• ベストアンサー

仏式バルブ用空気入れを外す時の音について

hototoの回答

  • hototo
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.4

うーむ、難しいですね。 ところでタイヤの方には空気はちゃんと入ってたのでしょうか。 あとハンディポンプのメーカーと型番を教えてください。 まず無いと思いますがもしかしたらリコールの可能性が有るとも限りません。 それとフロアポンブは作業効率も上がるし、そんなに高い物でもないので購入された方が良いですよ。 安いやつで1500円くらいからちゃんとした物が有りますし。

sky29
質問者

補足

書き込んでいただいてありがとうございます。 タイヤの方には空気が入っていたのかについては、空気は入っていました。指押し確認ですが、「うむ。入っているな」と思えたので大丈夫だと思います。 ポンプのメーカーですが、 DRC ミニフットポンプ というものです。型番などは見当たりません。新宿タカシマヤの東急ハンズで買いました。 棚につるされている数も、他のポンプより多くて売れ筋のようでした。 10bar対応で、持ち運びも出来て、足で押せる。とても魅力的ですよね。 私の使い方が間違っていたとしたら、こちらの商品には迷惑をかけますが、携帯用としてはとてもいいものかも!と思いました←フォローの意味もありますが、初心者の私でも本当に思いました。 フロアポンプもやはりあった方が良さそうですね。 ハンディタイプを常用しようと考えるのもどうかと思いました。。。

関連するQ&A

  • 仏式バルブ用の空気入れ

    先日、通勤用チャリをスペシャライズドのシラスに乗り換えました。タイヤの空気入れバルブが仏式になったので、自転車屋さんのすすめでパナソニックの楽々ポンプを買いましたが、圧があがると口元がバルブからスポッと抜けてしまい、上手く空気が入りません。使い方がまずいのでしょうか? 使い方はこんな風にしています。 1.仏式アダプターを米式出口に差し込む 2.レバーを曲げる 3.チューブ側のキャップを取り、ねじを緩める 4.空気入れの口を差し込んで、空気を入れる -->Oリングを残して、スポッと抜けてしまう 楽々ポンプユーザーの方、教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 仏式バルブの空気の入れ方について

    仏式バルブのタイヤに空気を入れると、空気入れの先端から「シューシュー」と空気が抜ける音がして、タイヤに空気が入りません。 行なっている手順は、以下の通りです。 キャップを取り、中のネジを緩めて(押すと空気が出ることを確認)、バルブに仏式用のパーツを取り付け、そこに空気入れを差し、レバーを倒し空気を入れる。 なおレバーを最初倒しておいて、レバーを上げてから空気を入れても、同様の結果でした。 どなたか詳しい方で、解決策・アドバイスなどを教えていただけたらと思います。

  • 英式バルブに米式・仏式バルブ用の空気入れで

    自転車初心者です 英式のバルブ(DAHONのECO3)に米式・仏式バルブ対応の空気入れ(ジョーブロースポーツ) で空気を入れたいのですが、どういう方法が一番よいのでしょうか? また、チューブを米式か仏式のものに変えることはできますか? ネットではECO3のバルブは米式と書かれていたため、確認せず間違えて空気入れを買ってしまい困っています

  • 仏式バルブの空気の入れ方

    「panaracerフットポンプ」を使っていますが上手く空気が入りません。入れ方は次の通りです。 1仏式バルブにアダプターを装着 2アダプターと空気入れを接続し固定レバーをセット 3空気を入れる ところが空気を入れ終えた後、固定レバーを解除したとたん、空気がかなりの勢いで抜けてしまいます。アダプターから空気入れを外すと止まります。ですので、固定レバーを解除後、素早くアダプターから外そうと試みましたが、硬くてうまく外れません。自転車関連のHPでバルブから空気入れを外す際、バルブを折ってしまったとの記載が多かったため、再度試みるのを止めました。アダプター装着前にネジ(?)を緩めて先端を押して空気が出るのも確認しています。何を改善すれば良いか教えて下さい。宜しくお願い致します。 同様の件でkenken23さんからのご質問を拝見しましたが、解決しなかったため、新たに質問致しました。

  • 仏式バルブで空気入れ装着時に空気が抜ける

    仏式バルブの自転車タイヤに空気圧ゲージ付のフット式空気入れで空気を入れようとして、 バルブに空気入れを差し込んだ際に、タイヤの空気が大量に抜けてしまいます。 正確に言うと、空気が抜けないと、空気入れを差し込むことが出来ないんです。 大量の空気が抜けた後(ほとんどペシャンコ状態)に、空気を入れるときちんと入ります。 しかし、これだと、微調整のために、空気を少し入れることが出来ず、 毎回ペシャンコ状態にしてからの空気入れになってしまうので、困っています。 何か問題点またはコツがあれば、教えて下さい。

  • 仏式バルブ 空気を入れてもすぐ抜ける

    ロードバイクに乗っています。 後ろのタイヤがパンクした為、新しくチューブを購入したのですが 空気を入れてもすぐ抜けてしまいます。 勢いよく空気を入れるとタイヤの中に空気が入っていっているのが分かるのですが 空気を入れるのをやめると同時にシューという音と共に空気が抜けていってしまいます。 手順としては、 1、バルブのキャップを取る。 2、口金(一番先のネジ)を緩める。 3、プシュッと一度押してバルブの固着をとる。 4、フレンチバルブアダプタを使用してポンプをさして空気をいれる。 といった手順で行っています。 パンクする前まで使用していたチューブはこの方法で 何の問題も無く空気が入っていました。 何故空気がする抜けていってしまうのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 仏式バルブ用空気入れを英式バルブ対応にするアダプタ

    先日ロードバイクを手放しました。 結果、手元に仏式のバルブに対応した空気入れが残ったのですが、現在自宅にある自転車はいわゆるママチャリで英式バルブです。 せっかくなので、この空気入れをママチャリに使いたいのですが、仏式バルブ用の空気入れを英式バルブ用の空気入れに変換するアダプタなど売っていますでしょうか? いろいろ検索したのですが、英式→米式などはみつかったり、チューブ側を仏式から英式に変換するものはあったのですが、空気入れ側を仏式から英式に変換するものが見つけられませんでした。 もしかして経の問題などで存在しないのでしょうか? もしあれば商品をご紹介いただけますと幸いです。

  • 仏式バルブの空気の入れ方

    クロスバイク(GIANTS ESCAPER3)を買って1ヶ月ほどたちます。 少しタイヤの空気が抜けてきたかな?と思い パナレーサーの空気いれを購入してたので、これで空気を入れようとしました。メーターがついてたので今どのくらい圧が入ってるのか見ようと思ったら、メーターの針は0をさしてるのです。 (1)バルブキャップを取る (2)バルブの頭を最後までゆるめる (3)バルブの頭を教えてプシューと空気を抜く (4)空気いれのアダプターをバルブに差し込む(最後まで) (5)口金をアダプターに差込、ロックレバーを倒す この時点でメーターが表示されると思ったら、表示されないのです。針はぜんぜん動かず。 とりあえず、ポンプを押して空気を入れてみると、押した分はメーターの針は動きます。タイヤを押してみると、固くなってるので空気も入ってるようですが、メーターの表示は正しくないと思います。ある程度空気が入ってるタイヤにアダプターを装着してる時点で、0なのですから・・・ どうすれば、メーターが正しく表示されるのでしょうか? パナレーサーのサイトを見て、そのとおりやってみてもダメです。 上記のやり方で間違いがあれば指摘お願いします。 ↓パナレーサーの空気いれのPDF http://www.panaracer.com/new/info/descript/20_20060710.pdf

  • 空気が抜けにくいバルブについて

    仏式(フレンチ)バルブは、空気が抜けやすいですが、 空気を抜けにくくする方法や、 空気が抜けにくい、仏式バルブのチューブはありますか?

  • バルブを英式から仏式へ交換したいのですが…

    宜しくお願い致します。 初心者なので愚問かも知れませんが、その際はご容赦下さい。 ルイガノTR-3を所有しています。 3~4年何前に購入したのですが、全然乗っていませんでした。 折角なので、これから乗っていこうと思い、空気の抜けたタイヤから手を付けました。 調べてみるとルイガノは英式バルブが付いている様で、エアを入れにくく、 どの位エアが入ったのかよく分かりません。 仏式だとポンプにメーターが付いていて空気圧が分かるみたいです。 英式を仏式に変える為には、タイヤチューブごと買え無いといけないのでしょうか? それとも何かアダプターのような物が別売りであり、それを付けると仏式になる、 様な物はあるのでしょうか? お分かりでしたら、お教え下さい。