時々激しく怒ります。妹や物に八つ当たりすることが多いです。 また、夜中にかなり頻繁に寝言というか「やめろよ、バカヤロー、ふざけんな、あっち行け」などと怒鳴ります。 最近では母親が何か注意した時に、人が変わったように目つきが変わるときがあります。 ゲームや兄弟げんかなどの際に母親がよく叱るので、それに対して不満が溜まって寝言で怒鳴ったりするのでしょうか? 幼少の時も、些細な事でぶちきれて物に当り続け、止められない時もありました。この先多少心配なのですが良い対処法があるのでしょうか?

  • 小2息子の友達つきあい

    新小2息子と新小4娘の母です。娘の同級生(同じクラス)で同じ登校班の男児Aくんについてです。私が仕事をしているので、普段は学童ですが、小1の夏休みまでは、土日に、娘の同級生のもう一人の男児Bくんや他の何人かも交え、毎週の様に遊んでいたのですが、AくんママがAくんに、Bくんは言葉使いが悪いから遊んだらいけない。と話したらしく、遊ばなくなり息子も同級生と遊び始め二人と疎遠になっていました。 でも、Bくんの耳にも遊んだらいけないと言うのが入ってしまったらしく(Aくんがほかの同級生に話したのをその子が話してしまったらしいです)Bくんは、遊ぶ友人がいなくなってしまったらしく、息子を毎週誘いに来るのですが。。 今度は、息子が遊びたくない。と言い始め。理由は、二年の差があるからとも思うのですが、Aくんが威張るのが嫌みたいです。 でも、一番大きいのは、Aくんが通っていて息子も後から入った塾(大手進学塾です)をAくんは、転塾したのですが、息子に「あそこは、レベルが低いから転塾したんだ」的な事を言われたらしく。 僕はがんばっているのに。と、すごくショックを受けているみたいで、それも理由みたいです。 自宅が近いので、うちに車や自転車が置いてあると在宅がわかるので、必ずピンポンと来ます。 息子が出ると遊べないと行っても帰らないので最後は私が出ます。 ちなみに、娘は入学時からAくんが苦手で一緒に遊びません。 当分遊びたくないと言ってるのは、息子のわがままでしょうか? 正直、Aくんは私立受験組で娘とも接点がなく、無理して遊ばせなくても。。と思っています。 ちなみに、娘が一年生の時にご近所だし。。と、携帯番号とアドレスを渡しましたが相手の方からは、返信なしでそれ以来は、お互いに連絡網にある、自宅電話に連絡しています。 ほぼ、我が家で遊ぶのですが、Aくんのお母さんからは、お邪魔しましたの挨拶はなしです。 息子も毎週土日に来られるのが本当に嫌だと言い始め、良い断り方もありましたらアドバイスをよろしくお願い致します

  • 留守番の子供はお友達を家の中に入れてますか?

    うちの息子は小学校5年。一人っ子です。私は働いているのでよく家を出ます。働いているママさんはどうしておられますか?学童所は2年まででしたので、うちの子供は小学校3年からずっと家でお留守番してます。私が帰ってくる間に習い事にいったり、家でパソコンやゲーム、テレビを見て待ってますが、子供は友達が多く、その間に子供のお友達が遊びにきて、入れていることもあります。お友達は暗くなる前に帰ってくれますが、昨日、お友達がうちの子供のゲームソフトを持って帰ったらしく、それをズボンのポケットの中にいれて洗濯機に入れたそうです。お友達のお母さんから携帯メールがきて、「新しいソフトを買っておわびします。それから、うちの子供を入れないで下さい、または追い出してください」というメールがきました。私は子供と家族会議をやり、話してみると、子供は自分のソフトをお友達が持ち帰ってたとは知らなかったそうです。とりあえずお友達のお母さんからこんなメールがきたんだよ、明日お友達と話し合ってきなさい、それから私のいないときはなるべくお友達を入れないように、と私は子供に任せることにしました。それからお友達のお母さんに「子供と話し合いました、私のいるときに遊びにきていいですよ、留守のときは入れないように子供に話しておきました」とメールしましたが、みなさんはどうしておられるでしょうか?

  • 子ども(小2)のお小遣い

    小2の男の子がいます 最近お小遣いが欲しいと言い出しました 同じくらいのお子さんをお持ちの方 月々決まった金額のお小遣いをあげてますか? それはいくらですか? お手伝いをさせ、お駄賃という形であげてますか? どんなお手伝いをしたら、いくらですか? 私自身子どもの頃は特にお小遣いはもらっていませんでした うちは父子家庭でしたので、家事をやるのは当たり前で それでお駄賃を貰った事がないのでよくわかりません ママ友に聞いてみた所 お手伝いしたら10円。などと決めているそうなですが 私には、お駄賃をあげるようなお手伝いが  思いつきません ママ友は、食器を下げる、お布団を敷く、ゴミ出しをするなどと 言っていましたが、自分が使った食器を下げるのは当たり前だし そんなの「ありがとう」って言葉で十分な気がして 何でそんな事でお駄賃をあげないといけないの?と思います 確かにゴミ出ししてくれたら、私が少し楽です。 でもそのゴミには子どものゴミも含まれてる訳で ある意味自分の事ですよね 私の子どもの時は、出来る人が出来る事をやるといった感じで 当番や担当は決めていませんでした やるのが当たり前だからやる。 それがお駄賃が貰えるからやるってどうなんでしょう? 良い事なんでしょうか? 労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが 結局家の事って自分たちの事ですよね 自分の事をしてお金が貰えるの?? なんかわからなくなって来ました… 毎月、無条件に一定の金額をあげるというのも、 自分自身が貰っていなかったせいか、なんか違和感があります あと使い道ですが、本人の自由に使わせてますか? それとも制限してますか? うちの子は遊びに行った時に、ジュースやアイスなどを買いたいそうです 水筒は持たせているし、おやつの時間になったら一度家に帰ってくれば良いと思うのですが 子どもにも子どもの付き合いがあるようで… 私は小2では早過ぎる気がするのですが スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 うちの子は私と来ていて 「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 親離れと言うか、ちょっと大人になった気でいるみたいです 公園やスーパーなどにお金を持って行くと、 上級生に取られたりなどというトラブルも心配だし、 どの程度許すべきか悩んでます。 周りに合わせ過ぎるのもどうかとは思うのですが かと言って、ダメダメばっかりでもなぁ…と悩んでます 主人は、ルールを決めて  それをきちんと守れば良い。という感じで ルールはお前(私)が決めろと言ってます 私は少し考えが偏っているようなので みなさんの意見を参考に 我が家なりのルールを決めたいと思ってます 宜しくお願いします

  • 子供の友達

    小学生になり娘にも友達が二人出来たようで、嬉しい事ではありますが‥ ○ちゃんは鍵っ子で両親が共働き、△ちゃんは下に小さい妹がいる為、放課後の遊び場は必然的に我が家〔うちは一人っ子で祖父母もいなく私は専業主婦〕になることが多く、二人が順番に日を変えて遊びに来ます。 正直、遊びに来られるのが三日続くとウンザリするので、娘に今日はダメだよーと朝、言って聞かせるのですが、決まった用事が無いと、流れで約束して友達を連れてきてしまいます。 上のようなご家庭の事情だと、やはり我が家ばかりが遊び場となっても、わが子が遊びたいならしょうがないことでしょうか? ちなみに外で遊ぶよう促しても、風邪引くといけないからと言ってお友達は外には出たがらず、家で遊びたがります。 もっとおおらかに受け止めなくては思いつつ、居間で連日ちょろちょろされると落ち着かないです。 心が狭いでしょうか? 何か良きアドバイスや経験談などお聞かせください。