• ベストアンサー

微生物実験について(・・;)もうすぐレポート〆切なんでお願いします><。。

本当に全然分かってないのですが、微生物実験の生理実験での質問です。 *オキシダーゼとはどのような酵素なのでしょうか?*プロテアーゼ試験とリトマスミルク試験とはその試験によって何がわかるのでしょうか?この二つは同じことを調べる実験なのですか? *ほとんどの生理試験が陽性、陰性とちゃんと結果が出たのですが、そういう場合は考察にはなんて書けばよいのでしょうか?ほんとうにバカですいません><。。本当にわからないのです。どうかわかる人教えてください。お願いします!!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

役立てるかどうかわかりませんが、とりあえず知っていることだけ オキシダーゼテストはグラム陰性桿菌の、鑑別に用いられます、オキシダーゼテスト陽性ならば、腸内細菌では無い、といえます。陽性菌はチトクローム酸化酵素を持っています。

miniyui
質問者

お礼

ありがとうございます!!すごい参考になりました(^^)ほんとうにほんとうにありがとうございます!陰性だったのです!レポート〆切ぎりぎりまでいっぱい頑張ろうと思います!本当にありがとうです(о^^о)

その他の回答 (1)

  • bonanza9
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.2

miniyuriさん、こんばんは。 理化学辞典で調べられたことだけ書いてもいいですか? もう大学を卒業して何年も経つので、辞書に載っている「オキシダーゼ」しか書けないので申し訳ないのですが…。 「オキシダーゼ」 酸化酵素ともいう。基質を酸化する際、酸素を電子受容体として用いる酵素の総称。

miniyui
質問者

お礼

ありがとうございます><。すごいありがとうございます。理化学辞典も明日借りにいってみます!本当に参考になりました(о^^о)ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 実験レポートの考察について

    生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか?

  • 酸化還元酵素をもつ生物は好気性でしょうか?

    大学生生物系学部初心者です。受験は生物・化学で受けました。 カタラーゼやオキシダーゼを持つ生物は、好気性と判断してもいいのでしょうか? また、この二つの試験を行う目的は、この酵素を持つかどうかの判定で、結局は好気性か嫌気性かのどちらかを判断することでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします!

  • ふただび質問です、何度もスイマセン><。。

    先ほど教えていただいた方、本当にありがとうございます。 ・・・あの、、、また微生物の実験についてなのですが、菌が好機性か嫌気性かはどの生理実験で分るのですか?それから、グルコースの酸生成とリトマスミルクの酸生成はどのようにわかるのでしょうか?それが分る事によってなにがいえるのでしょうか?質問ばかりでスイマセン。しかも何度も、、、すいません><。でも、分らないのです。化学、生物が得意な方どうかよろしくお願いします。

  • 高校の生物実験から質問です

    高校の実験で、酵素のはたらきーカタラーゼーを今やっています。 実験内容は二酸化マンガンと肝臓片、石英砂、酢につけた二酸化マンガン、酢につけた肝臓片、ガスバーナーで煮た肝臓片 を試験管に入れ過酸化水素水を2ml入れる。 反応をみてから、線香の火を液面に近づける。 もう一度過酸化水素水を2ml加える。 これが実験内容です。 結果は 二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 肝臓片 よく反応した 線香が激しく燃えた 石英砂 反応なし 線香も反応なし 酢漬け二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 酢漬け肝臓片 反応なし 線香も反応なし 煮た肝臓片 反応なし 線香も反応なし ここで、結論とは何を書けばいいのでしょうか? 考察もいっぱいあってわかりません、、、、。 1 3本の試験管で気体が発生したのはどれか。またそれはなぜか 2 線香を近づけて、線香の燃え方に変化はみられたか。また発生した気体は何か 3 過酸化水素水が分解する反応を化学式で記せ 4 2回目に過酸化水素水を入れたあと、どんな反応が見られたか。またそれはなぜか 5 石英砂を用いた実験を行った目的は何か 6 酢漬けした操作は同じだが、どんな条件おいたのか 7 煮た肝臓片は一体何を行ったのか 以上が考察です。 個人的に質問なんですが なぜ、酢漬けにしたのでしょうか。 そして、酢漬けにすると反応しなくなるのはなぜなのでしょうか。 最後に カタラーゼとは肝臓とどんな関係があるのでしょうか。 先生は生体媒がタンパク質でできていること 酵素が何回も使えること これらがポイントだと言っていました。 質問が多くて、本当にすいません。 レポートを書かなくてはいけなくて、、、、、、全然書けません。 誰か、回答宜しくお願いします。

  • 微生物試験について(緊急)

    先日実験の授業でサラダに含まれてる微生物について試験を行いました。 大腸菌や黄色ブドウ球菌などの検査を行いenterobacter aerogenesが含まれてる可能性が高いことが分かりました。 結果にはそのことを書いたのですが考察には何を書けばいいのでしょうか? アドバイスお願いします! 緊急なのでなるべく早めにお願いします!

  • 酵素実験

    酵素実験をしました ヨウ素デンプン反応をしてA B Cの酵素液は何かというものです αアミラーゼ 加熱αアミラーゼ βアミラーゼが酵素液です 結果からAとBは変化なしでCは青→赤紫→黄色になりました さらにベネディクト反応をして Aは空試験と同じ色 Bは還元糖があることがわかり Cは赤沈殿になりました Bはβアミラーゼだと思います AとCがわかりません教えてください また課題がABCの作用点の違いを 結果を参考に考察しなさい まったくわかりません

  • リトマス紙を使ってできる簡単な実験

    リトマス紙を使って一日でできるぐらいで、それでいてレポート(結果や感想など)も書けるような実験をご存じないでしょうか(中学1年生ができるぐらいのレベルでお願いします) 質問内容が本当にあつかましいのですが、困っているのでぜひ回答をください。よろしくお願いします (前にも、同じような内容で皆さんに回答してもらったのですが・・・)

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。

  • 生物の実験で質問があります。

    今度生物の実験があります。 その内容はブロッコリーの花芽を中心にはさみを用いてアルミ箔に切り取りすり鉢にいれよくすりつぶす。 DNA抽出液をひたひたになるまで入れる。 かるくかき混ぜ15分ほど放置する。 100mlビーカーにさらしをかぶせ、すり鉢の中身を流しいれる。 ビーカーから新しい試験管に1-2ml移す。 試験管を傾けて、エタノールを静かに2-3倍量重層する。 ガラス棒をそっといれ、ゆっくりかき混ぜる。 界面にDNAが析出し、ガラス棒にまきつく。 静かにガラス棒を取り出し風乾する。 新しい試験管に食塩水を2mlほど入れ、DNAが巻きついたガラス棒をいれて穏やかに攪拌し、巻きついているDNAを溶かす。 という実験なんですけど、(1)なぜブロッコリーの茎ではなく花芽を使うのか (2)なぜすりつぶすのか (3)なぜSDSを加えるのか (4)なぜ食塩を加えるのか (5)なぜ沈殿したDNAがガラス棒で巻き取れるのか (6)沈殿した物質がほんとうにDNAかどうかどうすればわかるか (7)DNAがアルコール(今回はエタノール)で沈殿するのはなぜか (8)DNA以外のものが遺伝物質なのにはどのような例があるか の8個の疑問があってそれが分からないです。 ひとつでもいいので分かりましたら回答お願いします。

  • 生物反応について

    代謝に関係する化学反応の反応速度は、温度の上昇に伴って増加し、生体反応の温度依存性に関する指標のひとつにQ10について教えてください。 Q10の値は、化学反応や生物反応では、2~3を示すのですが、 実験で、メダカの入っている試験管内の温度を5℃ずつ上げていき、呼吸反応から代謝の活性度を観測し、実験データよりQ10を求めたのですが、1.45、1.85、1.95など、2~3の値内におさめることができませんでした。 考察として、どのようなことが考えられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。