• ベストアンサー

ひとりっこが多いのは

最近は少子化が問題になっていますね。 色々とお家の事情等もあるかと思うのですが、私などは子供の数が減りお年寄りが増えている現状が少し怖いのですが、ひとりっこと決めた理由(二人目不妊などの理由はのぞいて)というか考えをお聞かせ下さい。 (純粋に疑問と思って質問したのでが、この質問で気分を悪くなさる方がいらっしゃいましたら失礼しました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5

私の息子も一人っ子です。 うちの場合、理由は夫婦共に子どもがあまり好きではないからです。 それはそうと、私の周囲では不思議な現象がおきてます。 近所に2つの両極端な小学校があります。 同じ公立なのですが、片やマンモス校、片や少人数校です。 マンモス校のほうの生徒はだいたい帰宅してから友達と遊ぶことはなく、毎日のように進学塾に行きます。中学受験のためです。 少人数校のほうの生徒は放課後も学校が開放されていることもあり、夕方まで泥んこです。 最近の親は確実に前者を選ぶため、更に人数格差が出てきているのです。 そして・・・ なぜかマンモス校のほうは一人っ子が多く、少人数校には1~2人の兄弟がいる子がほとんどです。 経済的な理由で一人っ子・・・というのはわかりやすい表現ですが、実はマンモス校のほうの生徒のほうが、圧倒的に金持ちです。そして母親は専業主婦です。 金持ちに限って一人っ子とも言えるのです! そして、金持ち階級に準ずる(または金持ちに憧れている)親たちも、次から次へと一人っ子家庭を作り、一人の子に充分なお金をかけ、私立の名門に入れることを理想としています。 お金がないから一人っ子・・・というよりは、「お金をかけたいと思っている親だから一人っ子」というのが当たっていると思います。 少子化の原因は、女性の仕事の問題、保育所の問題、治安への不安、などということも勿論あるでしょうけど、私は親世代の学歴や将来へのブランド志向が大いに関係していると思っています。 もちろん、私自身一人しか産んでいないのですから、一人っ子の親御さんすべてをそうだと決め付けているわけではありません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kokokk
  • ベストアンサー率6% (2/32)
回答No.8

自分自身生活するだけでも大変なのに、今の時代専業主婦を養っていくのでさえ大変です。 かたやマスコミや行政は少子高齢化が大変だ子供をたくさんつくりましょう と 口だけは一生懸命になっている。 はっきりいって お金 がついてきていないです。今の不況でさらに拍車がかかってますし自分の首を絞めることがわかりきっているからです。 子供がたくさんほしいけど経済事情のせいで頑張って1人だという人は多いと思いますよ。 子供2人まで国がほとんど面倒みよう! 位の思い切ったことすれば大効果ですが、それもまた叩かれてしまうんですよ。 とはいっても1人か2人は子供がほしい30男からでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.7

日本の出生率が1.29とのことですが、ひとりっこが多いわけではないと思います。 私は31歳。今は5歳と2歳の子供がいます。 上の子は私立の幼稚園に通っていますが、ほとんどみなさん、兄弟いますね。 ひとりっこはクラスに1名か2名くらいです。 なので、子供を産む人は産む、産まない人は産まないから出生率が低くなっているのだと思います。 あと晩婚で35歳で出産した人は、次の子が欲しくても妊娠しずらかったり、体力的にもうダメだって思ったりするようです。 私の妹もダンナさんと年齢が離れているので、もう1人欲しくてもダンナさんの年齢考えるともう産めないかなって言っています。 子供は1人でいい!って実際に思っている人は少なくて、結果的に子供が1人になって「ひとりっこ」になっちゃったってことが多いのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GWinglove
  • ベストアンサー率21% (39/180)
回答No.6

やはり、経済事情でしょう。 物価も高いし、消費税も、医療費も高い。 教育費だってバカにならない。 でも、給料は変わらない か 下がるとすれば、仕方ないかも。 私自身は、一人っ子です。 周囲は、兄弟がたくさんいるのに、どうして私だけと思い、聞きました。 暗い話ですが、答えは仏壇にありました。 母は妊娠しやすい体質らしく、何度も妊娠しました。 が、流産したり、生後間もなく亡くなったり。父が肝臓の病気(おそらく肝炎だと思います)をしている時に妊娠し、胎児に何らかの影響があるかもといわれ堕胎したり…。 すべての子供が無事に生まれていれば、私は5人兄弟の末っ子だったと知りました。 事実を知ってからは、仏壇に実感がわくようになりました。 凄い確率で、健康に生まれたのだと、思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

経済事情じゃ ないでしょうか? 世間では一人っ子はかわいそうとかいいますけど 我が一人っ子にしてみればそういわれることが 一番嫌です なんで一人っ子なの?とかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buhyon
  • ベストアンサー率17% (13/73)
回答No.3

こんな統計結果が出てると聞いた事があります。 女性が生涯に何人の子供を産むかという統計です。 子供の人数別に統計を取ると、 子供が0人、1人、2人、3人、、、、 1人、2人、3人の比率はそんなに変わらず(減ってましたが)、 激増してるのは、子供0人、子供を産まない女性が増えてるとの事。 一人っ子は言われてる程激増してる訳では無いようです。 昔も今も一人っ子はいました。 出生率が2を切ったので一人っ子が増えたわけではなく、 0人の数が増えたのです。 1人目が出来て、2人目と考える人はあまり変わらないようです。 かくいう、我が家も一人っ子です。 私35歳、妻36歳の時に出来た子です。 妻は体力的に限界を感じたのもそうですが、 やはり金銭面の不安が一番ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirarabb
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

我が家は一人っ子ではないのですが、やはり何人かの友人で子供は1人で十分という人達がいます。その時になんでなのか理由を聞いたところ「お金に余裕がないから」「1人の子供に十分の愛情をそそぎたいから」「自分たちも遊びたいから」「もう出産のあの痛みは懲り懲り・・・」など言ってました。 でも、やはり結局の所お金の問題のようです。お金に余裕がないからというのはすでに一人目で幼稚園や習い事、洋服等でお金が飛んでいってるらしいですし、それだけ1人の子に執着して愛情を注いでいるので子供がもう1人増えるとどう子育てしていっていいかわからないし自信がないと言ってました。 そしてやはり今頃は親も人生を楽しみたいみたいで子育てだけに時間やお金が取られるのは嫌で旅行もしたいし、服や靴や鞄もほしいし趣味にお金をかけたいみたいです。 最後の出産話ですが、一人目の出産でかなり痛い思いというか何日も陣痛で苦しんだとか出産に時間がかかったとかいろいろで出産がこれほどまでに痛いのかと思いこんでしまった方はもうあの経験は嫌だと言ってました。(私はあの痛みはすぐに忘れて次の子が早くほしいなと思いましたが・・・) あと、今思いだしたのですが、自分が一人っ子だったので子供もひとりでいいよと言っていた友だちもいました。逆のこと(自分が一人っ子だったので子供はたくさんほしい)と言う友人もいるのですがこういう考えをする人もいるのだなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.1

総合的にというといかにもそれが理由っぽくなってしまいそうですが、実際そんな感じです。 そのあたりを推測すると、自然の摂理というか、日本社会の仕組みや制度(= いびつで過剰な人口ピラミッド)が結果的に子供の数を1人にするようなことになっているからではないかとおもいます。 そもそも人口ピラミッドがいびつだし、日本の国土とエネルギー消費量を考えれば、適正人口は500万人~1000万人です。 1人子が異常なんじゃなくて、今の状態の方が異常なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素朴な疑問です。

    疑問は、「何のために子供を作りますか?」 ということです。 私は、結婚後すぐに妊娠できず不妊治療を経て妊娠できました。子供も無事に生まれ元気に成長しています。 一人目は、とにかく子供が欲しい!それだけでした。そして最近、二人目のことを考え始め、「一人っ子にしたくない」というのが一番の理由です。 そこでふと、「世の中の人は子供って何のために作るんだろう?」と疑問に思ったのです。 例えば、 ・跡継ぎのため、 ・子供が好きだから、 ・二人の愛の結晶、 ・少子化だから、 ・両親が孫の顔を見たいというから、 ・理由はないけど欲しいから、 など、人それぞれで、また一人目と二人目と、三人目と、、それぞれに理由があったりなかったりすると思います。 どんな理由であってもいいのですが、特に深い意味もなくただ知りたいと思ったのです。 皆さんは子供を作るということにどのような考え・理由を持っていますか?また持っていないですか? さしつかえなければ、一人目二人目との違いとかも含めて教えてください。

  • 子供に予防接種を受けさせる理由は何ですか?

    予防接種やワクチンがどれだけ危険なものなのか これだけネットが普及しているので 少し調べれば嫌と言うくらい出てきますが お子さんに受けさせる理由は何ですか? 知的障害の子供の数が爆発的に増えていることに疑問を感じませんか? 少子化、少子化と言われているのに 特別支援学級や特別支援学校に入る子供の数は増え続けていることに疑問を感じませんか? ワクチンの危険性について お医者さんはほとんど勉強していないのが現状ですが、 その、ワクチンについてはほとんど無知なお医者さんの言うことを鵜呑みにして 危険を犯してまで子供に予防接種を受けさせる理由は何ですか? 昔爆発的に流行った病気が、ワクチンのおかげで抑えられていると言われていますが それを完璧に証明できるデータを見たことがありますか? 子供達をひとりでも危険なワクチンから守りたくて質問させてもらいました。

  • 子どもについて 考え方の違い

    子どもが一人います。30歳になります。夫がもう一人欲しいというのですが私は一人で十分だと思っているため反対していつも喧嘩になります。 私が一人でいいと思う理由は、産んでから家の都合のため私一人で育てて私にはそれが大変だったのでまたあの大変なときが来ると思うと苦痛であるからです。それと私の力不足で2人を育てる自信がないからです。私の親の協力はまず得られません。 夫が二人を欲しいと思う理由は、一人っ子じゃかわいそう、自分達がいなくなってから一人っ子じゃ誰も頼る人がいない、だからだそうです。 一人っ子じゃかわいそうなんて一人っ子の方に大変失礼だと思います。私にも一人っ子の友人がいますが、かわいそうなんて思われたら心外だなんていってました。夫の考えの中には老後を子どもに面倒みてもらう、それが当たり前という考えがあります。口に出してそういったことはないですが、いろんなことからそういう考えであることが伝わってきます。 私はそういうことを前提で子どもを育てていません。ただ単にかわいいから、守りたいから大切に育てています。まだ若いのでそう思うだけかもしれませんが、老後は年老いてからそのときの状態によってどうするか決めればよいと思います。初めから面倒見てもらうつもりで育ててはいません。 世間では跡取りのためになんとしてでも子どもを欲しがる家など、そのために不妊治療などしているかたもおられますが今の時代とてもナンセンスな話だと思っています。 なんだか話がまとまっていませんが、結局質問もしているのかわからない状態ですがとにかく夫との考え方の違いで悩んでいます。皆さんのご意見、私が間違っているでも何でも、よろしくお願い致します。

  • 裕福なのに子供を産まない(一人しか産まない人)

    家庭は経済的に裕福で、特に健康的に産めない体というわけでもない、 なのに、一人しか子どもを産まないというかたはどういった理由からなのでしょうか? 私は2人の子供と3人目が妻のおなかにいます。 これだけ少子高齢化となってきてるわけですから、これ以上少子化がすすむと、より年金や社会保険などの負担が多くなり困るかもしれないとおもいませんか? 自分が高齢になったとき、子供一人に対して自分たち二人の介護や世話、結婚すれば相手の両親もふくめて、高負担を負わせると思いませんか? 産めるひとがひとりでも多くの子どもを産んで社会に貢献しようという気持ちはありませんか? 毎年のように社会保険や厚生年金があがっています。 わたしはすこしでも将来の日本のために、少子化を止め、少しでも将来の子どもたちに負担を少なくできればとおもっています。 (私一人の力は小さいですが、みんながそう思ってくれれば止められるかもしれません。) 異論・反論・賛成 ご意見おまちしております!

  • 細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」について

    細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」を読んだのですが、質問があります。 「未納は年金の破綻には影響しない」ということについては納得しているのですが、少子高齢化によりお年寄り1人を支える非お年寄りの数が 減ることが年金の破綻には影響する可能性があるんじゃないかと考えます。 特に、この本の中でも「仕送り方式」と言われているように、年金はその時点の保険料納入者から集めるとありますので、より負担になるかと思います。 確かに納付者はその保険料を老後に1.7倍として回収できるのかもしれませんが、それ以前にその負担が厳しすぎて老後は安心だけど、今が生活できないなんてことにはならないのでしょうか? 税方式についても否定していますので、多少税金を使う比率を変えるかもしれませんが、基本的には現在の方式で大丈夫という考えですよね。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方、教えてください。

  • 少子化の理由

    こんにちは まだ子供がいない既婚者です。 最近、そろそろ子供ができてもいいかなぁと思いだしました。 でも、できなかったら、主人と2人楽しく過ごしていければいいや、 とも思っています。(できたらそれはそれでとても嬉しいのですが) そこで質問です。 少子化少子化といいますが、 子供が減った本当に理由はどこにあると思いますか? 例えば、出産費用が高いとか、学費がかかるとか そういうことで、一人もつくらない夫婦っているのでしょうか? (私の感覚だと薄給でも1・2人ぐらい育てられると思うのですが・・・) 例えば出産費用がただであれば、産みますか? 学費がただであれば・・・? 私は子供ができたら3年は仕事もしないで 子供とできるだけ一緒にいたいと思っています。 ただ、正社員をしていると、出産休暇なんて1ヶ月ですよね。 それを考えると、仕事と子育ては両立できないなぁ、なんて思います。 本当に仕事が好きな人はこういう時仕事をとるのでしょうが そういう理由で子供が少なくなっている率ってどれくらいなのでしょうか? 例えば、育児休暇が今よりもっと長ければ、子供の数は増えるのでしょうか? 一方で欲しいけれどできない不妊治療の夫婦も聞きますよね。 欲しいけれどできない人ってどれくらいいるのでしょう? いらない、て思う人により、欲しいけれどできない、 という人たちのバックアップをもっとしたら、どれくらい増えるのでしょう? 政治家たちがやんやと叫んでいる少子化解決の論点が なんだか少し、腑に落ちない、気持ちの悪い感覚を受けます。 ずらずらと書いてしまいましたが、 皆さんは、どんな制度ができたら、子供を産みたいと思いますか? もういらっしゃる方は、どんな制度ができたら、 もっと(何人ぐらいまで)産みたいと思いますか?

  • 一人だけの職場で、休みをとるには

    現在パート事務をしています。 今は2人体制ですが、もう1人の人が家庭事情で遠からず退職しそうです。 会社側は、小さな零細企業ということもあり、出来れば後任は募集せず、私1人に任せたいようです。 さて、私1人でするとなると・・・ まず、事務の仕事は規模が小さいこともあり、何とか2人分をこなせそうなのですが、急用が出来たときなど半日勤務や休みがとりにくくなりました。 ちなみに、職場は工事会社のため、他の社員は現場に出て留守。 社内には私1人となります(現状は2人ですが)。 そこで質問です。 1人で職場で働いている方の場合、用事で半日勤務や欠勤をしたいとき、どのように対処されているのでしょうか。

  • 1人目で十分という考えが変わった理由

    妻30、夫28、娘1歳の家族です。 妻は、1人を産んだ際、1人で十分だと、現在でも思っています。 それは、出産の大変さ、経済的理由からかと思います。詳しくは聞けません。なぜなら、詳しく聞けば聞くほど、わたしが2人目を望んでいると実感させ、プレッシャーや様々なマイナスの感情を与えてしまうからです。 ただ、2人目を望みますが、当然絶対望んでいるわけではなく、妻も望み、お互いが望みながら、二人目を授かるのが理想です。 そこで、1人でもう十分と考えていたけれど、2人目が欲しいと考えが変わった女性にお聞きしたいのですが、どういう理由で1人で十分と考え、何をきっかけに変わったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少子化は本当に問題なの?

    今、日本の人口はどんどん減り続けています。晩婚化・少子化とかで、一人の女性が生涯に産む子供の数は1.3人だとか。アフリカの方では8人くらい産んでる国もあるみたいなのに・・・。 それでよく言われるのが、少子化の弊害です。少子化で一人っ子ばかりになると、将来一人の子供が二人の年老いた両親を養わなければならなくなり、介護や年金が大変だ、というものです。 でも、これって本当に正しいのでしょうか。だって、一人の子供が両親の財産(遺産)を引き継げるのだから、子だくさんの世代よりも少子化の世代の方が得をするのではないかと思うのです。つまり、今の若い世代の人々は前の世代の築き上げた資産をより少ない人数で引き継ぐのだから、一人当たりの分け前は当然増えるのではないかと思うのですが。 たしかに介護は大変かもしれませんが、少なくとも経済的な側面を考えると、少子化で国民は豊かになる、ということなのではないでしょうか。 この考えって間違っていますか? 

  • 1人が怖い

    私は1人になるのがすごく怖いです。 高校2年生ですが、家庭の事情で家にはいつも1人です。 恋人がいますが 部活で忙しい人なので 会える時間もタイミングもあまり無く、 気分によっては連絡も取れなくなります。 家に1人でいると、恋人に限らず 誰とも連絡が取れないとすごく寂しいです。 なので連絡が来たらすぐに返事してしまい 早すぎてうざい と言われたこともあります。 学校にいても誰かと関わってないと 孤独を感じます。 目に見える距離で誰かがいないと 誰かと連絡でも、繋がっていないと すごく孤独感でいっぱいになります。 彼は部活でいっぱいいっぱいのようなのですが それでも私はさみしいので かまってほしい という雰囲気を思いっきり出してしまって 困らせてしまっていると思います。 見捨てられ不安というのもあります。 彼は、絶対捨てへんから 俺はお前の味方やから 心配しんくていいから と 言ってくれましたが 彼とデートして ばいばいをしたら それだけで寂しくなります。 恋愛依存 だということは分かっていますが、 どうしても彼しか見えなくなってしまいます。 彼しかいないような気がして 彼に言われたことは殆どいうことを聞いてしまいます。 恋愛依存してしまったり 強く孤独を感じてしまうのは やはり心が弱いからなのでしょうか。 どうしたら孤独感は消えるのでしょうか? 恋愛依存じゃなくなったら 彼は離れて行ってしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MacBook ProでMFC5890CNの印刷ができなくなりました。停止ボタンを押しても変化なしで、電源をオフにすることもできません。本体メモリーがいっぱいかもしれません。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 関連するソフトやアプリ、接続方法、電話回線の種類などについて教えてください。
回答を見る