• 締切済み

PCで外部エフェクター使用時にハウる

SONARとオーディオインターフェイスにはROLAND UA-100を使っています。 ピンポンなどする時、外部エフェクターを使いたいのですが、 音をモニターしながら、エフェクターのパラメータを操作したいのですが、ループしてハウります。 どのようにして解決すればよいでしょうか。 例)一度録音したヴォーカルを KORG KAOSS PADでエフェクトしたい時。ディレイを手動で操作したい時。

みんなの回答

  • monte2004
  • ベストアンサー率47% (83/173)
回答No.1

KAOSS PADからSONARへリターンした信号はSONAR上のフェーダーを下げます。 モニターは、KAOSS PADにヘッドフォンを挿すなどKAOSSの出力を利用してモニターするしかないでしょう。

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 出力と入力のモニターを兼ねようとするのが、横着だったのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DAWで外部エフェクターというのはどうやって使うのですか?

    DAWで外部エフェクターというのはどうやって使うのですか? DTMをしているのですが、DAWで作っている音楽に外部(ハード)エフェクターを使ってエフェクトをかけたいと思ったらどのようにしてパソコンに繋ぎ、使用すればいいのでしょうか? オーディオインターフェース(SD-90)を持っています。 DAWはSONARです。 エフェクターはLINE IN/OUTくらいしかついていないシンプルなものです(KAOSS PAD miniみたいな)。 調べるとエフェクトセンドリターンとかが関係してそうなのですが、そこからが分かりません。

  • エフェクター kaoss pad

    音楽演奏に使うエフェクターで「kaoss pad」と言う商品を知ったのですがその商品のminiタイプを買おうと思うんですが、いったい何が出来るんでしょうか?(1)Vo.やGt.の音をエフェクト出来る? (2)出来るなら再生は出来る? (3)再生できるなら、アンプの他に器材は要る?

  • オーディオインターフェイスとエフェクターのつなぎ方。

    オーディオインターフェイスとエフェクターのつなぎ方がわかりません。 あと、そのエフェクターがねとらじ等での生放送で使えるかも教えてほしいのです。 現在使用しているIF、UA-4FXにはリアルタイムで使えるエフェクトはついているのですが、時期にエフェクトのついていないオーディオインターフェイス(音質向上のため)に買い換えるのですが、ねとらじ等でエフェクト(リバーブ、ディレイ、ボーカル効果(これはあってもなくても))が使えなくなるのはあれなのでと思い、今回質問させていただきました。どうかよろしくおねがいします。もしあれでしたらおすすめのエフェクターなどを教えていただけるとありがたいです。 簡単にまとめますと。エフェクターとオーディオインターフェイスのつなぎ方(生放送、いわゆるリアルタイムで使えるエフェクタ)があればよろしければ教えてくださいお願いいたします。 また、そういった方法が無い場合なんですが、リアルタイムで使えるエフェクトソフトがあるのでしたらそちらも教えてくださいお願いします(こちらはフリー、販売物どちらでもかまいません) 現在の環境 IF:UA-4FX マイク:AT2035 パソコン:Windowsvista

  • エフェクターの切り替えと同時使用について。

    エフェクターについての質問です。. 今ギターのエフェクターでsobbatのAB Breakerを使用して、ループAには歪み、ブースターなど、 ループBにはvoodoo vibeとディレイを置きモジュレーションとして使い、独特なクリーンという感じで使用しています。 この設定は自分のバンドの曲が、クリーン→歪みが一瞬で切り替わるような曲が多いという理由からなのですが、やはりvoodooやディレイを,歪みと合わせて使用したほうが幅も広がり、本来のポテンシャルを引き出せると思い、歪みとも使いたいなと感じています。 しかし、voodooやディレイをモジュレーションとして使用して、サビなどでループboxで歪みに切り替えるという図式も崩すことがなかなかできない状態です。 そこで質問なのですが、例えばA、Bをループで一瞬で切り替える機能はそのままで、好きな時にA、Bそれぞれのループ上にあるエフェクターを同時使用できるような機材はありますか?直列の回路のループboxが同時使用可と聞いたのですが... やはり一瞬で音色が変わる図式は残したいです。回答お願いします(>人<;)

  • マイクとエフェクターの接続について

    SOUNDCRAFTのCOMPACT4というミキサーを買いました。 http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/soundcraft/recording/compact.html そこにマイクを2本接続して、さらにギターエフェクターを使って、マイク2本に同時にエフェクトをかけたいと思っています。 ラップやポエトリーリーディングをする為、手元でエフェクターの処理ができるようにコンパクトなギターエフェクターが理想的です。 で、マイクは2本接続は問題ないのですが、エフェクターのauxがない?らしく、2本に1つのエフェクターでエフェトをかけるのはできないのでは?と言われました。 エフェクターに2系統ないと無理でしょうか? 同じギターエフェクターをさらにもう1台繋いで、2つのエフェクターを操作するしかありませんか? なにか方法はありませんでしょうか? ギターエフェクターでなく、コンパクトでステージ上でディレイやピッチシフターなどが、マイクにかけられるものなどがあれば知りたいですし、 どのようなアドバイスでもいいのでお待ちしております。 お願いいたします。

  • リバーブについて

    ギターのエフェクターでリバーブとディレイを探しているのですが、 特にリバーブだけのエフェクターを使ったことがないため違いがよくわかりません。 初期のVANHALENやU2などのサウンドを作りたいと思っています。 機材はギターからBlack StarのHT-5直です。 HT-5 Comboのエフェクトループにつなげたいと思っています。 また、スタジオやライブハウスなどにあるJCM-2000などのエフェクトループにも使いたいと思っています。 好みや考えが人それぞれなのでこういう聞き方はよくないと思いますが、お勧めのリバーブはありますか? ディレイについてお聞きしたいのですが、 現在BOSSのDD-3を使っているのですがディレイタイムを秒数で指定したいと思い新調しようと思っているのですが、ポストディレイで、 今のところEventideのTime Factorとt.c.electronicのNova DELAYのどちらかで考えているのですが、これもきき方が悪いですがお勧めできるをうはどちらですか? 空間系のエフェクターの知識が全くなくとても恥ずかしいくらいです。 リバーブ、ディレイ、どちらの方でも全くかまいませんので回答していただけると嬉しいです。

  • オーディオインターフェイスとエフェクターの接続

    現在RolandのUA-55とコンデンサーマイクでネット配信を行なっています。今回エンハンサーのBBE482iと他リバーブ等のエフェクターを使用してみたいと思ったのですが、482iにはファンタム電源がありません。 その為、ファンタム電源とエフェクトがある、YAMAHAのMG82CXを検討しているのですが、482iのエフェクトをマイクのみにかけることは可能でしょうか?(PCからの音にもエフェクトがかかってしまわないのでしょうか) また、MG82CXを使用することによって、自分がモニターする音をPCからの音のみにすることは可能でしょうか?(現在は自分の声もモニターしている状態です) それらが出来なく、複数のINを使用する予定が無ければ、素直にファンタム電源と482i、エコー等のエフェクター(TC HELICONのE1等)を使用した方がいいのでしょうか? 色々調べたのですが、理解力が無く、、質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • ギター用のエフェクターをヴォーカルに使用できる?

    バンドでヴォーカルをやっています 曲の一部にディレイをかけたいと思い自分で操作する仕掛けを考えました ミキサーにヴォーカルマイクをインプット エフェクトのsend-returnにギター用のマルチエフェクターBOSS GT-6をかませてディレイをかける ミキサーからのアウトプットをPA卓へ これで一応音は出すことはできました GT-6採用の理由は 現在手持ちである ボリュームペダルでオンオフができ、オフにしてもディレイの残音がそのまま残せる ディレイタイムをペダルから入力できる フィードバックを2種類使いたかったのでパッチの切り替えで対応できる ということで、機能的にはGOOD! しかしどうもディレイをかけた音に「シャー」というノイズが入るのと抜けがいまいち ヴォーカルマイクの音は問題ないのでミキサーではなくエフェクターの問題のよう シールドを変えたりインプットとアウトプットのレベルの組み合わせを変えて試してみましたがどうも良くなりません もしかしたらインピーダンスのマッチングが悪いのでは?と思ったのですがこのあたりの知識はあまりないので現在の組み合わせが良いのか悪いのか? ちなみに ミキサーsend出力インピーダンス 120Ω Max. output level +22dBu 出力つまみは真中(0)よりちょい下 GT-6入力インピーダンス 1MΩ 規定入力レベル -10dBu GT-6出力インピーダンス 2kΩ 規定出力レベル 0dBu 出力つまみは真中(数字は書いてない) ミキサーreturn入力インピーダンス 20kΩbal./10kΩunbal. Max. input level +22dBu といった仕様です 質問ですが 1、上記組み合わせにて、ノイズ&抜けの悪さの原因はインピーダンスのマッチングが悪いせいでしょうか? 2、もしそうだとすればどのような対策をすればよろしいでしょうか? 3、いやっ!ぜんぜん別の原因がある!! どなたかご教授のほどよろしくお願いします

  • ボーカルにエコー,EQをかけるエフェクターについて

    自宅でパソコンを使ってカラオケのようなことをするのにエフェクトをかけたいのですが、 ダイナミックマイクを接続できて50dbクラスのゲイン、EQ、リバーブ/ディレイのかけられ、できれば自分で調節できるものを探しています。 ひと通りネットで色々な情報を見てみたところ、ギター用エフェクター(RFX-2000など)を代用すると良さそうだということが分かったのですが、USBなど、PCに直接接続できるものが無かったので質問させて頂きました。 UA-4FXは、ゲインが弱いことと、EQが使えないことから敬遠してます。 オーディオインターフェイスはSound Blaster X-fi Goを現在使用しています。 ダイナミックマイクはAUDIX社のOM3を使用する予定です。 あくまで趣味の範疇なので、予算はできる限り抑えたいです。(2万程度までで。) 上記の3つのエフェクト(ゲイン、EQ、リバーブ)が綺麗にかけられる何かオススメの物を教えていただけないでしょうか? お願い致します。

  • メタル系の音作りにマルチエフェクターはどうでしょうか?

    ドラゴンフォースのようなメタル系の音(ソロの時の様なよく伸びる音)に憧れて、この前BOSSのMETALZONEを中古(5099円)で購入しましたが、想像していた音とは違い、失敗したと思いました。METALZONEはソロではなく、むしろ重いリフを弾く時に活用するものだと初めて知りました。今度こそは失敗したくないし、色々な音作りに興味があるので、マルチエフェクターを購入したいのですが、何せ、機材に関しては素人なもんで、どのようなエフェクトをかければ、メタルのソロのような伸び切った突き抜けた音が出るのか分かりません。コーラスやらディレイを試聴してみましたが、自分の求めている音ではありませんでした。そこで皆さんに助言を頂きたいのですが、 (1)メタルのソロに近い音(ラルクのDrivers Highなんかもそうですね)はいくつかのエフェクトが混ざり合って出来ているのでしょうか? だとしたら、何と何の要素が必要でしょうか? (2)上記のような音はマルチエフェクターで再現可能でしょうか? もし可能なら、お勧めのマルチエフェクターを紹介していただけないでしょうか?