• ベストアンサー

RAID5とホットスペアの組み合わせ

こんにちは。よろしくお願い致します。 RAID5でホットスペアディスクを組むことって出来るのでしょうか? ディスク障害時、ホットスペアでディスクは交換できても、RAIDの再編成が出来ないような気がして・・・ ホットスペアもRAIDの再編成もOS担当と思っているのですが、RaidControllerにそんな機能があったりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_tetsu
  • ベストアンサー率65% (1020/1553)
回答No.2

>ホットスペアもRAIDの再編成もOS担当と思っているのですが、 >RaidControllerにそんな機能があったりするのでしょうか? 普通はコントローラの機能です。

milki
質問者

お礼

すごいすっきりしました!ありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

できますよ。 RAID5+ホットスペア構成ってことでよろしいですか? RAID5を組んでいるHDDのうちのひとつがダウンしても、自動的にホットスペアを使用してRebuildし、再度RAID5を構築することは可能です。

milki
質問者

お礼

Windows,Linux,MacOSそれぞれOSがホットスペア機能も RAID再構成機能も担っているのでしょうか? ご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAID5とホットスペア

    RAID5ですでに、HDDの不良のときに復旧が出来るのに、ホットスペアって、さらに、HDDを使うのは、なぜでしょうか?ホットスペアとは、RAID5とは別の、1台のみのミラーリングHDDのことと理解してよろしいのでしょうか?この場合、他のRAID5を組んだHDDと回転速度や容量を合わせないといけないのでしょうか?

  • SUSE Linux でRAID1+ホットスペア

    無知な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。。 SUSE Linux Enterprise server 11のソフトウェアRAIDで、RAID1+ホットスペア(500GBx3HDD)を実現したいと考えています。(ハードウェアRAIDは機器構成上できないことがわかったため採用しません。) SUSEのソフトウェアRAID(RAID1+ホットスペア)は実現可能でしょうか? RAIDを組む理由はディスクが壊れてもシステムを停止させないことです。(当たり前かもしれませんが。。) SUSEでRAID1を設定する場合、データのミラーリングはされるがbootloaderはミラーリングされないため、ディスクが壊れるとシステムは停止(その後、bootloaderをコピーすれば復旧は可能)と聞きました。 まずこの認識は正しいでしょうか? そもそも上記構成で1枚のディスクが壊れてもシステム停止することなくディスク交換までできる仕組みは作れるのでしょうか?

  • RAID5について

    表記の件について教えてください。 現在、職場でHD:6本,ホットスペア:1本を使用してRAID5を構成しています。当然の事ながら、HDが1本故障してもホットスペアで補うことは出来ますが、もう1本もしくは2本故障したらどうなるのでしょうか? 教えてください。

  • RAID1+0でホットスペアを組んだときのHDDの台数について

    RAID1+0でホットスペアを組んだときのHDDの台数について 上記について、今度DBサーバを購入することになり、 購入する際のHDDの台数について悩んでいます。 292GBの実行領域の場合 (1) (146GB×4)+(146GB×1)の5台 (2) (146GB×4)+(146GB×2)の6台 のどちらかになるのでしょうか? 1台の予備HDDがあればとりあえずOKなのか、それともストライピングされて いる2台分が予備として必要なのかというので悩んでいます。 サーバを購入するのが実際初めてなもので、初歩的に質問かもしれませんが ご回答よろしくお願いします。

  • RHEL6のソフトウェアRAIDでシステムの無停止

    RHEL6.2のソフトウェアRAIDでRAID1+ホットスペアの仕組みを作りたいと思っています。 1枚のディスクが壊れてもシステムは停止することなく稼動し続ける仕組みはRHEL6.2のソフトウェアRAIDでは実現できないのでしょうか? 環境は以下の通り。 HDD:500GBx3枚 OS:RHEL6.2 64bit RAM:4GB ネットで探していますが、、RAID1+ホットスペアを組んでもソフトウェアRAIDだとシステムは止まってしまう、という記事しか見つけられていません。 (システムは止まるがデータはミラーされているため、データの紛失はない、という意味のRAIDしか実現できない) システム停止のないRAIDをRHEL6.2のソフトウェアRAIDで組めませんでしょうか?

  • RAID6について

    (1)RAID6でパリティのHDが二つ故障した場合、ストレージは正常に利用可能なのでしょうか? (2)RAID6でホットスペアが2つある場合、パリティのHDが二つ故障してもストレージは正常に利用可能なのでしょうか?

  • RAID10を2本のDISKで構築する利点は?

    最近、仕事でサーバの管理をする事になりました。 私の前任サーバ管理者が詳しくないので聞いても分らないため どなたか教えてください。 RAID1+0でDISKは3本(うちスペア1本)で構成してある、 ファイルサーバです。それほど頻繁に読み書きはありません。 RAIDコントローラは1つです。 スペアを除くとDISKは2本でRAIDコントローラは1つです。 4本のDISKだったらメリットも理解できますが 私の少ない知識では、この構成ならRAID1の方がいいのではないかと 思えてしまうのですが何かメリットがあるのでしょうか? お手数ですが教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに環境は簡単に書くと以下の環境となります。 ・RAIDコントローラはsmartアレイE200 ・OSはWindowsServer2003 ・サーバ導入時からこのDISK構成です

  • solaris8 SDS 環境でのディスク障害

    教えてください。 SPARC Solaris8 環境でSDSを使用してRAID構成で動作しています。 通常ディスク2台でミラーリングしていますが、1台のディスクに障害が発生しホットスペアが動作しました。 で、不良のディスクを交換し、ミラーリング終了&ホットスペアも使用可能になったので、一度システムを再起動したところ再度ホットスペアが作動しました。 交換作業に問題は無いはずなのですが・・・ 手順的には、metadbにて削除、luxadmにてディスク交換後formatにてパーティションの設定、metadbにて作成、metareplaceにて再構築です。 交換後は、metastatで再同期中→正常となるのを確認しました。 messagesで確認すると、起動時にミラーディスクがニードメンテナンスと認識され、ホットスペアに切替えたみたいな感じでした。 どなたか原因を推測できる方よろしくお願いします。

  • RAID5でホットスワップ対応のサーバーを組みたいのですが?

    SCSI HDDでRAID5でホットスワップを実現したPCを組みたいのですがどうすればいいのでしょうか? SCSI RAIDカードにホットプラグ対応の機能が無いと駄目なのでしょうか? それともホットスワップ対応のSCSIリムーバブルHDDケースを用意すればSCSI RAIDカードにはホットプラグとかは必要ないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • RAIDディスク交換後の復旧について

    1997年頃のCompaq Proliant2500(ホットスワップSCSI RAIDモデル)(RAID5?)が現役で稼働しています メーカーからは2004年3月末でサポートを打ち切ったので対応できないと言われ困っております 最近、ディスクドライブが障害を起こし交換が必要となりました 保守部品として新品のディスクドライブを購入すればいいのですがパーツの提供もできないそうで、リタイアした同型のサーバ機からトレイごとディスクを持ってこようかと考えております(幸いディスクサイズなども同型) そこでご教授いただきたいのは、この中古のディスクドライブ(中身は不明)を単純にホットスワップで交換して交換後に同期などは取ってくれるものなのでしょうか? 非常に抽象的な表現で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします