• 締切済み

製造業の原価管理

wa_jiroの回答

  • wa_jiro
  • ベストアンサー率64% (116/179)
回答No.1

leiさん、こんにちは。 ご質問の内容ですが、コンピュータを使った原価管理とだけでは その該当する書籍も資料も膨大な物があります。 その殆どが、その企業が開発したパッケージソフトウエアの 原価管理の内容を謳ったものであり、その種類も 製造業といっても、ピンからキリまであります。 製造業の業態によっての原価管理の個別の内容が豊富なので 一概にあげる事をできません。 そこで、もし、参考になればと思うのですが、一時期見積積算の 連載を行っておられたのですが、次第に原価管理の連載になって 反響を呼んだHPがあります。 参考になるかどうか不明ですが、ご一読されてみては如何ですか?。 尚、この事例では、製造業でも印刷に関してですが‥。 やさしくできる印刷見積と原価計算入門 http://www.psl.co.jp/rensai/rensai.html 内容に関しては、ほぼ原価管理の概要が記載されています。 但し、コンピュータでの処理をどのようにするかは記載されて おりません。 その内容のソフトウエアには、パッケージ及びオーダーがある との記載のみです。 お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 製造原価振替

    上司からもらった資料に: 製造原価振替 とあり (営業支援費)とありました。 これはどういうことなのでしょうか。 私が考えるのは 営業支援費というのは 原価(ものを作るにあたる原価)ではなく 販売管理費 とみなして それで 振り返る必要性があるのか とおもっているのですが よくわかりません。 どうぞどうぞよろしくおねがいします。

  • 出版の製造原価

    出版社の製造原価はどのようにわけるのでしょうか。 実は当社の原価の分け方が社員名ごとに分けられているのです。 でも実際は一人が一つのことだけやっているわけではないので この本の製造原価を調べようと思っても集計できないのです。 作った書籍ごとに経費を把握するのが正しいと思うですが違うんでしょうか。 出版社の経理に詳しい方がいました、 実際にどのように原価の振り分けをしているのか 教えていただけますか。

  • 製造原価

    こんばんは。 製造業を営んでいます。 弊社製品の製造原価を算出し、今後のコスト削減の指標を導きたいのですが、 従業員の労務費用は固定費に割合てるべきなのでしょうか。 色々な書籍をみていますと 変動費に入れる場合と、固定費に入れる場合とあります。

  • 製品を製造しなかったときの製造原価は?

    製造原価の計算で製品を作った月の製造原価は製品に振ればいいのですが、製品を作らなかった月の製造原価(経費)はどこにつけるのが一般的なのですか? 固定資産税等月割り計上しているものや雑費・交際費などが発生しているのですが、一般管理費に振ればいいのでしょうか?? 製造業の経理は初めてで一般的にどうするのかがよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • メーカーの製造原価管理方法

    他のメーカーさんはどうしているのか 教えていただける範囲内でいいので 教えてください。 内の会社では製造原価は品番ごとに製造原価単価として毎月計算しています。 しかも、月初に仮締め、中旬に本締めでそのときに 製造原価単価が決まります。 でも、毎月されると、当然原価は変わります、 で、内の粗利の計算方法は、販売価格単価-製造原価単価で求めています。(もう、この方法を変えることはないでしょう。)ですので、当然粗利も毎月変動します。毎月変動する製造原価にたいして、 コスト下げようと努力しています!と製造部に 言われても、イマイチどのへんがそうなのか、、、 掴むのが難しいのが現状です。 最近は、銅が値上がりしているとかで、原価も 高くなっています。 他のメーカーさんはどのように製造原価を管理して 営業は粗利をどのように計算しているのか、 また、コスト抑えているというのを どのように掴んでいるのか教えてください。 ちょっと、私自身でもまとまっていない質問とは 思いますが、よろしくお願いいたします。 ちなみに、なんのメーカーかといいますと、 電動機器類です。

  • 製造原価OR販売管理費?

     設計部門で使用するためCADをリースしたのですが、仕訳でリース費用が製造原価であるか、販売管理費のどちらになるかがわかりません。 製品の設計と考えると製造原価に入ると思うのですが、設計の人が所属する部署(設計=事務)で考えると販売管理費ともとれるのです。 よろしくお願いします。

  • 製造原価の保険料について

    現場で使うトラックの保険料を製造原価の保険料にしていいのでしょうか? それに伴い、トラック購入時の重量税なども製造原価の租税公課にしていいのでしょうか? 製造原価の経費と販売管理費との仕訳でいつも悩んでしまい、最終的には現場で使うものは製造原価の科目にしているですが、この考え方でいいのでしょうか? 後、建設組合に払っている労災保険があるのですが、これは今まで販売管理費の保険料にしていました。 しかし、上の考え方でいきますと製造原価の保険料になるような気がしてしまいます。 私は最近引き継いだばかりなのですが、去年と同じように仕訳をしたほうがいいのでしょうか? 基本的な事だとは思いますが、誰にも聞けずに困っています。 よろしくお願いします。

  • 一般管理費と製造原価

    今までの質問を見たのですが、 似たような質問が探せなかったので質問させていただきました。 私は建設業関係の会社の経理をしています。 仕訳で一般管理費と製造原価を分けて処理しているのですが、 単刀直入にお聞きします。 前期では製造原価の経費科目で処理していました。 良く考えたら一般管理費で処理するのが妥当でした。 そこで、一般管理費の経費科目にて処理をするのは、OKですか? 前期と比較した時、経費の金額(特に累計額)が大きく差が出ると思うのですが… 一つの会計期の中でゴッチャにしてしまうと、反って訳が分からなくなると思い、 変更するなら決算が終わって新しい会計期になってから…とは思ったのですが。 詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 製造原価・製造原価率について

    昔、簿記3級を取得したことがあるのですが、全く覚えていません。 今回お聞きしたいのは簿記検定ではなく、実は初級シスアドに出てくるものなのですが、 簿記の分野で質問させて頂きたいと思います。 ★印部分を教えてください。 製造原価と製造原価率がイマイチよく分かりません。 ★製造原価とは「製造単価×生産数」で、 製造原価率とは「販売単価に対する率」でいいのでしょうか? ★製造原価率は売上に対する率であることもありますか? そのような問題があったような気がして気になってます。 問題によっていろんなパターンがあると思いますが、 頭がこんがらがって分からないです。。。 例えば下のような商品Pの総利益を求める問題 販売単価r円、製造原価率10%、販売に必要な営業費は販売額の30%、販売計画数はα個、販売実績数はβ個である場合、 完売できた場合と実績の総利益を求めるのですが、 答えは【完売できた場合】0.6×r×α【実績】0.7×r×β-0.1×r×αと なっており、解説を読むと理解はできたのですが、解説によると 総利益=販売額-製造原価-営業費で、この式と販売額と営業費の 出し方は問題を読んだ時点で分かったのですが、製造原価を どうやって求めたらよいか分かりませんでした。 製造原価=1個あたりの製造原価×生産数であり、製造原価率が10%(販売単価の10%)であるから、 製造原価=販売単価×0.1×生産数と書いてありました。 ★1個あたりの製造原価→製造単価と考えてOKでしょうか? あと、簡単に解けるようなアドバイスがありましたらお願いします。 ド素人ですので、できるだけ簡単に分かりやすい説明を宜しくお願い致しますm(T-T)m

  • 売上原価と製造原価について

    製造業で損益計算書の売上原価と製造原価報告書の当期製造原価の違いは何でしょうか? 売上原価の中に、製造原価は含まれるものなのでしょうか?