• ベストアンサー

原付の譲渡と自賠責の新加入

coduck2の回答

  • coduck2
  • ベストアンサー率31% (122/391)
回答No.1

免許が無くても登録、自賠責の加入は可能です 自賠責の加入に必要な物は車体番号が記載した書類があればOKです そこで私もチョット質問をしたいのですが、ナンバープレートは、すでに返納した状態だと陸送は不可能じゃないでしょうか? または、仮ナンバーを付けて走行するのですか? 押して歩く程度なら軽車両(自転車など)として扱われますので自賠責は不要でしょ 加入の意図が解りません

ageha929
質問者

補足

回答ありがとうございます。知人の家は私の家から13キロあるので、押して運ぶ時間も体力も私にはないんです。譲渡する原付のナンバープレートは返納済み、知人はまだナンバープレートを登録してはいませんが、登録した後自賠責に入って原付を知人の家まで私が運ぼうと思ったんです。これだとしたら大丈夫ですよね?知人はすぐに免許は取るといっています。

関連するQ&A

  • 原付の譲渡~自賠責

    色々調べてみましたが、 少し特殊な例?みたいなので質問させていただきます。 状況 隣の市の方から原付を譲り受ける。 自賠責は切れている。 相手が社会人の方で、平日役所へ行けず、廃車になっていない。 受け取りが土曜日なので、自分で市役所に行くとしても月曜になってしまう。 受け取ってそのまま乗って帰りたい。 この場合、受け取り後すぐコンビニ等で自賠責に加入し乗って帰る。 月曜日に役所へ行き、原付譲渡(名義変更)の手続きをする。 受渡人のナンバープレートを返却し、新しいナンバープレートを受け取る。 自賠責のシールを新しいナンバープレートに貼り直せば利用できるのでしょうか? ナンバープレートが変わったことにより、何か手続きが必要でしょうか? 砕けて説明しますと、 土日だけ受渡人のナンバーで、受取人の自賠責。 月曜受取人が役所へ行き新ナンバー発行、自賠責手続き無しでシール貼りかえ。 だけで月曜以降も普通に走行して問題ないか、そもそも土日も乗ってて大丈夫なのか、ということです。 よろしくお願い致します。

  • 原付を譲渡するには

    現在所有する50ccのバイクを知人にあげます どのような手順を踏めば良いでしょうか 廃車及び知人のバイクのナンバー取得も私がやるつもりです 原付の所有者は父親です、使っているのは私 私は実家から今の新しい県に引越しをしてきたばかりで、まだ住民票を移しておりません 自賠責保険は車体にかけたまま譲る予定です 知人の住民票はこちらにあります まず、私が原付のナンバーを実家に送り、市役所にて廃車の手続きをしてもらう その際渡される廃車証明書がナンバーの取得に必要なのはわかるのですが ・廃車する際はナンバープレートと印鑑を持っていれば家族でも廃車は可能か? ・知人に代わりナンバープレートを取得する際は廃車証明書と何が必要になってくるのか? 税金が請求されるので知人のどういった証明書、及び持ち物が必要になってくるのか ・自賠責保険は車体にかかる保険なので、名義の変更はしなくてもよいのか 教えてください。

  • 原付の譲渡について。。。

     はじめまして!過去の質問を見ても少し分からない所がありましたので、新たに質問をさせてもらいました。  違う地区の方から、原付を貰う事になりました。 ノートに譲渡契約書と捺印をしてもらいました。その後市役所に行き、廃車証明書を貰ってくれたそうです。  保険の引継ぎが必要だと言われたんですが、その場合は自賠責の名前変更の事ですよね。 一体これはどこで、できるんでしょうか? 二人揃わなければできませんか?  そして、次に私自身が市役所に必要書類を持って行き、ナンバープレートと、登録書を貰ってから、新しい原付に付けてこれで、譲渡の手続は完了なんでしょうか?  譲渡人と、私の住んでる地区が遠くて頻繁に会えないのが現状況です。質問分かりにくいと思いますが、どうぞ宜しくお願いします!

  • 原付を譲る 自賠責は?

    いつもお世話になっております。 友人に原付を譲ることになったのですが、その手続きについて自分なりに調べたのですがまだわからない所があるので質問しました。 譲る友人は同県ですが違う市に住んでいます。また、まだ免許は取っていませんがもうすぐ取ります。 私が加入した自賠責があと2年弱残っています。 今度、友人宅まで私が乗って行き、友人宅でナンバーをはずして友人と共に友人の市の市役所に行くつもりです。持ち物は私の印鑑・自賠責証明書・免許証、友人の印鑑を持って行くつもりです。標識交付証明書は見当たりませんが、調べたところ自賠責証明書があればなんとかなるようなのでそれで代用するつもりです。手続き後新たなナンバーとかが貰えるんですよね? まず上記で間違っている所はあるでしょうか?【1】 また、税金とかはいつ収めるのでしょうか?手続きの際に友人が払うのですか?【2】 で、わからない所というのは自賠責をどう扱うのかということです。 自賠責はバイク自体につくので名義変更の必要がないというのは分かるのですが、譲る場合ナンバーが変わるので何か手続きが必要なんですよね?【3】 また、普通は名義変更せずに残りの自賠責の料金を友人からもらうんですよね?その後(自賠責期間が切れた後)はどうするんですか?今度は友人がまた勝手に新しく好きな保険会社に加入するんですか?【4】 以上3点が質問になります。よろしくお願いします。

  • 原付譲渡手続きの仕方・・・

    オークションで落札し、原付が届きました。 ナンバーはなく、書類は『譲渡証明書』のみ送られてきました。 (廃車の証明書はないのですがこれは廃車されたのですか?) 自賠責は切れています。 どこで、どの順番(保険と登録)で手続きをすればいいのですか?? 必要なものは何ですか。 何もわからないので教えてください。

  • 原付を友人からうってもらうのですが・・・

    友人から原付きを売ってもらうのですが、その友人はA市で廃車手続きをおわっています。そして今日私はB町役場にいってそのバイクの車体番号をかいてナンバープレートをもらったのですが、このサイトをみていると譲渡証明書をわたさないとだめみたいにかいてあったのですが、このまま私は自賠責をかけてバイクにのっても問題はないんでしょうか?回答おねがいします!!!!

  • 原付の自賠責保険についてです。

    自賠責保険の期間が切れたので、バイクを廃車にし売る事にしました。 個人売買です。 すでに廃車し、譲渡証明書も用意済みです。 この際、自賠責保険は解約するのでしょうか? それとも期限が切れているのでそのままでもよろしいのでしょうか?

  • 250CCバイクを名義変更したら、自賠責保険はどうすればいいですか??(売る側)

    いつも皆様、アドバイスありがとうございます。 この度バイクを売ることになり、名義変更の仕方はなんとなく分かったのですが、自賠責保険の名義変更というものはあるのでしょうか??バイクの名義変更が出来たら自賠責保険の方も売る側としてどこか(保険会社等)に連絡等をしなければいけないのでしょうか?? それともう一つ名義変更のことで聞きたいのですが、以前の質問で一度バイクを廃車にすると廃車証に譲渡証明書が付いてくると教えて頂いたのですが、 ナンバーが付いているバイクを売る場合、売る側が用意しなければいけないものが ナンバープレート(ナンバーの管轄が変わる場合) 軽自動車届出済証 (ナンバー交付時にもらった書類です) 印鑑 (認印でOKですが、上に書いた注意が必要です) 自賠責保険証明書 (自賠責の証書。期限が残っている場合) 譲渡証(必要ない場合もあります) とホームページで調べました。 廃車にしているバイクを売る側に渡す場合は印鑑は必要ないのでしょうか??一度廃車手続きをしているバイクの場合相手(売る側)に渡すものは上のようなものでいいのでしょうか?? あと何か私の質問で間違っていることがあれば教えてください。一応時間があるときに、検査場に言ってみようと思います。。。。 なにぶん初めてのことでイロイロ見当はずれのことを聞くかもしれませんが教えてやってください。

  • 原付の名義変更

    個人売買で原付を購入することになりました。 名義変更のことで質問します。 売り手は、隣の市在住で名義もその人のものです。 買い手は私で、私の名義に変更します。 自賠責は今年の12月まで残ってるのでそれを使ってもよいと 売り手の了解を得ています。 名義変更の手続きについて調べてみたら、 「売り手」 所轄の市区町村役所にナンバー・プレート、標識交付証明書、印鑑(認印)を持参して廃車手続きを取ります。廃車証を受け取ります。バイクの受渡しの時、買い手に渡す書類は以下のものです。 ●廃車証 ●譲渡証(認印の捺印) ●自賠責保険証明書(有効期間が残っている場合) 「買い手」 所轄の市区町村役所に以下の書類等を持参し登録手続きを取ります。手続きが済んだらナンバー・プレートと原動機付自転車標識交付証明書を受け取ります。 ●廃車証 ●譲渡証 ●自賠責保険証明書(有効期間が残っている場合) ●軽自動車税申告書兼原動機付自転車標識交付申請書(役所の窓口にて) ●免許証等の身分証明書 ●印鑑(認印) と、ありました。 売り手に、すべてそちら(買い手)で手続きをしてくれといわれています。 上記にあるように売り手の手続きをすべて買い手である私ができるものでしょうか?よろしくお願いします。 また、自賠責は、手続きの過程おいて廃車した時点でパーになってしまうのでしょうか?もし、自賠責が生きれば、それはわざわざ名義変更をしなくてもよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 廃車・新車登録・保険について教えてください

    初めて質問させていただきます。 先日、原付で事故ってしまい新しい原付を購入することになりました。諸手続きは自分で済まそうと考えています。 以下の手順で何か穴があるようでしたらアドバイスをお願いしたいと思います。 自賠責は1年以上残っているので、引き継ごうと思っています。 ※(持ち物)作業 → 貰える物 ※ 1.(標識交付証明書・印鑑・旧ナンバープレート)旧原付の廃車手続き → 廃車証明書 2.(廃車証明書・印鑑・免許)新車登録 → 新ナンバープレート 3.(自賠責保険証明書・新ナンバープレート)自賠責の引継ぎ → 自賠責の新シール これで良いのでしょうか? よろしくお願いします。 また原付にイタズラをされたり、盗まれたりした時に効力を発揮する保険にも加入しようと考えているのですが、そんな保険は存在するのでしょうか? もし、そのような保険が存在するのであれば加入方法なども教えていただけるとありがたいです。 今までは自賠責に加え、自動車保険にファミリーバイク特約を付けておりました。 よろしくお願いいたします。