• ベストアンサー

登校拒否??

今年小学校へ入学したばかりの男子一年生の親ですが、子供が小学校へ行きたがりません。ただ単に「嫌」じゃなく、毎朝起きたと同時に「小学校へ行きたくない!」と泣きます。普段は家を出ると泣き止むのですが、ひどい時は集団登校で皆と登校中も泣いてるそうです。理由を聞いても漠然としていてイマイチ決定的な理由が分かりません。担任にも何度が言ったのですが「学校では元気にやってますよ」との回答でした。そんな中、トイレに行くと上靴がなくなっているのに気づき、探している最中に同じクラスの友達と喧嘩になるというトラブルがありました。小学校登校について親がすごく敏感になっているせいか、上靴が無くなったこと、友達と喧嘩になったことなどを根掘り葉掘り聞いたのが間違いなのか、連休明けには今までにない位ひどい泣きかたで「行きたくない!」の一点張りでした。 上靴がなくなったのは今までに3~4回あったみたいで、女子トイレにあったりと、すぐには見つかったのですが、親としては「誰かに隠されたのでは?」と思い、結構な剣幕で担任に電話もしました。親が過敏になりすぎなのは重々わかっているのですが・・・幼稚園は好きで好きで毎日元気に行ってたのですが、何故か学校には行きたがりません。毎日悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。お母さんご心配ですね。  まずは子供さんも新しい環境変化に戸惑い、日々心の葛藤もあるのだと思います。娘も(現在4年生)なかなか落ち着かず、同じく悩みました。一緒に途中まで登校したり、気づかれないように付いて行ったり・・・ おそらくお母さんに伝えたくても上手に言い表せないのだとも思います。  それから、学校の先生には目の届かないところも多々あると思います。先生が力不足とは言っていませんが、ちょっと担任の先生も軽く受け流しているように感じますね。 親にはたまらなく不安になってしまうような。私も先生に連絡を取ると心配しすぎだと言われ、腹がたちました。どう話しても伝わらないのです。でも親の不安な言動や、行動は確かに子供に伝わってしまうと思います。  ちょうど時期的にも、新しい環境変化に戸惑いながらもなれ、学校生活のリズムを身体で覚えてきた頃にGWという 長期休みがくればまた元に戻ってしまいますよね。  子育ての方針は各ご家庭で違うと思うので、軽率なことは言えませんが、私は「じゃあサボちゃおっか?」と娘に言って、1日めいっぱい遊びに連れて行きましたよ。  2年、3年になると「つまんないから行きたくない」とか「○○ちゃんが意地悪するから行かない」など、はっきり理由を言うようになりました。  3年生の時は5月に10日程、12月に3週間ほど休みました。問題は担任の先生でした。親として日々学校に足を運び、担任、学年主任、教務主任、校長と話しましたが解決せず、教育委員会に相談すると伝えたらやっと行動を起こしてもらえました。その他たくさんの問題があり、ほんとは全部お話してあげたいほどです。  子供が胸を痛めてどんなことを思っているか、どうしてあげたら良いか・・・あまり現代の学校は考えてくれない気がします。やっぱり母の大きな愛情が一番力になってあげられると思います。  同じクラスの他のお子さんはどうでしょう?仲の良いお母さんはいらっしゃいませんか?  参考にはなりませんが、是非ご主人と協力して頑張ってください。(追記:やはり根掘り葉掘り色々聞くのは、あまり良くないそうですよ。心療内科の先生が言っていました)

その他の回答 (5)

  • you-go
  • ベストアンサー率38% (124/326)
回答No.6

  お子さんの学校生活スタートでの事でしたら、親としてはとても関心も高くなりますよね。かく言う当方も新小学生を抱えて、毎日の子供の様子に意識が向きます。   友達作りに意図してしている事があります。ホームメイドのサーターアンダギーが子供達に好評で、それを目当てに遊びに来る子供たちがいます。自宅で遊ばせ、親近感を高め、我が子の様子をお友達に聞き、アンダギーを食べさせ、帰りには「家族にね」と言って少し持たせて。どうやら翌日には「美味しかった、又食べたい、行っていい?」などの会話が有るようです。ポップコーンを作ってもコーンが爆ぜるのが面白いらしく好評です。遊びに来てくれるお友達が居るので、学校で何かあっても助け合えるだろうなぁと少々の自己満足です。家族用に持たせる事でお友達の親御さんも気を良くしてくれるので、何かの時にお願いし易い感じです。   カブトムシの幼虫を数匹を先生と相談の上で学校に持って行かせました。クラスの皆で育てると子供達は意気洋々、一つの目的で仲間意識も強くなる様です。我が子も自分が持って行ったカブトムシだからと、幼稚園時代は眠たいから行きたくないとダダを捏ねたりしましたが、「行かなくっちゃ!」の気持ちが強い様です。   多分に田舎の所為でしょうか、それで何とか我が子の居場所はそれなりに有るようです。とは言え、始まったばかり、まだまだ親の様子見は続きますがw   先生のコメントはやはり休み時間がカバーされてない辺りから話半分に響きますね。他の方も仰っている様に、どう転んでも善処できる様に心構えもしつつ、お子さんの緊張を解してあげる方向で様子見されるのは如何でしょうか? もしかしたら子供同士、お子さん自身が解決の方向を見つけてくれるかも知れませんしね^^   的を外した内容になってしまった感じですが、我が子だったら…と思うと知らぬ顔が出来なかったので。既に対応済みの話でしたら、ご容赦を。お互い、何があっても子どもの気持ちを受け止めて上げられる保護者で行きたいですね。

  • setoren
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.5

小6男子の母です。よろしくお願いします。 入学間もない小さな子に泣きながらうったえられたら、 「何やんてんのよ!先生!学校!お友達の親御さん!」 と怒鳴り込みたいのはよくわかります。 ここは可愛いお子様のために、この不安と怒りと愛情を 子供のフォローに精一杯まわしましょう。 上履きなどすぐ手に入るものは替えを用意する。 「物は大事にしなくてはいけないけど、足のうらをケガするからね。なくなっても悲しくないからね。みつかったらお母さんと一緒に上履き洗えばいいね。」 などと、とにかく安心させてあげる。 以前子供のクラスが荒れていた時、よそのお子さんがランドセルを隠され、 公園で見つかったなどがありました。 一時問題のある上級生(喫煙万引き)にいじめられていた息子には 「万が一ランドセルを川に落とされても、危ないから飛び込んじゃだめだよ。なくしたらお母さんに叱られる、先生に怒られるなんて思わなくていいよ。」 といい聞かせました。 幸いそんな事もありませんが、子供は「気が楽になった」と言ってました。 先生にはクラス便りのワンスペースに、お互いの名前は出さず  ”お友達の物を隠すいたずらがあります。ご家庭でもお子さんと話し合い注意ください” 程度のソフトな内容でお知らせいただくお願いをしてみてはいかがでしょう。 先生にしてみればクラスの不祥事を発表したくないでしょうから、 (これが問題なんですよね!!) あくまで、ご家庭で注意するお願いの内容なら角が立たないと思います。 そして経験上、問題児の親はたいていお便りも見ていません!クレームもスルーです!(高学年は特に) これは心ある保護者へのお知らせの意味や、 いずれ見方になってくれる事もある程度に思っておきましょう。 あってはいけないのですが、問題が重大になり、教育委員会に話しをする場合です。 先生とのやり取りが文書で残っていると良いと聞きました。 連絡帳を使うのですが、欠席の時はお友達に持っていってもらいますよね。 親に見られる場合がありますので、連絡帳を別に作った方がいいです。 先生とのやりとり用の連絡帳と、 子供が普段明日の持ち物などを書く連絡帳と2冊用意するのです。 もう本来ここまで学校を疑っては失礼なのですが、コピーもとっておきましょう。 教育委員会に見せるとわかり先生が連絡帳を処分した話しを他校で聞いた事があります。 皆さんもおっしゃってますが、1、2年生は少々欠席をしても問題ないでしょう。 私も低学年のうちにもっと(有休とって)子供といればよかったです! ただ、”町探検、商店探検”などの体験授業を休んでしまうと、その後しばらく発表の時間が続きます。 わからないとまた休みたくなって悪循環になるので注意して。 落ち込んだ時はたまにお子さんとエスケープしてください。 そうする事でお子さんに考え方の巾がき、 中学年高学年と自分で対処する力になるかもしれません。お母様とお父様の愛で守ってあげてください。 では失礼します。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

上履きは勝手に歩いて行きませんから、隠されたのですよ。 1,2年ですと、結構聞きます。やっているほうは、軽い気持ちですが、やられた側は深刻です。 1年生ですし、調べれば、すぐ分かりますし、先生が注意すれば、それで御終いになります。(家庭に何らかの問題がない限り) その指導が出来ない先生ですから、話を上に持っていくしかありませんね。学校に行くのを嫌がっているのですから、登校拒否になっては心配ですと、今までの経過も含めて校長先生に話しましょう。 だだ、感情的にならず、冷静に話してくださいね。今までの経過を、メモ書きして、持っていかれるといいですよ。 日付を入れ、先生に話した内容、先生の対応、子供からの話し、朝の行き渋りの様子などです。 それでも、変わらなければ、教育委員会ですよ。 隠しているお子さんの事は、悪くとらないであげて下さいね。ここで、注意され、間違いに気が付き、仲良くなれれば、それが一番いいのですから。 もし、いじめられているというこれといった決め手がないとおっしゃるのなら、忘れ物を届ける振りをして、学校での様子を、度々のぞきに行ってみるといいですよ。 もしかすると、現場を押さえられるかもしれません。 その他の問題点が見えてくることもあります。 そう言う時に、担任、校長、教頭と話せると、「文句を言いに来た」と取られず、おこさんの事が話せますよ。 あとは、1年生ですと、女の子の方がしっかりしていますから、女の子をお持ちのご家庭に様子を伺ってみると宜しいですよ。 他にも、物を隠されているお子さんがいるかもしれませんし、その場合は、一緒に相談にいけ、心強いですよ。

  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.3

教師や他の児童からみると「からかい」でお子さんが感じているのは「いじめ」だと思います。 親に言うと親から教師へ、またはいじめている当人の親にと伝わり、それがさらなる「からかい」のタネになります。 「○○のお母さん、学校に乗り込んできたって!」 「呼び出されたんじゃないの?」 というような、真実とは違うところで噂が飛び交い(こういうことに子供は敏感なのです)、それがいい噂であれ、悪いものであれ、本人にとってはいたたまれないほど恥ずかしいことなのです。 子供は子供なりにその成り行きの結末に不安を抱いているので、ことを大げさにしたくないと思っていると思います。 自分が学校に行かなければ、これ以上自分も嫌な思いをしなくて済むし、ことが大きくなることもない、漠然とそういうことに気づいているのです。 本人も行かなくてはならないということはわかっていると思います。でも行きたくない。 そこを強制的に行かせると、自分の葛藤を自分の心の中で処理しきれずに、外に発散します。 原因不明の頭痛とか、腹痛です。 これは、自分で止めようがないので、怒って「ズル休み」などと決め付けると、さらに追い詰められることになります。 ちょっとサボってみましょう。 親しくしてくれるお友達のこととか、幼稚園時代の楽しい思い出とかお話してみてはどうでしょう。 「学校なんか」「いじめっこなんか」「いじめられることなんか」たいしたことじゃない、だって仲良しもいるじゃん、楽しいこともあるじゃん、って自分で「それもそうかも」と発想を転換させてあげる手助けをしてあげることです。 「あなたが楽しいことはお母さんも楽しい」「あなたが辛いときはお母さんも辛い」ことをお子さんにさりげなく伝えてください。 お母さんが共感してくれるということは、何よりの力になります。 お母さんは、「どうしたの!?何があったの?! はっきり言わないとわからないじゃないの?!」と自分を糾弾する敵であってはダメなのです。 そうすれば、お子さんは唯一の味方であるお母さんに自分から行きたくないわけを言おうとするでしょう。人に伝えよう、わかってもらおうとすることで、お子さん自身が漠然としていた不安のわけに気づくこともできると思います。 そして「無理に行かなくてもいいけど、行くと楽しいこともあるかも、今日はいじめられないかも」と希望を持たせてあげてください。 いじめるほうが「からかい」と思っている程度なら、やられる当人の取りようで、からかいが親しさの表現と思えてくることもあります。 そうではないいじめに発展するようなら、ここで担任に相談し(手紙とかで詳細を伝える、感情が高ぶらないですむ)、学校と協力して対処しなければなりません。 まず、何よりお母さんが味方で、あなたの嫌がることは無理強いしないよということを伝えてあげて欲しいと思います。 以上、小学校1年から4年まで、登校拒否だった私の実感を書きました。 きっかけは熱心な教師のさりげないひとことでした。 本人は、それが私の心を傷つけたことすら気づいていないと思います。 教師は全員の心を覗くことは無理なのです。

  • puku13
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

ben2005さんのお気持ちお察しします。 我が家も下の女の子が小学校に入学したばかりで、日々人間関係に揉まれている娘を見ると、ほんとうにがんばっているなぁといじらしいく、胸がつまるような想いを味わったりしています。 息子さん。揉まれる以上にいじわるされているように感じます。大人の見ていないところで。おもしろ半分で。軽い気持でしていることでもお友達は傷つくということがまだわからないだろうし、目を配る大人が欲しいところです。 担任の先生は「学校では元気でやっていますよ。」程度のとらえしかしてくれなかったのでしょうか?生徒が毎朝学校へ行きたくないと泣いている事について何も感じないようならば、この先生あてにならないと感じます。 もし時間が許すのであれば、一緒に登校してみたり、休み時間などに学校の様子を見に出かけたりすると、お子さんをとりまく人間関係も見えてくると思います(仕事をされていると難しいと思いますが)。私は息子(上の子)の怪我をきっかけに学校に顔を出す回数が増えたのですが、先生や息子のクラスメート、さらにはお母さんとも顔つなぎができて、いろいろなところでの息子の様子を教えてもらうことができるようになり、ほんとうに良かったです。あとは息子さんとよくお話をして何が行きたくない原因なのか。ほんとうに困ったときは、何が有っても助けてあげたいんだという気持を伝えてはいかがですか? 最後ですが、先生あてならないかも・・・と思いますし、ben2005さんが結構な剣幕で電話した気持も理解できますが、教師も人間です。こちらが不信感を出すより、できれば味方にしたほうが息子さんにとっては良いかと思います。 良い方向にはこぶことを祈っています。

関連するQ&A