• ベストアンサー

幼児の食べムラについて(長文です)

こんばんわ。1歳6ヶ月の男の子の母親です。 息子はとても少食で、食べ物にはあまり興味を示さず、少し食べてはすぐにおもちゃで遊んだり、私に遊んでほしいようにおもちゃを持ってきます。 私は椅子に座って食べているんですが、息子は食べては椅子から降りて遊ぶの繰り返しで、食事時間は30分と決めて、それを過ぎたら『ご馳走様するね』と言って終わりにし、ミルクをあげます。 食べ遊びや食べムラが出るのは今、仕方ないと思っていますが、なんとか少しでも食べてもらいたいのです。 特に朝一番に起きて150ccのミルクを飲んでから朝食にする時、ほんの5口くらいしか食べず、すぐに遊び初めてしまいます。 わかりにくいかと思うので生活スケジュールを書きます。 7時半、起床。150ccミルク・パンorおにぎり(3口)             ・バナナ(2口)             ・ヨーグルト(1口) 9時半、野菜ジュース150cc 10時、買い物&お散歩 11時半、昼食 ・焼うどん(昼はいっぱい食べます)        ・食後のミルク200cc 2時、お昼寝 3時半、おやつ・ビスケット一袋(少しだけの時も)       ・ミルク100cc 5時、夕食 ・夕食は沢山食べる時と食べない時のムラがあります) 7時、お風呂  ・お風呂上りのミルク200cc 8時、就寝 です。 ほとんどミルクに頼ってばかりなので(ミルクが好きですし)、栄養になっているのか不安です。 良き回答をお願い致します。 乱文、乱筆すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unasige
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

 こんばんわ。子供の胃で150ccのミルクを飲んだらお腹いっぱいで食べれないのは当たり前ですよ。  朝は何か飲ませたいならお茶をご飯と一緒に出し、食べ終わってから補助としてミルクと、与える順序を変えたほうがいいですよ。お腹が空けばちゃんと食べます。昼きちんと食べるのが何よりの証ですよ(^^) 離乳食を進めた分、ミルクも減らさないとね。  1歳半なら牛乳でもいいのでは?牛乳は一日の目安は200ccだから、1歳1ヶ月で卒乳したうちの子は二人とも、それ以外はお茶でした。

eeg
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご意見をくださってから朝一のミルクをやめてみたところ、結構食べてくれました^^ とっても嬉しかったです。 牛乳にもチャレンジしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aprrr
  • ベストアンサー率34% (72/207)
回答No.6

先月2歳になった子供がいます。1歳頃までは割と何でも食べ、量も普通かそれ以上かな…と思って安心していましたが、1歳を過ぎた頃から好き嫌いが多くなり、それに伴い少食になりました。ですから同じようにフォローアップに栄養を頼るところがありましたが、ご飯の前には飲ませず食事時にたくさん出さないようにした結果、お互いミルク依存はなくなりました。 しかし子供が食べそうなおかずを別に用意していたのも食べなくなる(だんだん食べてくれるものが少なくなっていく)し、いつのまにかあきらめムードになりました。野菜類はまず口にしないので野菜入りジュースや野菜入りのお菓子からでもいいから野菜類を取って欲しいとまで思うようになりました。 子供は活発なのに食事はもちろん、おやつもたくさん食べるわけでもなく「この子は本当にこのままで大丈夫なのか?(体重は増えていくのが不思議でしたが)」と思い、二児の母の友人に聞いたら「うちの下の子(うちの子より1歳上)も、食べるものっていったら○○と△△と…。」と海草系とか「へっ?」と思うようなものばかりでしたが「それでも何とか大丈夫よ。」といっていました。聞いたときは「そんなばかな。」と思いましたが、それ以来なんだか気が楽になりました。 2歳を前にして、今まで見向きもしなかった野菜などに興味を持ってごくたまにですが口に入れてみる(食べるかどうかは別です)ようになりました。本当にびっくりです。あと、思ってもいなかったものが実は口に合う場合もあり、「この子ってこんなに食べられるの?」とびっくりしたということもありました。 質問者さんのお子さんは当時のうちの子に比べると「よく食べるじゃない」です。今も決してよく食べたねといえるくらい食べることはごくまれですが、「これだけしか食べないの?もっと食べて。」ではなくたとえ一口二口でも食べたら「わぁ~、すごいなぁ。」と、とにかく大げさにほめると、それでまた少し食べてくれることもあり、それだけでも進歩だと思っています。最近は「どうせ食べないのに」と思うものを食べたいと手を出してくるようにもなり、とりあえず「食べていいよ。いやだったらここに出してね。」といって逃げ道を最初から作って、食べたいと思った気持ちを大事にしています。 他の子と比べてとかではなく、自分の子供はこれだけがきっと適量だと少なめの現状を普通だと思って、ご心配でしょうが長い目で見てあげてはどうでしょうか?体重が減っていくようでなければ大丈夫くらいに思って。

eeg
質問者

お礼

ありがとうございます。 少しでも食べれたら褒めることは大事ですよね。 少し忘れていたように思いました。 これからは日々、褒めまくって誘って興味がいく様にしたいです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cello1405
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

2歳半の子供を持つ親です。日々のお世話ごくろうさまです。ウチも同じような時期がありました。 基本的にがんばって考えてあげてらっしゃると思います。 1歳半の子でしたら、朝食を先に出してミルクはその後にしたらいかがでしょうか。 あと、気になったのが野菜ジュース。これは市販のものですか?自宅でミキサーでつくるならわかりますが、市販のものはいくら100%と書いてあってもいろいろ入っているので止めたほうが無難です。 たぶん食事であまり野菜が取れないからジュースで補っていらっしゃると思うのですが、それをすることによってますます食事の時間に食べなくなると思います。便秘になってもいいでしょう。ジュースは腹にたまるので量をせいぜい70ccとかに減らしたほうがよいかと思います。 それから、夜のミルクとおやつのミルクを止めて1日2回にしてみるとか。朝お腹がすいたら自然に食べるでしょう。 おやつも自粛しましょう。 普通に食べる子はおやつで栄養を補いますが、小食の子はおやつは止めにして、3度の食事をしっかりとったほうがいいと思います。 それで1ヶ月様子を見てなにか変化があるでしょう。 親の目からみて食べる量が少なくても、病気になったりぐったりするわけではないし、死にはしません。やっきになると余計子供にバレてしまいます。 1歳半って周囲のものに興味がいって、食事に一番ムラが出やすい時期ですよね。たぶんあと半年は続くと思いますよ。でも2歳になってお昼寝の時間も徐々に減ってお外遊びが活発になればすぐに食べるようになります。これから夏ですのでプールで遊んでください。全身運動ですっごくお腹がすきます。 あと、いつも家でばかりなのでたまに公園にいっておにぎりやちいさなパンを持っていくといつもと違った雰囲気で食べます。玉子焼きも手でつかんで食べますよ。 それから、いつも母子差し向かえで赤ちゃんもたいくつだとおもうので、たまに半年~1年上の赤ちゃんとママ2~3人を交えてお昼などしてみてはいかがでしょうか。ウチの場合、2,3歳くらいの子ってじょうずに食べ始めるので、それを見て刺激されるということがありました。

eeg
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、おやつをあげると夕飯は食べないことが・・・。 これからはおやつを無しにして頑張っていきたいとおもいます^^ 友達の子にも多少刺激されて手づかみが少しできるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15782
noname#15782
回答No.4

#1の方がおっしゃるように1歳半の子の胃袋の大きさを想像されると良いと 思います。今パッと調べてみた所、『大人で最大1、5リットル』というのが ありました。そう考えると子供は、大きくても5分の1程度じゃないでしょうか。 量をたくさん摂ってもらいたいとお考えなら、回数を増やされる方が賢明だと 思います。 我が家の3児もお子さんのような感じでした。 子供が少食でも、目に見えて痩せて来ているというのではなかったので、 私は諦めておりました^^; 旦那は横で、『もっと食え!!』だの『お菓子を与えるからだ!!』だの 言っておりましたが、その度『あんた、このこの胃袋考えてよ!!!』と 言い返し、黙らせておりました^^; 食べ物ばかりは、押し込む訳に行かないのでどうしようないですよね。 お腹がすいたら食べるでしょう。タイミングを見て、食べやすい時に納得な量を 食べてくれれば十分じゃないですか??? ちなみに、反感をかいそうですが.............お友達のお母さんと、いつも話す事があり、 それがまた、とっても言い得ているので、ちょっとご披露を。 『過保護な親御さんちの子は小太り』 大人のペースでは食べられませんもんね。

eeg
質問者

お礼

ありがとうございました。 ミルクに甘えていたのかもしれません。 過保護といわれても仕方ありません。 これからは自分に厳しく、柔軟な母親になりたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paru7
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

同じく1歳半の男の子の母親です。 うちのチビも少食&遊び食べ&ムラ食べのオンパレードでした。 しかもつい先日まで母乳大好きッ子で夜中もおっぱい飲んでいて・・・なんかまだまだ赤ちゃんって感じでした。 でも!ほんとうちの子はすごく小さいんですね。 身長も体重も平均よりずいぶん小さくて。 だから思いきって断乳しましたよ。 4ヶ月ほどかかりました(笑) でも頑張って断乳したら、すこしずーつ食べてくれるようになりました。 相変わらず遊んだりムラがあったり・・・といった感じですが、きちんと朝・昼・晩の3食をとるようになりましたし。 断乳して1ヶ月たった今では結構食べるようになりました。(少食ではないというほどですが…。) あと、飲みものは麦茶にしました。 本人がほとんと欲しがらないので、たいした量は飲んでいません。 それと、おやつの代わりにスティックパンをあげるようにしましたよ。 これだとすこしは肉付きがよくなるかなと思って(笑) とにかく、ミルクを頑張ってやめてみてはいかがでしょうか? あと、食べる前に5分でも外にお散歩に連れて行ってみてはいかがでしょう? 案外家に帰ってくると食べてくれたりしますよ☆

eeg
質問者

お礼

ありがとうございます。 ミルクの影響っていうのがほんとに大きいのですね。 思い切って断乳に取り組んでいこうと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiichi
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

はじめまして。幼稚園に通う子供がおります。 お子さんの成長を思うと食事は大切な問題ですね。 お子様のスケジュールを見てやはりミルクが多すぎではとおもいます。 ミルクは栄養価が高く作られていますが 1歳半の子供の食事代わりになるものとは考えにくく思います。 うちの子供は母乳でしたが、やはり母乳に甘えて 食事をあまり食べてくれませんでした。 1歳半で泣く泣く卒乳した途端、食欲がぐんぐん増えました。 「ミルクをもらえるんだもん・・」と甘えているのではないでしょうか? ですが子供にとって赤ちゃんのときからのミルクは 安定剤のようなもの。 突然多量に減らされるとかわいそうな気がするので あせらず少しづつ減らしていってはいかがでしょうか? 子供のちっちゃな手でつかめる一口サイズのおにぎりやおかず、パパもママも一緒のにぎやかでおいしそうな食卓も お子様の食欲をそそるかもしれませんね。 がんばって下さい^^/

eeg
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、パパと家族で食事する時は結構食べてくれます。 おにぎりは自分で食べることができるので、 手づかみタイプのおかずにチャレンジしていこうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 9ヶ月で1日440cc。ミルクをもう少し与えた方がいいでしょうか?

    9ヶ月の男の子のことについて相談します。 まず、1日のスケジュールです。 6時 起床(麦茶) 7時 朝食(離乳食+フォローアップミルク80cc) 9時半~11時半 散歩、公園(麦茶) 12時 昼食(離乳食+フォローアップミルク80cc) 3時半 おやつ(赤ちゃん煎餅2枚と麦茶程度) 5時半 夕食(離乳食+フォローアップミルク80cc) 7時 お風呂(風呂上りに麦茶) 8時 就寝 11時 ミルク200cc このような感じです。 離乳食の量はおおよそですが、おかゆが90グラムぐらい、たんぱく質が15グラムぐらい、野菜が20グラムぐらい食べていると思います。 朝食と夕食には、スープが味噌汁をつけて、汁まで飲んでます。 少し前までは、夕食がもう少し早い時間で、就寝前と夜中に200ccのミルクを飲んでいました。 でも、最近、それが1回になって、1日トータルすると440ccしか飲まなくなりました。 足りないでしょうか? 与えれば与えるだけ飲む子なので、増やすことは簡単なのですが、増やした方がいいでしょうか? 増やす場合、離乳食の後のミルクの量を少しずつ増やすのがいいでしょうか? それとも、おやつのときに、少しミルクを足すのがいいでしょうか? お腹が空いても泣かない子なので、いいのかどうかわかりません。 栄養もそうですが、水分もこれで大丈夫でしょうか?

  • 幼児の生活リズムについて。食事・睡眠・・・

    1歳児がいます。 昼夜の区別が付き始めてから、極度の早寝早起きで、一年間そのうち直るだろうそれにあわせて過ごしてきましたが、そんな気配も無く、他に問題があるのでは。と考えています。 今の生活は・・・   4時起床   5時朝ごはん(主人のお弁当を作ってくると、つまみ食いを求めるので・・・)   6時~8時睡眠   9時外出   10時おやつ   11時半昼食   12時~13時睡眠   13時半外出   15時おやつ   (15時半~16時睡眠)   17時半夕食   18時入浴   19時就寝 こんな具合です。 夜の早寝は嬉しいのですが、朝の起床をあと一時間でもずらせたらと思います。(ひどいと3時台からぐずぐずしています。) 普段の食事は少食なのですが、朝ごはんは結構食べます。もしかすると空腹で起きてしまっているのでしょうか。。。夕食を遅らせた方が良いのでしょうか。。。 アドバイスお願いします。 ※長い文章をお読みくださってありがとうございます!

  • 1歳2カ月の息子の断乳について

    1歳2カ月の息子がおります。現在ほとんど授乳しなくても 母乳を欲しがることはなくなり、そろそろ卒乳かなと思っています。 12月いっぱいで完全に授乳するのをなくしたいと思っているのですが、 どのような手順で卒乳をすればよいか教えていただけると幸いです。 また、卒乳にあわせてミルクをやめて牛乳にしたほうがいいかや 1日のスケジュールで見直すべき部分もあれば教えてください。 1日のスケジュールはおおまかに以下の通りです。 ・6時半に起床 ・7時半~8時に離乳食 ・8時半~10時半 遊ぶ ・10時半~12時 昼寝 ・12時~12時半 離乳食 ・12時半~15時 遊ぶ(散歩) ・15時     ミルク(160cc) ・15時~17時  遊ぶ ・17時~17時半 離乳食 ・18時半    お風呂 ・20時台に就寝(ミルク200ccを飲ませてそのまま添い寝で寝かしつけ) ・0時台に泣いて起きる⇒ミルク160cc(あげないで寝る時もあり) ・3時台に泣いて起きる⇒ミルク160cc よろしくお願いします。

  • 朝は起こすべきか、それとも起きるまで待つべきか・・。

    8ヶ月になる女の子がいます。 最近、夜泣きをするようになって、夜に起きるせいか朝は9時前まで寝ています。 今、2回の離乳食をあげています。 夜泣きが始まるまではこんな感じでした。 8時     起床 8時過ぎ   ミルク150cc 10時半   30分のねんね 11時半   離乳食のみでミルクは飲みません 2時過ぎ   30分のねんね 3時半    ミルク110cc 5時半    30分のねんね 7時頃    離乳食のみでミルクは飲みません 8時半    お風呂 9時頃    ミルク180cc 9時半    朝までねんね           かなり小食です 昼間は3回30分ぐらいしか寝ません。この間に離乳食を作るというかんじです。 朝、一時間ぐらい起きるの遅くなると、離乳食の時間も今までやってきたのとかなりずれてしまうし、寝る前のミルクも飲まないまま寝てしまいます。 遅く起きたからといって、寝る時間が遅くなるという事はありません。 時間にこだわり過ぎなのはわかっています。 離乳食はだいたい同じ時間にあげるのがいいって言うし。 気になって気になって仕方ないんです。 朝もなかなか起きてくれないとイライラしてしまいます。 かといって、起こそうとしてもなかなか起きないし。 起こすべきでしょうか?どうやって起こすと機嫌よく起きてくれるでしょうか? 自信もなくなってきて、かなり精神的にもまいってます。 このまま3回食になったら倒れてしまいそうです。  こんな経験された方いらっしゃるでしょうか?

  • 卒乳後、ミルクをあげています。いつまであげるものですか?

    つい先日、1歳になったばかりの息子がいます。 私自身が、病気で10ヶ月ごろから母乳を上げられなくなり、 ミルクに切り替えました。 現在、離乳食は3回で、食べムラがあり食べる時と 食べない時の差が激しいのですが、その後ミルクをあげています。 食事のムラと比例して、ミルクの量もころころ変わります。 飲むときは240cc位を平気で飲んでしまうのですが、 いつまでミルクをあげるものでしょうか? また、牛乳は、いつ頃からあげられるのでしょうか?

  • 卒乳すると離乳食を食べるようになると聞きましたが・・・。

    1歳1ヶ月の子です。 ほとんど離乳食を食べてくれません。食事を口に運ぼうとすると遊び始めて顔を背けます。そのうち「早くミルクくれー!」てなカンジで大泣きし始める始末・・・。 手づかみ食を用意してみましたが、これもまるで食べようとせず。(おやつは自分の手で食べてるのに。) 現在は・・・ (1)朝食+ミルク200cc弱 (2)昼食+ミルク200cc弱 (3)間食(ボーロやビスケット)+ミルク180cc弱 (4)夕食+ミルク200cc弱 (5)ミルク200cc弱 こんなカンジで、年齢の割りに食事を食べない分ミルクの割合が多くなっていると思います。離乳食をもっと食べて欲しいのでミルクを減らそうか?とも考えたのですが、この状態で(ほとんどミルクから栄養を取っている状態で)、ミルクを減らす事ってとても不安です。(というか異常に欲しがるので多分減らせません。) これからの離乳食とミルク、どう進めたらよいのか何でも良いのでアドバイス下さい。

  • 自然卒乳って

     息子はもうすぐ1歳になります。現在3食後におっぱい、風呂上がり(寝る前)にミルクを200cc飲んでいます。  3食後以外はおっぱいをほしがることはなく(夜中はたまにあげていますが)最近、食後ほしがらない時が増えてきました。  風呂上がりのミルクは、ほしがるわけではないのですが、夜中よく寝てくれるようにと寝ぐずりの増えた8ヶ月の時くらいからあげています。  これで食後のおっぱいをほしがらなくなり、夜中ぐずった時にもおっぱいをあげなくても寝られるようになったら、卒乳ってことになるのでしょうか?お風呂上がりのミルクもやめなければなりませんよね。  先日断乳について投稿させていただいたら、自然に飲まなくなるまで待ってあげては?という回答をたくさんいただきました。  自然に卒乳っていうのがいまひとつわかりません。どのようなかたちでだんだん卒乳していったのか、先輩ママさん、経験談をお聞かせ下さい。    

  • 1歳2カ月の息子の断乳後の対応について

    1歳2カ月の息子を持つ父親です。 前回ご質問させていただいて、回答者からのアドバイスを もとに断乳を決行しました。 断乳してから3週間ほど経ちました。 夜寝る前にだけミルク200cc(哺乳瓶)を飲ませて 寝かせており、朝まで寝てくれる日が多くなりました。 通常は息子と妻二人で寝て、私は一人で別の部屋に寝ています。 妻が寝不足の時は、私と息子二人で一緒に寝ており、 その時は朝まで寝てくれることがほとんどですが、 妻と息子が二人で寝ると、おっぱいの匂いがする?のか 夜中何回か泣いて母乳を求めてくっつきたがって 目が覚める日が多いようです。 もちろんそのときは授乳はしないようにしています。 今後は、私と息子の2人で寝たほうがよいのでしょうか? 昨日は久々に、夜泣き対応が大変でした。 20時半ミルク→23時過ぎに泣いて起きる →抱っこさせても泣き止まず、仕方なく  ミルク160ccを投入→全部飲むも泣き止まず →抱っこさせても泣き止まず(1時間ぐらい) →とんとんでようやく就寝 →そのあとも夜中に1回目が覚め、朝6時に泣いて目が覚め  牛乳を飲ませて少しは機嫌がよくなるも、すぐにぐずり出す。 1日のスケジュールはおおまかに以下の通りです。 ・6時半に起床 ・7時半~8時   離乳食 ・8時半~10時半  遊ぶ ・10時半~11時半 昼寝(しない時がほとんど) ・12時~12時半  離乳食 ・12時半~15時  遊ぶ(散歩) ・15時      おやつ(ホットケーキやりんごなど) ・15時~17時   遊ぶ ・17時~17時半  離乳食 ・18時半     お風呂 ・20時台に就寝 (ミルク200ccを飲ませてそのまま添い寝で寝かしつけ) 息子の特長: ・お茶や白湯は嫌いでほとんど飲んでくれない(ストローを使ってもコップを使っても駄目) ・離乳食はちゃんと食べてくれる ・夜寝る前のミルク以外の水分がなかなかとれない(みかん、りんご、野菜スープぐらい) アドバイスよろしくお願いします。

  • ミルクの回数

    8ヶ月の息子の母です。 最近まで離乳食+母乳で、 7時半起床 8時  離乳食+母乳 13時  離乳食+母乳 18時  母乳 21時半 母乳 就寝 3時  母乳 ほぼ毎日こんな感じでやってきましたが、母乳の出が悪くなってきて、 息子の体重が増えていないということで母乳からミルクにしました。 そうしたら、夜中に目を覚ますことがなくなり、夜中の3時の授乳がなくなりました。 7時半起床 8時  離乳食+ミルク160mm 13時  離乳食+ミルク160mm 18時  ミルク220mm 21時半 ミルク220mm 就寝 ミルクの缶のフタには8ヶ月の子は1日に5回200~220mmと書いてありますが、 うちの子は4回になってしまってます。あと1回増やした方がいいのでしょうか? 息子の体重は8ヶ月で8キロです。ミルクにして少しずつ増えてますが、 2日前ぐらいからミルクを残さずに、飲み干しているので足りないかなとも思います。 日中の機嫌はいいです。でも昨日と今日と寝るときにミルクを220mm飲んでもグズッて なかなか寝ませんでした。なのでミルクをさらに80mm飲ませて寝ました。 これって足りていないってことですかね。 1回に大量に飲ませるより、4回を5回にしたほうがいいですよね~?。 アドバイスお願いします。

  • 11ヶ月夜中のミルク

    こんにちは!!今11ヶ月半の女の子がいます。夜中のミルクが2回あります。フォローアップミルクなのですが一日に800から1000cc飲んでいます。離乳食は3回ですがあまりたくさん食べません。 夜は7時半から8時に寝ます。 朝5時に起床 8時に朝食  10時から11時にミルク200 11時から1時まで昼寝 1時半昼ごはん 2時ミルク200 5時晩御飯 6時30 お風呂 7時ミルク200  8時 就寝 10時にミルク200 午前3時にミルク200 です。 夜中のミルクをやめたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

チラシのプロでの編集作業
このQ&Aのポイント
  • 自分の画像を使用するための編集作業で、画像の回転を横から縦にしたいと思っています。しかし、回転機能が見当たりません。どのように対応すればよいのでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。チラシのプロでの編集作業において、自分の画像を使用する際に回転を横から縦にしたいと思っていますが、回転機能が見つかりません。解決策を教えてください。
  • チラシのプロでの編集作業で自分の画像を使用するために、画像の回転を横から縦にしたいと考えています。しかし、回転機能が見当たらないため困っています。回転機能についての対応方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう