• ベストアンサー

バレエ教室に通っている娘さんのお母さんに質問です。

HONHONの回答

  • HONHON
  • ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.3

私の体験ですが。。。。 5歳からバレエを習い始めました もちろん自分からではなく母が決めました 結果から言うと、早いことに越したことはないですよ 3歳でも4歳でも同じです どうせ始めるなら早いほうがいいです 費用ですが、これはスタジオによってさまざまなので 通わせたいスタジオへ赴き、話を聞くのが一番です 小さなスタジオなら月謝週に2回で6000~10000円というとこでしょう 大きなスタジオだともっとかかりますし、発表会や公演ごとにもかかります 小さいうちは通いやすいところがいいと思いますよ 小学校にあがりもっと大きなところへ行きたいと思えば、そのときに変えても遅くないですし ちなみに私は小さなスタジオで始め、中学生になって 宝塚受験を意識し、片道1時間かけて受験のためのスタジオへ通いました 結局受験せずに、普通の高校に進み卒業後はダンスの道に進みました 意思がしっかりしてれば、どんな小さなスタジオで充分いいレッスンは受けられます というか、やっていくうちヰ自分で見極められるようになります 長々書きましたが、その道に一応進んだ経験談としてそして今は母として 子供を通わせるなら、3歳から近くのスタジオをオススメします

siggenn
質問者

お礼

皆さんの意見を聞くまでは大きいスタジオのほうが、先生や設備の面でいいのかなと思っていましたが、あまり関係ないようですね。大きいところは高いんですね~。我が家の家計ではとりあえず却下です(;^_^A おっしゃる通りなるべく近くで小さくても先生が熱心な良さそうな教室をリサーチしてみます(o^-')b 小さいうちにあまり家から遠い所だと親子とも大変ですもんね。貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • バレエ経験者の方に質問です

    まだもう少し先になると思いますが娘にバレエを 習ってもらいたいと思っています 私は子供のころから姿勢が悪く、歩き方もなんか ズンズン歩くかんじで自分の立ち居振る舞いに 長年コンプレックスがあります 意識しないと本当にすごい猫背になっていてうわ~と ウィンドウ越しに映る自分をみてひいてしまうほどです なので娘にはそういう思いをどうしてもしてほしくないので バレエがいいのでは?と勝手に思っています そこでバレエ経験者様に質問なのですが バレエを習うことにより姿勢や立ち居振る舞が美しく身につきますか? また受験の時などにバレエを止めたとしてもそれはキープできるのですか? また習うことになったとしてどういう風に教室を 選べばいいのでしょうか? あまりよくない教室なども中にはあったりしますか? いくつくらいではじめるのがベストでしょうか? わからない事だらけなのでよろしければ教えてください お願いいたします

  • 娘のバレエ教室をいつまで続けるか悩んでいます

    小学校6年生の娘のバレエ教室について悩んでいます。 幼稚園の頃から習い始めました。 ママ友のママ友が始めた教室で、本格的な教室ではなく、公的なホールを借りての教室です。 先生はバレエ経験者ですが、それまでは先生の経験も無く、コンクール出場や留学なども経験されていないそうです。 月謝も安く発表会もするかどうかわからないし、本当に気軽に習えるということで始めました。 その後、段々と習う子が増えていき発表会は年1回行われるようになりました。 費用は本格的な教室の発表会よりも安く、チケットの買取・販売も無いため楽ですが、やはり衣装代等で数万はかかります。 また、トゥシューズを履くようになって、練習も週3~4日に増え、当然月謝も上がりました。 娘は公立の中学に進むのですが、そこの中学は部活動がとても活発です。 8割りは所属しているそうです。 知り合いに聞くと『部活をしていないと高校受験の内申書に響く。残り1割は部活動に無い習い事や有っても小さい頃からのクラブを続けていて、それなりの成績を収めている人。残り1割は成績優秀で勉強だけで良い高校を目指す人』と言われました。 うちの地域は、高校は公立優勢なので大学受験を考えるとこうなるそうです。 中学にはもちろんバレエ部はないですし、送迎や費用の負担も大きくなってきていて、いったい何時までバレエを続けさせるか悩んでいます。 本格的な教室でコンクールや留学を経験し、いずれはバレリーナに・・・というわけでもないのに、なんだかこのまま時間とお金を使ってだらだらと続けて意味があるのかと思えてきました。 今のままでは部活動には参加できないし、かと言って今の教室ではコンクールで成績を収めるということも無いですし。 本格的な教室に移るという選択肢はありません。 何より費用が払えません。 私は専業主婦で主人も高給取りではなく、貯金もできていない状態です。 下にもう一人子どもがいるし、以前から主人に働け働けと言われいて、すこし前から週3回のパートに出ています(送迎を考えるとこれが精一杯です)。 他のママ友達は高給取りの旦那さんのようで、正直羨ましいです。 ママ友達との付き合いもランチやカルチャーセンター、発表会の準備を兼ねてまたランチしたりと費用がかかり、主人にいつも怒られます。 本人は辞める気は無さそうです。 バレエも好きですが、幼稚園の頃からのお友だちと仲良くするのが楽しいようです。 私も今の状態を変えたくありません。 辞めるとなんだかママ友達から取り残されるような気がするからです。 でも、お金が無く主人からはもっと働け、習い事にそんなにお金を使ってもったいないと言われるし、部活動のこともあり、どうしようかと悩んでいます。 ちなみに娘と同じ年の子のママ友に今後どうするかきいたら、本格的な教室に変わるつもりとか、今も塾に行っていて中学受験させるつもり、公立中学に行きどうするか考える、という答えでした。 公立中学に行く子は、今既に塾にも行っています。 うちは塾の費用までは出せませんし、娘の成績も良い方ではありません。 バレエは教室は辞め時が難しいと聞いたことがあるのですが、本当にその通りだなと感じています。 何よりお金の余裕があれば、悩まないで済むのですが。 皆さんならこのような状態で続けられますか?

  • 神戸のバレエ教室

    神戸(灘区・東灘区・~中央区)のクラッシックバレエ小学生教室を探しています。 いろいろ近くの教室を見学したりお友達に訊いたりしていますが、なかなかうちの子に合う教室がありません。 一番の目的は姿勢をキレイにしたいという事ですので、「将来バレエダンサーに!」とまでは考えておりません。(本人の希望になればそれはそれでいいですが) 一番困るのはどこどこの教室では劇団を持っているので、そちらのチケットを寄付という意味で買って協力して欲しいと強く希望されるようなところです。協力をたくさんしたら見返りに発表会での配役なども憂慮されるとか・・・そういったバレエとなんだか主旨が外れてしまっている様な教室は遠慮したいのです。 あくまでも頑張って個人個人のレッスンをしっかり教えてくれるようなアットホームところ。 ご存知でしたら教えてください。お願いします。 (姿勢矯正目的なら他のスポーツでも、、、というご意見はお控えください。クラッシックバレエだけを希望しています)

  • 長崎県内にあるバレエ教室

    県内にあるバレエ教室について教えてください。 4歳の娘をバレエ教室へ通わせようと思いますが、どちらの教室がよいものか悩んでおります。現在、お子様を通われていらっしゃる方または、口コミ事でも構いませんので、情報提供をお願いします。

  • 娘の習い事(クラシックバレエ)について

    七歳の娘に3歳からバレエを習わせています。この前、先生にほかのご用でTelした時に、「今、集中力をつけるようにしています。少しつらいかもしれませんが、日常でも役に立つと思うので、ご理解ください。」といわれました。本当にありがたいことですから、「申し訳ございませんでした。厳しくご指導してください。」と返事をしました。しかし、実は前のバレエ教室を、おしゃべりのし過ぎでクビになりました。その時にやめさせようとしましたが、本人が絶対にやめたくないと強く言いましたので、これが最後のチャンスだと言い聞かせ、この教室に入ったのです。そして娘に問いただした所、おしゃべりで立たされたというのです。やはりだめか、と痛感しました。しかし、先生もいって下さっているし、私自信、思春期などに容姿で悩む時期などにバレエの美しさにかなり自信をつけられた経験があり、女の子を持ったら同じに感じてほしいと思いますし、しぐさや体系も女の子には最高だと思うので、続けさせたいと思う気持ちもあるのです。後、娘もやはりやめたくないといいます。でも、これを続けさせても結局、娘の肌に合わないのかも、とも思うのです。バレエ自体が好きなのではなく、友達と会いに行っているか、と娘に聞いても違うと言い張ってばかりです。でも、集中していないなら、バレエが本当に好きではないのではないかとも感じられるのです。続けさせるべきでしょうか?それともやっていても無駄でしょうか、悩んでいます。専門家の方もいらしたら勿論助かりますし、バレエの分野以外の方でも子供の事としてご意見くだされば助かります。

  • バレエ教室をやめる方法

    娘が2年通ったバレエ教室をやめて別の教室に変わろうと考えています。 教室の立ち上げに第1号の生徒として入会しましたが、先生の方針についていけず不信感も芽生えてきました。 最初は娘一人だった生徒は今は8人になりましたが、形になっている子はいません。 やめると言えば引き止められると思うのですが、やめる理由は言いたくありません。(逆切れされそうなので・・・) 習い事をやめる時ってどのくらい前から申し出ますか? やめる理由はなんと言いますか? 菓子折り等持って行きますか? ちなみにお月謝は銀行引き落としではなく現金でお渡ししています。

  • クラシックバレエを習いたいと言う小3の娘

    小3年の娘が、以前、友達のバレエの発表会に呼ばれて行きました。 友達が舞台で踊る姿に、憧れを抱いたようで、「自分も習いたい」と言い出しました。 体も硬い方ですし、年齢的に見てもバレエを始める時期がもう遅いと思い、 暫らく放って置きましたが、毎日のようにどうしても習いたいと言うので、 まず、お友達がいるバレエ教室に見学に行きました。 クラスは、小3~小5までのクラスになるようで、練習もハードで、 小3の子達も、音楽に合わせて、 きっちり先生が早く次々におっしゃる要素にしっかり反応して、皆上手な子達ばかりでした。 上手な人たちを目にして、自分の体の硬さにやる気を失うのでは? と思いましたが、あのようになりたいと逆にやる気になっているようです。 他の皆は週2回レッスンに来ていらっしゃるようですが、 家は他の習い事でスケジュール的に無理なので、週1回でないと通えません。 9歳で、バレエの動きも、姿勢も全く要素も知らない初心者が、 やる気だけは有るにしても、週1回で、そのクラスに交じってついて行けるのかと心配です。 1時間のレッスンで、一人の先生が娘だけに教えるわけにはいかないだろうし、 他の方たちに迷惑など掛けるのでは…とか、無理して体を痛めては…など色々と心配です。 担当の先生にも聞いてみましたが、本人さえやる気があればとの事でした。 他に、自宅からはだいぶ離れていますが、小1~小3のクラスがある教室もあります。 初めは、年下の子達に交じってのレッスンの方が娘にとっても負担は無いのでしょうか。 色々と記載し、長文になってしまいました。すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • バレエ教室で先生に無視されるのですが、どうしたらよいでしょう?

    7才女子です。 3才より、バレエを習っています。 現在、児童科6名、中等科5名が同時に習っています。 週2日レッスンがあって、先生が違います。 22才の先生と、19才の先生です。 19才の先生の方なんですが、私の娘を無視するのです。 レッスン中、娘の名前を呼びません。 指導もしてくれません。 グループレッスンですから、一緒に踊ってはいるのですが、自分でまねして踊っているだけです。 同じように、月謝を払っているのに、どうしてでしょう? 何か、娘が気に入らないことをしているのでしょうか? 才能のある子を見いだして、のばして、才能のない子は、練習しても無駄だから、やめた方が良いという感じです。 バレエの教室というのは、だいたいこういうものなんでしょうか? 厳しいですね。

  • 6歳から始めるバレエ

    小1の子供の母です。 娘が近くのバレエ教室に通い出だしたのですが、入れていただいたのは同じ年くらいのお子さんのクラスです。 他のお子さんはベビークラスから上がっているのですが、ウチの子は何の基礎もなく脚の開き方や脚番号、手の位置さへ分からないまま、他の子と一緒にステップの組み合せを習っています。 今は私がネットや本を読んで、一番の脚はこうだよとか、手はこうみたいだよと教えています。 知合いから基礎をキッチリ教えて貰える本格的なバレエ団の方が良いと薦められました。 娘が入所したのは個人の先生が公民館で開いている教室です。生徒さんは1クラス20人強で多めです。 事情で週1回(週2回の子もいます)しか通えませんし、このままやっていてちゃんと憶えられるのでしょうか? 別に将来的にプリマを目指して始めたわけではないのですが、せっかく始めたからには続けさせたいと思っています。 始めるのが6歳からでは遅すぎるでしょうか。また週1回程度では上達しないものでしょうか?やはり本格的なバレエ団の教室の方が良いものでしょうか? どなたか子供のバレエについてお詳しい方がいたら教えて下さい。

  • バレエを始める年齢について

    来春5歳になる娘がいます。3人子供を持っていますが、この子はバレエが向くのではないかと思い、教室を探していますが、近所に土曜日に幼児を受け入れてくれる教室が見つかりません。(平日は私が仕事をしているので×) よく、「3歳からバレエを…」という話など聞くので、早く習わせたいと気持ちが焦るのですが、平日、自分で通えるようになるまで(小学生)据え置きにするべきか、電車の乗って通うエリアまで教室探しを広げるか… バレエの経験がある方、またお子様に習わせていらっしゃる方、アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう