• 締切済み

建築自営業に適した医療/死亡保険は

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.3

損保商品である、 医療費用保険+所得補償保険 これで、ケガや病気のときの医療費の自己負担分と収入のマイナス分をカバーする。 病気死亡にそなえて、オ○リックス生命の定期保険。

2x4network
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。オリックス生命の定期保険調べてみます。

関連するQ&A

  • 今から入る医療、がん、死亡、保険について

    はじめまして。 保険見直しの為、詳しい方のご意見いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 夫41歳会社員、妻37歳(主婦だが来月から扶養範囲でパートで子供出来たら辞める予定です)の子供なしの夫婦です。できれば2年ほどで子供1人考えてます。 現在加入している保険が、医療、がん、死亡保険全て掛け捨てで、医療は入院1日目から10000円、がん保険も一日目から10000円です。死亡時は、夫3000万円、妻1000万円です。 夫の月保険料30000円ほど、妻15000円ほどです。加入会社はニッセイとアフラックです。合計月45000円です。(ニッセイ月35000円アフラック月10000円) 勉強不足だった結婚当時に、知り合いの紹介でニッセイレディに言われるがまま掛け捨てで入りましたが、月45000円掛け捨ての支払が自分たちにはあってないと感じ、解約して来月には新たな保険に入ろうと考えてます。アフラックは結婚前に会社の団体保険ではいってました。 自分で色々と調べてたり、無料相談できる窓口にも行き、私の死亡保険はいらないかなとも思いました。 ・医療保険は先進医療対応のセルフガード(60歳払い済み) 入院1日10000円、夫婦月保険料18470円 ・がん保険は東京海上あんしん生命のがん治療支援保険(60歳払い済み) 入院1日10000円、夫婦月保険料13661円 ・死亡保障で、まだ子供がいないので保険期間と払込期間65歳で月9万円の収入保障だと月保険料4500円 ・主人の死亡保障を将来のお葬式代として60歳払い済みで死亡時200万円ソニーの変額保険、月5500円ほど 上記を検討してますが、これでも合計42131円月支払いになります。 ただ60歳にほとんど、65歳には全て支払済みになります。 月保険料が安くなる終身掛け捨ても考えましたが、主人の会社の定年が53歳の為できれば60歳まででもなんとか払いたいと思ってました。 この不況で給料もカットされてますので、できましたら生活の負担ないようにしていきたいのですが、保証もある程度ないとというのが現状で悩んでます。 やはりこの年から入る保険なので高いのは仕方ないのでしょうか? 国民共済や都民共済も見ましたが保障が薄い分手頃な価格だったり、終身医療保険もありましたが民間とさほど変わらないような高めの金額でした。もしくは共済と組み合わせて入るか。。ただ都民共済は一番病気する高齢時の保障が余りにも手薄なので考えてしまいます。 それに子供ができたら正直今考えてる死亡保険では少ないので、さらに加入するべきなのかと考えてしまいます。 詳しい方いらしたらアドバイスや何か情報でも教えていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

  • 医療保険・死亡保険について。

    現在、保険を検討中です。そこで、ご意見をお願いしたいのですが・・・。 主人→31才、私→30才、子供なし。 ★医療保険→(1)アフラックEVER60歳払い込みタイプ、保障・終身       (月額5110円)、入院一日1万円       (2)+都民共済         (月額2000円)入院一日5000円、死亡400万円 ★ガン保険→加入なし ★死亡保険→(1)東京海上日動あんしん生命・家族保障定期保険かけすて       65歳払い込み、保障・65歳まで       (月額4130円)死亡で月額10万円がもらえる これが今、考えているプランです。そこで質問なのですが、 (1)ガン保険には入らないほうが良いと、医療関係者の友人に言われ、悩んでいます。理由は、今は入院を国がなるべくさせない方針になってきて、長期の入院は有り得ないから。 大体が直ってしまうか手の施しようが無く、死亡するかどちらか。 と言われ、加入するか悩んでいます。 ガン保険というのは必要ないものでしょうか? あるいは、女性のほうがなる確立が高いから、私だけでも入ったほうが良いのでしょうか? (2)某保険会社に、貯蓄のような意味合いのある、死亡保険を勧められています。つまり、死亡の場合は500万円、死亡しなくても65歳以降に解約すれば、払った以上にお金が戻ってくる保険です。 ただ、保険料が高く、月9000円くらいです。 そこで、質問です。 本当に払った以上に確実に、金利が+され、戻ってくるものでしょうか? あまり、保険会社は信用していないので、だったらその分、貯金に回したほうが良い気がするのですが・・・。 (3)今のプランに死亡保障、500万ほど+したいと思います。 東京海上日動あんしん生命の長割り終身を検討中ですが、他にお勧めの掛け捨ての死亡保障があったら、教えてください! 保険料は合計で2万以内で抑えたいと思っています。             

  • 医療保険+死亡保険の検討中です。

    夫…33歳、妻…31歳の夫婦です。 現在、日本興亜生命の、がん保険に加入しています。 医療保険と死亡保険の検討中です。 (医療…入院日額10,000円を希望 死亡…夫300万円 妻200万円 葬式代として希望 万一の保障として、夫死亡時に、月々10万円程の収入保障希望 ↑今後、子供が出来ると仮定しての収入保障です) 某保険無料相談所に、相談した所、下記の提案がありました。 ●医療保険   アフラックのEVER(10,000円タイプ) 夫3,710円 妻3,560円   または   PCAのメディスマート(10,000円) 夫3,070円 妻2,850円 ●死亡保険   東京海上日動の長割り終身     夫(300万円・65歳まで払込) 5,148円     妻(200万円・65歳まで払込) 2,811円 ●万一の保障として   あいおい生命の新収入保障保険     夫 65歳まで払込 月額12万円 65歳まで保障 4,620円 こちらの過去の質問等を閲覧しておりましたら、 損保ひまわり生命なども良いように書いてありますが、 EVERなどと比較して、どうでしょうか。 また、死亡保障を、東京海上で別途入るのと、 EVERの特約として付けるのは、どちらが良いのでしょうか。 万一の保障としては、あいおい生命のみの提案でしたが、 他に比較すべき保険はありますでしょうか。

  • 医療・生命保険について教えてくださいっ

    夫31歳(現在保険検討中) 私30歳(専業主婦、妊娠7か月) 昨年加入した私の医療保険、生命保険について皆さんの意見を聞かせてください ■プルデンシャル:医療保険(120日型)入院1日目から給付  月4,4,13円(終身払い、終身保障、掛け捨て) ケガで入院 5,000円 病気入院 5,000円/日 成人病入院 5,000円/日 がん入院 20,000円/日 女性疾病 10,000円/日 病気手術 一時金 5~20万円 がん手術 一時金 20~80万円 女性疾病手術 一時金 10~40万円 ケガで手術 一時金 5~20万円 病気・ケガで入院中に手術 一時金 25,000円 ■プルデンシャル:生命保険 4,665円/月 死亡時300万円(65歳払込、終身保障) 解約返戻あり:65歳払い込み合計:201万 → 79歳解約した場合:252万 医療と生命保険で年間113,355円支払っています。 医療は終身掛け捨てで、生命保険は65歳払い込みですが、妊娠を機に専業主婦になり年間10万ちょっとって大きいな~・・って思うようになりました。 県民共済(月4,000円)で一日目から入院費も出るプランがあり、割戻金もあるのでそっちの方が良いのかなと思ったり・・・アフラックのエバーハーフも安そうだし。。 今妊娠中なので保険に入れるかも制限されると思いますが、専業主婦の場合どんな保険に入ったら良いのでしょうか。。 出産後、今のところ働く予定はありません。子供がある程度大きくなれば派遣で働きたいな~とは思っています。 生命保険は葬式代の300万くらい必要と考え、これは掛け捨てでは無いので良いと思っています。 ただ、医療保険月4,400円掛け捨てってどうでしょうか。。 「保険はお守り」なので分からないんですが、自分自身生まれて一度も 入院、ケガをしたことがなく、医療保険の必要性について少し考えています。。 ただ、プルデンシャルは生命保険と医療保険はセットだったような気がするので、どちらかだけ解約することは出来なかったような・・昨年加入したばかりです^^; 安くて最低限の保障で良いかなって思っているので、この際共済やアフラックに変えてもいいかなと思いますが、皆さんのご意見を聞かせて欲しいです☆

  • 医療保険を探しています

    最低限の保険に加入するつもりで、夫の保険を見直しています。 我が家では夫の収入で暮らしているため、彼が長期入院・後遺症で家計が破綻します(子供有)。 「治療、入院、その後の通院治療、その間の家族の生活費」などが心配です。 三大疾病に備えるべきかと思いましたが、これって死亡原因のトップ3ですよね? 死亡保障ならいいんでしょうが、医療保障なので迷っています。 三大疾病のみよりも、入院全般に対応している方がいいでしょうか? (保険によりますが、その方が怪我入院もカバーできますよね?) 入院5日目から...なんて短期の保障はいりません。 死亡保障もいりません。 入院給付金の給付限度日数の長いものを探しています。 何かお勧めの保険があれば教えて下さい。 また、後遺障害のみの保険も検討しています。 どう思われますか? 以上、3点です。よろしくお願いします。 1)医療保険は三大疾病のみじゃない方がいいですか? 2)私の希望に合う医療保険はありませんか? 3)後遺障害のみの保険についてどう思われますか?

  • 死亡保障なしの保険

    現在、都民共済の「総合保障2型」(掛け金2000円/月)に 加入している者です。 保険の見直しを考えています。 <年齢等> 34歳の女性です。既婚・子供なしです。 将来子供ができたときは再度保険を見直すつもりです。 <死亡保障なし> 夫婦二人で、主人の収入で生活しているので、 私が死んでも経済的に困ることはありません。 (お葬式代の心配はしてません。) <医療保障> 長期入院や後遺症のリスクには備えたいです。 掛け金を増やさない…死亡保障をつけない分、掛け金を安くしたい 掛け金増減なし…死亡保障の分を医療保障に回したい 掛け金(多少)増でも…死亡保障なしで今より医療保障が厚くなるならよい <貯蓄性> 期待しません。掛け捨てでもOKです。 保険の資料を集めて眺めてはいますが、 「これ!」というものが見当たらず、 皆さんのお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。

  • 医療保険

    現在、25歳で保険に入ろうと検討中です。保険の条件として (1)掛け捨てでなく保障期間は終身。 (2)がん保険・医療保険(1日5千円~1万円以上)・死亡保険(死亡又は高度障害状態になった場合に300万~500万以上)の3つに備えたい。 (3)月々の掛け金が1万円以内で抑えたい。 (4)60歳払い済みである事。 (5)保険料が途中、見直しなどで値上がりしない事。 上記を条件に保険を探しています。  自分なりに探した保険ではアフラックのがん保険フォルテ(トータルプラン140S)に特約MAX21とアフラックの終身特約(死亡保障300万)をプラスするプランを 考えています。このプランだと月々9985円で収まるのですが、このプランに心配な所は、がん以外の病気やケガで入院した場合、1日5千円という所です。 入院した場合、1日5千円で大丈夫でしょうか?又、がん保険などは、がんなどになった場合、高額療養費制度などもあるのでもう少し安く抑えられるがん保険を検討した方がいいのでしょうか? この保険以外でお勧めな保険ありましたら教えてください。

  • おすすめの保険

    現在小学生の子供二人と実家に同居していて、夫はいません。 30代半ばです。 保険購入を考えていますが、中々決められません。 成長期の子供がいるので、死亡保障と医療保障がメインです。 また将来の事も心配です・・・。 現在の収入で、月々の掛け金10000円位が目安です。 パターン(1) アフラックのWAYS 死亡保障500万円 終身(低解約払戻金型) 払込期間60才 月々の保険料11010円 60才時に医療保障、介護年金、年金、にコース変更可能 プラス、ネットや通販の安い掛け捨てタイプ定期(10年)の医療保障をつける。 パターン(2) アフラックEVER 入院日額10000円 終身 掛け捨てタイプ 定期特約(10年) 死亡保障10000円 月々5920円 掛け捨ては大損とか、入院60日はよくないとか、いろいろな情報がネットに出ていて、混乱しています。 また、アフラックは外資系の企業なので心配もあります。 上記パターン以外でおすすめがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 死亡・医療保険について

    現在生活が変わることもあり、保険について見直しを考えています。 ご意見よろしくお願いいたします。 30代前半の夫婦で、子供双子0歳 手取りで22~24万くらい。妻は専業。 ざっくりとですが、まず私たちの死亡保障と医療保険で悩んでいます。 ○死亡保障 ・二人とも、200~300万円の終身保険に加入予定です。(葬式・墓代相当?) ・夫だけ、加入初期は3000万円で65歳になったら保険金が0になる段階的に減額する掛捨て保険に加入予定。 (質問) 終身保険で200 or 300万、掛捨てで初期金額3000万円は少ないでしょうか?保険の窓口で質問したら、終身は500万円は必要、掛捨ては初期金額で7000万円必要といわれてしまい、悩んでいます。 夫婦の実家は古いですが持ち家です。ただし、ともに兄弟姉妹あり。 ○就業不能保険 月2500円で月額25万円もらえる保険に入っています(生きていて働けない場合に60歳まで支給)。 これは、このままの予定です。若くして加入したので、比較的安いですので。 ○医療保険 ・県民共済の2000円の入院タイプに夫婦で入っています。 ・UIゼンセンの共済に夫婦で入っています。(http://www.uizensen.or.jp/kyosai/shoukai/i_iryou_110113.pdf) ・ひまわり生命の日額5000円の終身医療保険に夫婦で入るか悩んでいます。 (質問) 県民共済は加入を継続して、ゼンセン共済かひまわり保険かで悩んでいます。 ・県民共済とゼンセン共済で保障を考えると、年齢が上がると掛け金が高額になり、ある年齢以上は保障が無くなります。 ・県民共済とひまわり保険で保障を考えると、ひまわり保険は掛け金は高いのですが、高齢になったとしても保障が受けられます。また、掛け金は高いといえば高いのですが、払い込む保険金額を計算すると、60歳くらいでひまわり生命の方がゼンセン共済よりも安くなります。 抽象的な質問なのですが、どっちがいいでしょうか?また、高齢になったときに保障無しというのはありえる話なのでしょうか?それともありえない話なのでしょうか? また、当面は終身に入らずに両共済で保障を買い、高齢になったら終身に入らずに浮いた?たまった金で賄うということが、現実的な話なのか、そのあたりご意見いただきたく。 正解は無い質問かとはおもいますが、思慮が狭くなかなか決断できないので、 多くのお考えやご意見よろしくお願いいたします。

  • 死亡保険をを決めかねています

    保険の見直しで夫婦共に 医療保険(オリックスキュア)入院1日1万円 終身 がん保険(アフラック)終身 に各自個別に入ろうと思っています。(子供はいません) 医療保険は上記でほぼ決定なのですが、 上記に加えて夫のみ小額の死亡保険を検討中です。 現在ほとんど貯金がないので、万が一早く夫(サラリーマン 33歳)が死亡した時、私(専業主婦)の生活の為に1000万くらいの死亡保険をと思い、安い掛け捨ての オリックス と こくみん共済で悩んでいます。 ●オリックスファインセーブ https://www.benefit-com.co.jp/orix/finesave/index.html 月々約3000円 60歳までに死亡したら1000万(掛け捨て) ●こくみん共済 総合2倍タイプ http://www.zenrosai.or.jp/kyousai/kokumin/type_sougou.php 月々3600円 60歳までに死亡したら 交通事故2400万 不慮の事故1600万 病気死亡800万 こくみん共済ならさらに多少の入院・通院保障も付いているので、「60歳までの掛け捨て」で考えるなら断然こくみん共済がいいような気がするのですが、「共済は支払いがアテにならないからやめたほうがいい」と知人に言われています。 (知人は別に保険関係者ではなく、イメージ的な?意見だと思います) こくみん共済を掛け捨て死亡保障代わりに加入するのは間違っていますか?やめたほうがいいでしょうか? 月々の支払いを抑えて、60歳以降の夫婦2人分の生活費くらいは60歳までに貯蓄していこうと思っているので貯蓄型の保険は考えていません。(月々の支払額が高くなるので。) 私にはこの こくみん共済 が希望にピッタリのすごく魅力的な商品に見えるのですが、何か落とし穴・注意すべき点等ありますか? 決めかねているので何かアドバイスいただけませんでしょうか。 また、これ以外で、月々3000円前後の支払いで60歳までの死亡が1000万程度のおすすめ商品などありましたら教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。。

専門家に質問してみよう