• ベストアンサー

ストループ効果の実験について

こんにちは。 学校の課題ですので、こちらで相談するのもどうかと思ったのですが、どうしてもレポートを書き出すことが出来ず、明日で提出であせっています。 大学生にもなって恥ずかしいとは思うのですが、ヒントをいただけないでしょうか? レポートは認知的葛藤についてです。 先々週やったストループ効果の実験で、それについて、序論と方法のレポート提出です。 方法は出来上がったのですが、どうしても序論がかけません。 と、いうのも、何を調べるためにストループ効果の実験を行ったのか全くわからないのです。 自分でも馬鹿だとは思うのですが、先生に「この実験をやりますー。」といわれたのでやった。という感じです。 小学生並みですね。 この実験の目的は、レポートの書き方を学ぶためなのですが、序論にレポートの書き方を学ぶため。 とはかけません。 教科書を読めば分かるだろうと安易に考えていたら、教科書には実験方法しか書いてありませんでした・・・・・・・。 友人に相談しても、やはり序論で行き詰って明日提出は厳しいという感じらしいです。 どうしても提出したいので、ヒントをいただけませんか? 日常で、ストループ効果を利用している物なども、教えてくださると嬉しいです。 認知的葛藤のレポートなので、ストループだけについて書いてもいけないだろうし・・・・・レポートを舐めてました。 自業自得なので何とか切り抜けたいです。 ストループ効果の実験には、何の意味があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hachisu
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.4

こんにちは。 本日が提出日のようなので、これが間に合うかどうか不安なのですが、同じような悩みを持っていたものとしては、答えてあげたい、と思って書かせていただきます。 私自身もストループ効果に関する実験を行い、レポートを書く機会がありました。 やはりfeelmysoulさんと同じように、先生がやるといったからやるといった感じで、実験とレポートに慣れることが授業の目的でしたね。 私のときは、とりあえず序論には、 ストループ効果とは何ぞや、 いったい誰がそれを発見したのか、 どんな先行研究があり、そこではどんな結果が出ているか、 この3点をまず書き、実際にストループ効果は起こるものなのかを追試するという形でまとめたのを覚えています。 元々目的があってしたことではないと、なかなか日常から例を引っ張ってくるのは難しいものだと思うので(ストループ効果が)。 こういう形でも私の時は大丈夫だったのですが。 あとは、実験前に先生が何かを言っていたら、それも盛り込むとか。 ストループ効果の実験の意味、に対する回答ではないのですが、序論を書く上での参考にでもしてみてください。 それでは、レポートがうまくまとまるといいですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは。 僕も心理学科の学生です。 なので、あまり自信を持っては言えませんが、 自分なりに考えてみました。 ストループ効果は、「インクの色を答える」という作業を行おうとしているのにも関わらず、「文字を読む」事が自動化されているため、意識しても文字が表す色を答えてしまいますよね。 つまりこれは、「認知的活動は注意資源の配分によって行われる」というカーネマンの「注意の配分」理論の実証だと思います。 「認知的葛藤」という言葉はおそらく、ストループ効果における「感覚情報(色)」と「言語情報(文字)」の干渉現象を指しているのではないでしょうか。 簡単ですが、こういうことだと思います。

  • Drag-one
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

 視覚的な認知の中でも葛藤する事が有る事を具体的に証明するのが実験の目的でしょう。  作業スピードが落ちた事で葛藤が証明されているわけですから。  この事によって視覚的な感覚が無意識の行動にかなり影響を与えている事が予想されます。  世の中には判断のミスによる事故が多数発生していますが、こうした実験によって判断ミスの中にストループ効果が有った可能性を指摘する事が出来ます。  世の中の判断ミスを少しでも減らせるとしたら人間工学的な観点から実験の結果は重要な意味が有るのではないでしょうか。

回答No.2

>ストループ効果の実験には、何の意味があるのでしょうか? 私がこの効果のことを知ったときはわくわくするような感じがしました。ずっと昔「錯視」を知ったときもそうでした。自明のように見えているものが実は自明ではない、世界はこの様にあるのではない、単純な「見る」ということの中にさえ何段階もの操作がなされていてその結果しか私達は知り得ない。 世界の謎(つまりは「私」の謎)の一端をかいま見たような戦慄。 今なら、「所詮世界とは私の脳のことだから(唯脳論)」とあっさり片付けるかもしれないけれど、でもそれにしてもこの脳が一体何をしているのかをどうしても知りたい。(何をしていないのか、も) それがこの実権の「意味」でしょう。 あと、別の観点だけど、「歴史的な意味」もあるよね。 「認知」の研究の中でこの様な効果の発見が何をもたらしたのか、ということ。レポートならこちらの方が書きやすいのかもしれない。よく知らないけど調べればわかることでしょ。教師がレポートを提出させるのはそんな風に生徒が自分で調べ自分で考える経験を積ませようという意図があると思うよ。

feelmysoul
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もこの実験はとても楽しかったのです。 この実験は、ずっとやりたかったものですし。 しかし、ふと、レポートを書く段階になって、何をかけばいいのか分かりませんでした。 実験が楽しかっただけでは小学生の実験と同じです。 何を知りたくて、この実験をしたのか。 一番大事なところがかけてしまっているのです。 しかし、回答者様の答えは、目から鱗でした。 何が楽しかったのか、今分かった気がします。 上手く言葉にできないですけれど、でもわかりました。 今から、書き直してみます。 ありがとうございました。

  • palpalpal
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.1

課題にとって不必要な言葉が自動的に読まれ、その結果反応が遅れてしまうのがストループ効果です。 例えば「あか」という文字が緑色で書かれていて、その色を言うとき、「みどり」という文字が緑色で書かれているよりも、言う速度が遅くなります。 「文字情報の方が色よりも先に認識されている」とはいいきれませんが、その可能性があるということです。 インターネットで検索してそれらを足し合わせて&自分の経験、思うことなどをてきとーに組み込んでレポートを作成したほうが早いかと思います。

feelmysoul
質問者

お礼

ありがとうございます。 書き方が悪くて申し訳ありません。 私が書いて言るのは序論なので、結果は今のところいいのです。 実験とは「○○が気になる!」「○○を実感したい!」からやるものだと思います。 しかし、私は別に気になってこの実験をやった訳ではないので、序論に書くことがないのですよね。 もし、日常的に認知的葛藤があるものがあれば、それを知るため本実験を行った。 といけるわけです。 でも、そこがないので、書き出せません。

関連するQ&A

  • 日常生活で見られるストループ効果教えてください

    実験論文を書いています。 明日締め切りで順調に進み、自分なりにストループ効果については理解出来たつもりだったんですが最期の最期でいきずまってしまいました。。 今回はごく一般的な色と語に関するストループ効果の実験を行ったのですが、モジュールの違いによって見られるストループ効果も書かなくてはいけません。 どなたか分かるかたがいれば教えてください!!!

  • 「有意差」について

    ある認知心理学の実験で統計がでました。 ストループ実験という実験なのですが、統計はでまして、統計については詳しく触れられていないのですがレポートを書く必要上、以下の式の読み方のみ教えてください。 ●ストループ効果(前半)t(9)=2.38,p<.0.5 ●ストループ効果(後半)t(9)=4.08,p<.0.1 ■逆ストループ効果(前半)t(9)=2.96,p<.0.5 ■逆ストループ効果(後半)t(9)=1.82,ns それぞれについて有意差があったか、ないかです。 記号の読み方なのですが(9)は人数のことだったと思うのですが、t、p、nsは何のことを示しているのでしょうか? ストループ効果については「効果があった」、逆ストループについてはそれが「見られていない」そうなのですがどの部分を指しているのでしょう?また「見られていない」というのは「有意差なし」と称するのでしょうか? 簡単な解説でよろしいので、この式の読み方を素人にわかる程度に教えていただければと思います。宜しくお願いします。

  • 再結晶の実験

    学校でホウ酸と食塩の混合物からホウ酸を取り出す実験をします。 で、先生は実験の方法は自分達で考えろ(調べろ)と言うのです。 再結晶を利用するのは分かっています。しかし教科書を見てもどうやれば良いのか分かりません。 このような事、本来ならば自分で調べなければならないのは分かっていますが本当に分かりません。 実験の方法、教えてください!どうかお願いします。 使用可能な薬品は「混合物」「蒸留水」「硝酸銀水溶液」です。 用具は先生に申し出れば何でも揃います。 それと実験についてレポートを書かなければならないのですが、「考察」と「感想」を書けと言われました。 考察は「気付いたこと」「調べたこと」「調べたことをもとに考えたこと」などを書けとのことです。 感想はまさしく感想です。自由に書けとのことです。 ですが、今まで実験を多くして来ましたが、このようなことを書くのは初めてです。 何を書けば良いかまったく分かりません。 特に感想は、今まで多くの実験をしてきましたが、その感想など「へぇ~」くらいにしか思ってきてませんでした。 本当に、本当に!何を書けば良いか分かりません。 教えてください。 ちなみに実験は明日行なうので、実験方法については明日までに来られたご回答に点を差し上げる予定なので。 さすがに実験の後に教えてもらっても、時既に遅しなので。

  • 電池の実験

    この間、学校で電池の実験をしました。ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池をやりました。明日レポート提出です。良い考察ありませんか?大至急お願いします。

  • ペルチエ効果について

    ペルチエ効果についてレポートを書かなくてはいけないのですが、教科書以外で詳しく調べなさいといわれました。 実は提出期限が過ぎてしまったのですが、出さないより出した方がかなりいいので、出そうと思います。 ペルチエ効果(電子冷却)につて教えてください。よろしくお願いします。 検索かけて見たのですがゼーベック効果については2つ見つけ、ペルチエ(ペルチェ?)効果については冷蔵庫などの内容で見つけました。しかしレポート向きの説明ではなかったのでちょっと分かりませんでした。 ゼーベック効果もよく分からないのですがレポートはないので気が向いたらそちらについても教えてくださると幸いです。

  • 仮説がくつがえされた結果の考察

    認知心理学におけるストループ実験、逆ストループ実験の今回被験者となったのですが、レポートの考察について非常に苦しんでおります。 逆ストループだけ仮説とは大幅に予測に反する結果になりました。 この実験をした方はご存知かと思いますが、黒文字に対する反応だけが大幅に遅い、というのは何故なのでしょうか?学習効果がなかったわけではなく、ふだん見慣れているはずの一般的なことに対する反応が遅いということは非常識になってくるわけです。 なのでこれを考察せよ、と言われても逆に理解が難しく、苦慮しております。 またこれに限らず、実験結果において有意な差がなかった場合の背景には何が考えられますでしょうか? -------------------------------- 参考 ●ストループ課題現象 言葉の意味とは異なる色の付いた色名単語の「色」を命名するとき(例:「赤」と書かれた文字が「青」色で書かれているのに対し「青」と読む)、単なる色パッチ(色で塗られた領域)の色を命名するときより反応が遅くなる現象。 ●逆ストループ現象 言葉の意味とは異なる色の付いた色名単語の「文字」を読むとき(例:「赤」と書かれた文字が「青」色で書かれているのに対し「赤」と読む)単なる黒文字を読むときより反応が遅くなる現象。

  • 大学の実験の考察について

    大学で実験をしました 実験の内容はあまり質問と関係ないので省きます そしてレポートの課題が出ました その中の一つに考察を書けというのがありました それは「…(実験結果)はどうしてそうなったのかを考察せよ」というものです こういうタイプの考察はどう書けば良いのでしょうか 教科書は与えられていないのでインターネットで調べて答はわかったのですが、どう書けばいいのかわかりません 調べたことを書いただけでは考察とは言えませんよね? 自分で考え付いたかのように書いていこうかと思いましたがその答は普通の大学生が思いつく答では到底ありませんでした どのように書いていけば良いのでしょうか また、今回はたまたまネットで答がわかりましたが、もしもわからなかったときには誤った推測を書いて提出して良いものでしょうか 回答お願いします

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

  • 実験のレポートについて…。

    私は高専の電気科に通う2年生です。毎週実験がありその度にレポート提出があります。これまでに2回ほどやったのですが、思っていた以上に大変です…。コレまで書いてきたのですが、イマイチポイントが掴めてない気がします。何かこう、見栄えがする様なレポートの書き方のコツって無いでしょうか…? レポートを出していれば合格(進級できる)ラインの最低の成績は貰えます。別にとびっきり良い評価(十段階評価で10とかですね。)を貰いたい訳ではないですが、やはりり最低ぎりぎりは避けたいです。枚数で決まる訳ではないと思いますがやはり枚数も気になるところです。それに、(それに?)私は考察書くのが苦手です…。いつも考察で何を書こうか、ソレで悩みます。何か良いポイント無いでしょうか…? あと、私は実験で(グループでやっていて役割分担しています。)、実験方法などメモを取っている係りです。どういったことをメモに残せばレポートが書きやすくなると思いますか?レポートを書いてる途中にもうちょっと何か欲しいなと思うのですが、何が足らないのかも思いつきません。それに、他の人がソレを見てどう思うのか…。聞いてみようといつも思うのですがタイミングを逃してばかりで聞けてません…。 レポートなんて書いたこと無かったのでまだまだ不慣れです。何か参考になりそうだなとかこういう経験があったとかで結構です。お願いします。

  • 実験レポートの書き方について

    実験レポートでの基本である、自分たちが行った操作については「~た」と過去形にするという点について質問です。 私が今書いているレポートの実験では普段使わないような器具を使いました。レポートでもその使い方を記さなければなりません。学校からこのレポートの書き方は 実験の目的→使用機器→実験方法→結果→考察 と言われています。私としては使った器具の使用方法は使用機器の章の所でマニュアル的に書いた方が良いのかな、と思ったので、使用した器具をAとすると、 Aの使用方法を以下に示す。 (1)aの操作を行う (2)bの操作を行う ・ ・ ・ 的な感じにしています。実験方法の章ではAの詳しい取り扱い方は省略し、上で示したAの一連の操作を「~を観測するため、Aを使用した」のようにしています。 しかし、実際自分が行ったことについては過去形で書かなければならないので、上の表現の仕方を換えた方がいいのかな?とも思っています。 細かい表現の仕方についてなのでちょっと分かりずらいかもしれませんが、レポートの書き方に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。