• ベストアンサー

うその給料?

gon0816の回答

  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.3

違法だとしてもあなたは嫁さんの親を告発できるのですか?出来ないよね? 直接ご両親に言いにくかったら嫁さんを通して話してみるとか、あと将来あなたがこの会社を継ぐんですか?そうなら我慢した方がいいのでは?あなたが社長になれば自分の思うようにできるのだから。そうではなく、両親には言いにくいけど我慢できないのであれば、辞めればいいだけの話でしょ、もともと嫁さんの両親にあまえさせてもらってるんだからそれも出来ないのなら、何の職種かにもよりますがもっと業績を上げるとか、売上げ上げるとか、会社に 利益をあげてから交渉してみれば、ご両親も聞いてくれやすいのでは?

fumitaoshi
質問者

お礼

早速の回答 ありがとうございました。

fumitaoshi
質問者

補足

告発できるのであれば、したいです。 あとを 継ぐ気は ありません。 私のほかに あとを継ぐ人は います。 私が 入ってから 業績は 上がりました。 (私が 伸ばしました) それでも、給料が ここ10年ほど 同じです。 それで このような質問をしました。 嫁さんと両親は 仲が悪いです。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の支払金額と、給料明細のが違う

    バイト先で、源泉徴収票をもらいました。 平成18年1月~12月の、「給料明細の支給額」を合計した金額と、 「源泉徴収票の支払金額」とに、15万円ほどの差がありました。 交通費(年間)3万7千円、所得税(年間)6千円を考慮しても、15万円もの差額が出ることは、考えられません。 これは、会社が脱税等不正行為を行っているからなのでしょうか? ちなみに、こちらに支払われるべき給料は、きちんと支払われています。

  • 住民税の通知書と源泉徴収票の見方

    税金のことに全くの無知なためどなたかお答えいただけたらと思います。 夫ー会社員 妻ー夫と同じ会社でパート ・21年 夫 年収(税込) 455万(端数は省略させてもらいます)     妻 年収 62万 ・22年 夫 年収(税込) 250万     妻 年収 116万 ・21年分 夫の源泉徴収票より 配偶者の合計所得 0円 ・22年分 夫の源泉徴収票より 配偶者特別控除の額 36万                     配偶者の合計所得 42万(端数は省略) ・妻 市役所にて22年分の所得証明を発行 22年分の所得 0円 ・平成23年度 道市民税の決定通知書欄の 配偶者・扶養 66万 配偶者特別 33万 基礎 33万 会社からもらった22年分の夫の源泉徴収票の配偶者の合計所得欄を見る限り22年分は妻の所得が記載されてますよね? だけども道市民税の決定書を見る限り22年分の妻の所得は0円ととらえていいのでしょか? 21年分も所得証明を確認すると所得が0円だったので、妻の源泉徴収票を税務署に持っていき申告しました。 22年分の夫の源泉徴収票で所得が記載されてたので今年は自分で行かなくてもいいんだと安心していた矢先、道市民税の通知書と所得証明をみて収入が0円になってるのならまた税務署に行かないとと思っております。 もし22年分妻の所得が0円に申告されているなら、 なぜ会社は源泉徴収票の記載には妻の収入を書き、税務署には0円で申告してるのでしょうか? 何かあるのでしょうか? 税に対してまったくの無知なのでわかりづらい説明で申しわけございません。

  • 源泉徴収・給料明細

    12月から中途採用のため、源泉徴収票と給与明細を出してくれと言われました。 2006年は11月まで働いていたのですが、2007年はまったく働いておりませんでした。2006年の給料は年103万円には達しておりません。源泉徴収票ももらっていませんでした。 この場合、源泉徴収票や給与明細は関係あるんでしょうか?

  • 源泉徴収額について教えて下さい。

    フリーランスの源泉徴収額について教えて下さい。デザイナーです。 一つの会社から、945,000円(税込)と555,555円の合計1,500,555円の請求をし、実際の入金額は1.309,444円でした。 いつもは555,555円で、500,000円振り込まれるのですが、今回はボーナスの形でプラス90万もらいました。 そこで、この場合の源泉徴収額は、いくらなのか、わかりません。 100万超えで20%と聞きました。 また、いつもの「ならび」と「消費税」が今回は混同してしまって、こんがらがってしまいました。 差額の191,111円の導き方をどうか教えて下さい。

  • 源泉徴収票と給料明細をもらったことがない

    個人の会社で働いて14年になりますが、会社が雇っている税理士が確定申告をしてくれているようですが、源泉徴収票と給料明細をもらった事がありません。雇い主の方から「うちが払わないといけない国税を君にも半分負担してもらわないといけないから、毎月4000円引くから」と言われ、平成19年1月から毎月引かれています。今年の1月にまた「去年のボーナスの分の税金を引くの忘れていたから、5000円くらいひくから」と言って、毎月今もどちらも引かれ続けています。ちなみに去年の夏のボーナスは12万円、冬は13万円です。今年は不景気のせいか分からないですが、夏のボーナスは10万円でした。私以外にパートの女の人と雇い主の息子がいるのですが、なぜ私だけが半分負担しければならないのでしょうか?雇い主が源泉徴収票を私に渡さなければならないのでしょうか?渡さなければ、法律上罰せられることはあるのでしょうか?パートの女の人は月に13万円くらいもらっているそうですが、「源泉徴収票ください」と請求したところ、「税金掛からないようにしているから、確定申告する必要はないよ」と税理士が言ったそうです。これは脱税になりますか?長くなってしまいましたが、詳しい方教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 医療費控除で還付されるには

    毎年お世話になっています。今年もよろしくお願いします。 主人、私、子供二人と暮らしています。 医療費が10万以上あるので、主人と私の源泉徴収から還付申告に行きたいと思っています。 色々わからない事があるので教えて下さい 1 主人が23年の3月に退職しました その源泉徴収票は支払金額と源泉徴収額11960円が書かれています。 5月から転職した先の源泉徴収票には支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額が書かれており(こちらで保険金や社会保険の控除を行っています)源泉徴収額は0円になっています。 医療費控除の計算に所得金額の合計額というのがあります。これはどうすればよろしいでしょうか? 2 私の源泉徴収票には支払金額と源泉徴収税額42913円のみ書かれています。(何の控除も行っていません)同じく所得金額の合計には支払金額を書けばいいのでしょうか? 3 医療費 主人33216円 私32307円  長男48887円 入院費41480円 県民共済からの支払金25000円(補てん金) 次男53558円 入院費44250円 県民共済からの支払金25000円(補てん金) これに主人が22年に事故をし23年に接骨院に通ってた分の支払が6月分まで保険会社から支払われています。7月から12月の分をまだこれから支払い請求するという形になっています。 この事故した分も医療費控除の計算に入れなければいけないでしょうか?領収書等を保険会社に送ってしまってて詳細が分かりません。 4 主人の11960円と私の42913円を還付してもらうにはどういう風に分ければよいでしょうか?医療費のすべては二人の収入から支払っています。 たくさんありますが、理解力に乏しいのでわかりやすく簡単に書いていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 給料のことで聞いてみたい

    昨年末に年末調整があり、 源泉徴収表をもらいました。 ただ、同僚と話していたんだけども どうも腑に落ちない点があるんです。 情報下さい。 給料の総支給額がもらってる明細とボーナス分の 合計額より11万以上も多いんだけども・・ つまり会社が源泉徴収で出してる僕に払ってることになっている額が、実際にもらってる額よりも多く記載されてりる・・ ということは・・? やっぱり小さな個人経営会社 よからぬ事をしてるのでしょうか? いやいやそんなこと無いよという情報とか 上記内容から判断できること些細なことでも可能性の域でもいいから 解る範囲で教えてください。

  • 退職後すぐに妻の扶養になった自分は確定申告が必要?

    はじめまして。自分は2004年1月に転職したのですが、体調を壊して一週間で転職先を退職し入院。すぐ妻の扶養に入りました。現在も療養中で無職のため収入は0円です。辞めた会社では年末に源泉徴収票が送られてきました。ひとつは源泉徴収されており、もうひとつは20万円を超えなかったので源泉徴収されていません。妻の会社の年末調整で収入合計が40万円ほどあったことの申告はしましたが、それ以外に個人で確定申告をする必要はあるのでしょうか?しないと罪に問われたりするのでしょうか?

  • 市・県民税申告書と税務署どちらが先?

    はじめまして。 当事者ではないのですが教えて下さい。 9月に市・県民税申告書が届きました。 去年派遣で働いた分を、確定申告していなかった為だと思います。 早速派遣会社に電話をして源泉徴収票を催促、今日届きました。 源泉徴収票には 支払い金額 2027561円 源泉徴収額 76690円 社会保険料等の金額 91696円 年調未済 とだけ書かれています。 1、私なりに計算したら1000円前後の還付金が税務署に行くともらえると思うのですがどうでしょう? 2、そしてこの源泉徴収票からどれくらいの市民税がかかるかわかりますか? 3、源泉徴収票が1枚しかないのですが、税務署か市役所どちらに先に行けばいいのでしょうか?(市・県民税申告書の期限は9月30日です) 4、本人ではなく身内の者が行っても大丈夫でしょうか? 税金のことについてあまり詳しくないので、くだして教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 所得税についてです。

    私は現在学生で、2つのアルバイト先に勤務しています。昨年末に片方のアルバイト先にて源泉徴収票を書きました。もう片方は、もう一つのところで源泉徴収票を書いていれば書かなくていいと言われ、書きませんでした。そこでいざ源泉徴収票が届くと、書いたほうのアルバイト先の支払い金額は、499,877円で、所得秩序の合計が380,000円と書かれていました。書かなかった方のバイト先の源泉徴収票は、支払額に564、499円と書いてあり、所得秩序の合計は何も記載されていなく、源泉徴収税額に530円と書かれていました。しかし、これでは103万円を越えてしまいます。そして、その金額が間違っているのではないかという疑問があります。なぜかと言うと、私は昨年の4月からそこで働き始めたので、4月~12月までに振り込まれた金額を計算すると、49,8684円となったからです。また、4~12月までの給料明細を見ると、87000円を超えた月がなかったので、源泉徴収税額という欄に530円と書いてあるのはおかしいですよね?そして、1月の給料明細には、税額が530円となっており、その月の給料は10万程入っていました。そこで、私の源泉徴収票は、4~12月分ではなく、4~1月分になっているのではないかと考えました。しかし、ややこしすぎて良く分かりません。親の扶養を外れるか外れないかの問題で一人で不安で仕方がないですが、これについて分かる方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。