• ベストアンサー

飛び込みで限定解除を受験

LargeDogの回答

  • ベストアンサー
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.7

昔、中型免許を飛び込みで取りました。 幸いに先輩に限定解除した人がいて、試験のポイントを教えてもらって、2回でとおりましたが、普通の人はまず取れないとおもいます。 たとえば、ミラーを調整するときに、右のミラーは右手、左のミラーは左で直さなければ減点されるなど、技能試験虎の巻きなどには記載されていないのではないでしょうか。 そのほか、ポイントはたくさんあります。 もし、載っていないなら、とるのはほとんど不可能です。 一本橋や急制動などは有名ですが、実際難しいのはそれらに到達するまでの中間区間です。 素直に教習所に通ったほうがいいです。

関連するQ&A

  • AT限定解除について。

    AT限定解除について。 お聞きしたいことがあります。 昨日、普通自動車免許をはじめて取得したものです。 しかし、私の免許はAT限定なので、就職やMT車(例:軽トラックなど)の運転ができないことで 支障が出るのかと思います。 けれども、ここはやっぱり、できるだけ早く限定解除したいなぁと思っています。 どうすればいいのでしょうか? というわけで、箇条書きに分けての質問です。 1.AT限定解除するにはいつごろのタイミングがいいのでしょうか? 2.学科試験や実技試験はありますか? 3.どれぐらいお金がかかりますか? 教えてください。

  • AT限定解除した時の書き方

    お願いします。 普通自動車免許のAT限定から、それを解除した時は ・第一種普通自動車運転免許(AT限定)取得 ・第一種普通自動車運転免許(AT限定)解除 と、いうふうに2つ書けばいいんでしょうか?

  • AT限定自動二輪

    今度、AT限定自動二輪の免許をとろうと思っていますが、 その件で質問があります。現在、普通免許・原付をもって いますがその場合、教習所では、技能教習のみの試験で 学科試験は普通免許がある為、免除でしょうか? また、運転試験場では、教習所で合格した場合は免許 の発行手続きさえしに行けばいいのでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 8t限定解除

    私、8t限定中型自動車第1種運転免許証を持ってますが、8t限定解除するには、運転免許試験場しか行ってないんでしょうか?なぜなら、8t限定ですと生活が困難になると思い、質問しました。

  • 普通二輪小型限定の免許の取得にあたって

    いわゆる原付二種に乗りたいので、免許の取得を考えています。 バイクで高速に乗りたいとも思わないし、125ccを超えると車体も値段が高いので、免許は普通二輪小型限定で充分です。 普通自動車免許は持っているのですが、免許があれば学科試験の免除とかってあるんでしょうか?卒検に受かればあとは免許もらうだけ、みたいな・・・。

  • AT限定解除について

    現在AT限定の免許を持っているのでMTも運転できるように限定解除をしたいと考えております。 しかし、私の所有しているAT限定の免許は平成19年6月2日以前に取得した免許のためATの中型車(8t)も運転可能で種類も中型免許になっています。 この場合、ATの限定解除をしたい場合は中型車に乗って教習を受け、中型車で限定解除の試験をしなければいけないのでしょうか? 私は単純に普通車のMTに乗りたいだけなのですが…。 しかも中型自動車の限定解除って10万くらい料金がかかり普通自動車の限定解除よりかなり料金が割高ですよね? 普通自動車の限定解除だと5万くらいなのでそちらが受けたいのですが、私の場合は中型自動車の限定解除をしなければいけないんですか? 中型車の運転なんてしたことないので出来る自信が全くないのですが…。

  • 試験場で受験

     合宿免許で普通免許(AT限定)を卒業し、 あとは地元の試験場で免許の申請(適正・学科試験に合格する。※技能試験は免除) をするだけなのですが、合宿免許はコンタクトではなく、メガネを付けて卒業しました。 そこで質問です。  明日、地元の試験場で免許の申請の際、メガネを着用せず、コンタクト着用でOKなのでしょうか?  

  • AT限定からMT車への限定解除

    こんにちは 免許センターで限定解除審査を受けて合格した事がある方に質問です。 私は「普通車AT限定第一種免許」と「普通二輪免許」を取得所持しています。 手前味噌ですが、運転は得意な方なので普通車を使用する仕事に転職しようと考えていますが、求人表を観るとその筋の仕事に付く為には限定無しの普通車第一種免許が必須条件になってるのが現状だと私は思います。 なので私は、普通車の限定解除をしたいのですが、公認自動車学校に電話で問い合わせたら約5万3千円で私にしては、かなりの額になるので個人教習所で1時間練習をしてから免許センターの一発試験を受けて1~2回くらいで合格出来た方が格安な出費で済むと考えています。 車のMTは過去に車学で約5時間くらい運転したことがありましたが、その当時は運転のセンスが無いのかギアチェンジがかなり下手くそでMTのやり方を少ししか理解できていませんでしたが、AT限定普通車免許を取得後に普通二輪のMTを取得しましたが、二輪教習でMTのやり方などが理解できた程です。 AT普通車とMT普通二輪を運転出来てMTのやり方を解ってる私は個人教習所で1時間程の練習で免許センターの審査は合格出来ると思いますか? 免許センターの審査の採点の限定方法や気をつける所を教えて下さい。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 明日、明石運転免許試験場にて自動二輪小型限定免許を飛び込みで取りに行こ

    明日、明石運転免許試験場にて自動二輪小型限定免許を飛び込みで取りに行こうと思っています。  原付の運転免許証は持っているのですが、免許証を持っていれば住民票は必要いりませんよね?  だんだん心配になってきました;;    あと、「学科試験合格後、技能試験の予約をする。」みたいなことが書かれていたんですが  学科試験と技能試験は同じ日に受けることが出来ないのでしょうか?    回答お願いします><

  • 自動二輪と限定解除

    19歳(男性)です。 時間ができたので、普通二輪と普通車ATの限定解除をしたいと思っております。 両方連続しては受けれないみたいなので、区切って受ける予定です。 その場合、試験場で試験を受けるのは2種類同時はできないんでしょうか? 二輪学科試験を試験場で受けて免許交付、限定解除は別の日に試験場で受け交付。という形なんでしょうか? それとも2種類同日に受けて交付できますか? また以下のやり方は危険でしょうか? 二輪免許をA教習所で受ける。普通車AT限定解除も並行して別のB教習所で受ける。 よろしくお願いします。