• ベストアンサー

とっても不安です…

今日まで4日間中間テストでした。 勉強はもちろんしたのですが、最終日のWが全く分からなくて30点あるかないかの点っぽいです。まだ3年生になってから模試をまだ受けていなく、来月あるのすが不安です。 また、私は文型で広島大学教育学部を目指しています。だけど偏差値が2年の時51でした。国語は60~65なのですが他の教科が足を引っ張っています。担任の先生にも進路相談をしているのですが、「とにかく今頑張れ!」としか言われません。毎日最低3~4時間は勉強していますが、塾・予備校(田舎なのでありません)には行ってなく、通信教材を利用しています。 とにかく今とっても不安で仕方ありません。 今私がしなくてはいけない事・受験勉強について・進路etc.について何かアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いっくら勉強しても、その効果が見え始めるまでには3か月くらいかかるからね。 いま大事なのは、不安な気持ちを抑えて、前に進む。つまり勉強することだな。 並行して広島大学教育学部以外ことも視野に入れることだね。国語が高いのであれば、個別学力検査(いわゆる二次)で国語のウエイトが高いところで勝負すればいい。 (昔は東京学芸大学の国語がそうだったけどさ) 国語が常時60-65というのは戦力だからね。国語は伸ばそうと思ってもなかなか結果が出ない教科です。そのアドバンテージがある分だけ見所はありますよ。 とにかく、キレずに、続けることです。

twinklstar
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱりキレちゃ駄目ですよね、反省してます。 3か月後の学力UPを目指して勉強ですね… もちろん広大以外の進路もきちんと調べていますが、もう少し視野を広げて見ます。どこの大学に進路決定しても今は『勉強』が大事なので国語を武器にして苦手教科を鍛えていきます。 「継続は力なり」の言葉を胸にあきらめずにこれから頑張って行きます!本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.4

志望校の受験科目がわからないのでなんともいえませんが、 国語はOKとのことですので、英語に関して答えますね。 まず暗記系は#1さんの言うように寝る前にやるのがいいです。 覚えたことを、寝ることによって脳の中で自動的に記憶として整理・定着させてくれます。 朝起きて覚えていたらヨシ。忘れていたら、ちゃんと記憶として残っていないというわけです。 ライティングですが、 ひとつとして添削があります。 がんがん添削してもらうことによって、だいぶ能力は向上することでしょう。  もうひとつとして、基本英文の暗記があります。 たとえばちょっと頑張りすぎかもですが、 基本英文700などを全部暗記してみたとします。 そうすると、こういう問題ならこういう文とすらすらと英文がでてきます。 あとは当てはめたり合成したりするだけです。 文法の勉強にもなって一石二鳥です。 ライティングは基本英文の集まりです。 自由英作などは、いかに平易な文で考えを伝えられるかが勝負です。 難しい構文を使うのではなく、自分の中で確実な文を使って、 文章を構成するのです。 そのための一番の早道というか、まあずるに近いんですけど、 基本英文の暗記ですね。 仕上げとして、単語と熟語です。 お勧めは桐原の英頻ですが、実力に不安があるなら、 桐原の標準問題1100でもOKです。 高3にもなって…と思うかもしれませんが、 仕上げることが重要ですので、頑張ってみてください。 よく夏が勝負といわれますが、 じつはこの時期勝負です。 夏前に、いかに夏のための準備を終わらすか。 いまはがーっと勉強と息抜きとメリハリつけて頑張ってみてください。 ・・・1日3時間で足りるんですか? とちょっと脅してみよう(笑) まあこれからですね。

twinklstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 teuuさんが教えて下さった参考書はほとんど持っているので今後活用していきます。(学校で使ってますがいまいち私は使いこなせてません…ダメですね) 今の時期が大事って言うのは初耳でした。でもよく考えたらそうですよね。今の時期しっかり取り組む事が、夏休みをいかに有意義に過ごせるかに繋がっていくんですよね。 3時間は言われた様にホントに少なすぎですよね、率直な意見ありがとうございます。言葉を受け止めて“これから”頑張っていきます。本当にありがとうございました。

twinklstar
質問者

補足

受験科目は5教科7科目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mattu123
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

受験勉強おつかれさまです。 私は付属で大学まで入ったため、 受験戦争という経験はないのですが 周りに多くの受験をした人がいるため、 第三者の視点で書かせていただきます。 私の周りに 今でも印象に残っている人で、 夏休みまでほとんど勉強しなかった人が 見事に合格した人がいます。 彼女は夏休み前から やっぱり大学に行きたいと思い、 一日の時間のほとんどを 勉強に費やしていました。 又、先輩は 昔から小学校の先生になりたいと思い、 学校でもいつも上から数えたほうがはやいくらい優秀でした。 しかし、第一志望におちてしまい、 結局千葉大学の教育学部に入りました。 私はそれだけでもすごいことだと思っています。 今は見事教員試験にも合格し、先生になって毎日元気に 仕事をしています。 私は周りにそういう先輩をみてきて いつも手本にしています。 winklstarさんに言いたいことは 私もがんばれ!っということしかないかも知れません。 けれども私がもうひとつ言いたいことは 私の先輩や仲間は やり方にもこだわっていたということです。 ただがむしゃらにやるのではなく、 勉強の仕方にこだわっていました。 まずは情報収集です。 傾向や対策など細かく調べ、 そのレベルにてはじめから勉強していました。 普通はやさしい難易度の低いところからと いいますが 2月の受験の日まで 徹底したスケジュールを立てた結果、 このようなスケジュールになったということです。 又、志望大学にあった勉強だったそうです。 以上参考になったかわかりませんが 受験がんばってください。

twinklstar
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 勉強の仕方が重要なんですね…やっぱり量も大事だけど『質』が良くなかったら駄目ですもんね。 スケジュールは早速立てました!傾向や対策も一応調べましたが、やはり今は基礎を重点的に固める事にします…自信がやっぱりないので。過去問はまだ解いた事がないので今週末取り組んでみます。 後mattu123の友人の方(?)の経験も参考になりました。「決めたら一生懸命頑張る」という姿勢を手本にしてこれから勉強します!応援&アドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokokazu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

Wって言うとwritingですか??? 私は、英語のなかだと、文法が大の苦手だったのですが、Z会の問題集を使ったら、少し、よくなりました。 あとは、とにかく毎日長文を1題は必ず解いてました。長文のほうが、文法やらなにやらを一気にできるので、短文を解くよりも効率がいいかもしれません。 私も、田舎だったので、予備校とかは行きませんでした。成績も悪かったし、特に数学が。 でも、あせっても仕方ないと思って、自分の得意な分野を伸ばそうと思って勉強しました。 暗記強化とかは、主に、寝る前と朝早起きしてやりました。そのほうが、頭に入るらしいですよ☆ 見当違いなアドバイスでしたらごめんなさいm(__)m

twinklstar
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 全く見当違いじゃなく、とても参考になりました。 暗記系は朝勉強した方がいいんですか、朝弱くてなかなか起きれないですけど頑張ってみますね。体にもよさそうですしね☆ 後、長文はあまり解いてなかったのでこれから目を向けたいと思います。 pokokazuが言われたようにあせっても仕方がないので、今自分がやらなければいけない事を精一杯頑張ります。 本当にありがとうございました。

twinklstar
質問者

補足

そうです、“W”はwritingの事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレッシャーや不安

    今年大学受験を控えている高3男子です 第一志望は岩手大学人文社会科学部の法学・経済コースです。 今回質問したのは、タイトルどおり、不安を感じているからです。 お恥ずかしい話ですが、私は9月に入って、やっと受験勉強エンジンがかかった感じです もともとの成績は、 国語:模試等で200点中140点前後(7割) 英語:模試等で200点中100点前後(5割) 理科・社会:模試などで100点中50点前後(5割) …数学:I・Aは100点中50点(5割) II・Bにいたっては30点前後(3割) という完全な文型脳学生です(夏の三者面談でも担任から同様のことを言われました) お聞きしたいのは、こんな私でも、国公立にいけるのか?ということです ガツガツ勉強してはいますが、やはり9月に始めたというのが、だんだんと不安になってきました 今まで勉強してなかった分、勉強すれば伸びる!と自分に言い聞かせているのですが… 大学受験を経験した方の声が聞きたくなってきた、という感じです 「ネットで質問してる暇があったら勉強しろ」というのは正論ですが、 此処は是非、質問の回答をよろしくお願いします

  • 受かったか不安です><

    広島です 高校受験が終わりました。 でも今、受かるかとっても不安です。 僕が受けた高校は偏差値46の商業高校情報管理科です。 さっき解答速報を見ながら採点してみると合計250点中108~119点でした その高校は半分あれば受かるって先生に言われていたのですが半分ありませんでした。 それに倍率も1.4くらいなのでとっても不安です。 成績は1年はオール3で2年と3年は国語と音楽が2でそれ以外は3です 面接ではちょっとつまったりしましたが普通でした。 今、めっちゃ不安です。 だれが受かるか予想できる人いませんか?

  • 広島大学教育学部社会学科を第一志望としている

    広島大学教育学部社会学科を第一志望としている 高校3年生の者です。 今日河合の8月マーク模試の結果が返ってきました。 偏差値は・・・ 国語 50.6 英語筆記 46.5    リス 49.9 数学IA 53.2 IIB 41.7 生物I 50.2 日本史 50.9 政治経済 48.5 6-7文型 47.1 文型 49.3  というかなりひどい結果でした。 浪人は家庭の事情からも絶対にしたくはありません。 今後の勉強何から手をつけるべきか 今までの勉強方が間違っていたのかと今後不安です。 お勧め勉強法・問題集や 何から手をつけるべきか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3年生は偏差値の上がらない?

     3年生になるまで、偏差値とはあてにならないと聞きました。理由は浪人生が入り、今まで勉強に真剣ではなかった高校の人が本気で勉強するからと理由が一般的だと思います。  では、一体どれくらい上がらなくなるのでしょうか?例えば河合模試の英語は1~2年生の間は120点、国語は110点前後で偏差値60になると思うのですが、3年生になると何点くらいで、偏差値が60を超えるようになるのでしょうか?特に英語、国語について教えてください。

  • 全国偏差値50から60へ

    この前の模試が偏差値51でした。 約1ヵ月後にある進研模試で偏差値60を取らないと「ヤバイ」と担任の教師から言われました。 そこで、回答者様の中で約1ヶ月で偏差値60までいけた方いらっしゃいませんか? そんな方はどんな勉強法をしたのか知りたいのです。 今までの模試の平均偏差値は国語は49、数学は55、英語は52です。 12月22日から2週間ほど冬休みなので、それをいかして勉強に時間を費やしたいと考えています。 平日と休日の勉強時間とどんな内容の勉強をしたのか教えて下さい。お願いします。

  • 国語の偏差値がガクンと落ちた…↓(長文です)

    中3の受験生で、かなり焦っています。 模試を受けてて気づいたんですが、最近国語の成績がガクンと落ちてきています… 今年の初めの模試では、他の教科に比べ、国語はダントツで偏差値65でした。 しかし、毎月の模試ごとに、58→54→51と、情けないほどに下がってきています。 下がる一方で上がることがないです。 それとは反比例に、他の教科はぐんぐんと伸びてきています。 いままで国語が大好きで、一番得意だった教科なのに、 今では唯一足を引っ張る教科となっています。 ちなみに、国語以外はほとんど偏差値60を越せるようになりました。 あとは国語の51です。どうにかしたいです!これ以上下がるのは絶対に死守したいです! 学校の定期テストでも、どの教科より勉強しても、なぜか前よりも点がとれなくなってきてます。私の勉強時間が足りないのでしょうか… 先生には、今さら国語の実力をつけようと思っても無理ですね。と言われてしまいました。 が、あきらめるつもりもなく、少しでもあげたいので、今は進研ゼミや市販のドリルを懸命にやっています。 国語の実力をつけるにはどういう勉強法がよいのでしょうか?塾には行っておらず、進研ゼミのみで勉強しています。 また、それに伴っておすすめの教材等あれば教えてください。 あと、最近どうやって時間の計画を組み立ていけばいいのかわからないんです… もしアドバイス等あればお願いします。

  • 冬休みの一ヶ月で全国偏差値を50から60へ

    高校2年生で理系です。 昨日、投稿した質問があまり上手にできなかったのでやり直し補って投稿しなおします。 この前の模試が偏差値50もありませんでした。 約1ヵ月後にある進研模試で偏差値60を取らない希望する大学には行けないと担任の教師から言われました。 今まで、4回ほど模試を受けてきたのですが今回の結果が今までで最も悪かったです。 良い時だと、全国偏差値58ほどです。 そこで、回答者様の中で約1ヶ月で偏差値60までいけた方いらっしゃいませんか? そんな方はどんな勉強法をしたのか知りたいのです。 今回の偏差値は国語は45、数学は51、英語は52です。 12月22日から2週間ほど冬休みなので、それをいかして勉強に時間を費やしたいと考えています。 平日と休日の勉強時間とどんな内容の勉強をしたのか教えて下さい。お願いします。

  • 進研模試の結果(広大希望)

    高1の進学校に通っているものです。 このまえ、11月の進研模試の結果が返されました。 結果は 数学66 国語54 英語44で合計164点でした。 理系である僕にとって1番痛かったのは、数学の二次関数で計算ミスをして、12点落としてしまったことです。 こんな僕ですが広島大学工学部に行きたいと思っています。 今回の自分の偏差値が63,7で広大工学部の進研模試合格偏差値が62でした。 しかし、自分の中では200点くらいとれたら合格かなと思っています。 そこで、特に英語の勉強のしかた、国語の古文の点数の取り方を教えて頂ければと思います。宜しくおねがいします。

  • 偏差値40から65の国語の勉強の仕方

    偏差値40から65の国語の勉強の仕方 高校2年です。これから高校3年になります。 模試の結果、国語の偏差値が40でした。 どう勉強すれば偏差値あがりますか? 教えて下さい!

  • 模試で良い点を取れません。

    高校1年の女です。 私の高校は偏差値62なのですが、 以前第1回の模試で私は50前後の偏差値を 取ってしまいました。 学校のテスト(中間や期末)では、 クラス上位なのですが、 模試になると上手く点を取れません。 他の友達とかに聞いてみると、 「全然勉強しない」などと 言っていて、いい点を取っています。 今度第2回の模試を受けるつもりです。 私の高校では模試の偏差値などを参考に、 来年のクラス分けをします。 なのでどうしても、いいクラスに入りたいです。 どうしたら模試で良い点を取れるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ギタリストの人のファンになりました。まだ2か月経ってないくらいの浅いファン歴です。この短期間にその人の30年間ほどの作品を聴きあさり、経歴を検索しまくり、振り返ると空恐ろしい感じでした。遠方までライブも2回見に行っています。
  • 彼の情報収集や自分の気持ちを書きたい理由でTwitterをはじめました。徐々に古参のファンの方の存在を知りました。わたしは彼女たちのご機嫌を取ることに比重を置いていなかったので、どうも距離を置かれているな、と感じます。彼女たちの投稿にいいねをしたり、コメントをしていましたが、初めの頃だけ返事がありましたが、今は全くのスルーをされています。
  • わたしはまだまだ応援している人に関する知識が少ないですし、彼女たちとノリが合わないなぁ‥と思うので仕方ないんだろうなあとは思います。はじめて行ったライブで、出演者のトーク時間がネタ切れっぽくなった時に、ファンレターはどこに送ったらいいでしょうか?とステージの出演者に直接大声で質問してしまったので、空気読めない人、と周りから認識された気もしています。(小さなライブハウスです)本来のわたしなら、好きなアーティストの音楽を聴いていれば満足していたのですが、おそらくSNSなどの影響で好きなアーティストとの距離の取り方がおかしくなっている気がします。今の悩みは、他のファンの方に苦手意識を持っていることです。本当なら、ファンレターの渡し方など、先輩のファンの方から聞きたかったのですが、今の状態では難しそうです。アドバイスなどお聞かせいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答を見る