• 締切済み

義親の扶養について

親を扶養に入れることでご相談したいのです。 私の母を主人(公務員)に扶養してもらいたいと思っています。 母はもうすぐ退職し、年金のみの収入になるので収入制限の180万はクリアだと思うのですが、「自分の両親は別居でもよいが、配偶者の両親を扶養する場合は同居のみ」 という条件が気になっています。 主人と私の両親は養子縁組をしているので私の母は主人にとって養母になります。 この場合、母は主人の実の親と同じように別居でも扶養をみとめられるのでしょうか?

  • fup
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

  • emv
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.2

被扶養者の認定は 1組合員の直系尊属(父母・祖母父など)、配偶者、子、孫及び弟妹 2組合員の三親等以内の親族で、組合員と同一世帯にいる人 3内縁の配偶者の父母および子で組合員と同一世帯にいる人。また、その配偶者が死亡した後も、その父母および子が引続き組合員と同一世帯にいる場合。 となっています。 養子縁組をしますと、法律上親子関係を成立させるものですので、実の父母と解釈されますので扶養は可能のはずです。 詳しくは職場に配れているはずの共済組合の手引き等を又は下記URL(これは埼玉県市町村職員共済のページで一例としています)

参考URL:
http://www.saitama-ctv-kyosai.net/outline/shikumi/hifuyo/index.html
fup
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 母が実の両親とおなじように扱われるとの事、 安心しました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>自分の両親は別居でもよいが、配偶者の両親を扶養する場合は同居のみ… ちょっとこれが分からないのですが、所得税法上の扶養控除を受ける要件としては、そのような規定はないようです。 税法では、生計を一にする親族に扶養控除を認めています。親族とは6親等内の血族及び3親等内の姻族のことです。 つまり、「3親等内の姻族」が含まれていますから、たとえ養子縁組していなくても大丈夫です。 また、「生計を一にする」とは、必ずしも同居でなければならないわけではありません。別居でも、生活費を毎月仕送りしているなどの事実があればよいわけです。 一方、政府管掌健保の扶養は、少し条件が違います。こちらは親族にしか認めていませんが、養子縁組しているなら、実親と同等に扱ってもらえるでしょう。 ご質問はどちらの扶養だったのでしょうか。 いずれにしても、毎月現金を仕送りするなどの実態が必要です。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto320.htm,http://www.sia.go.jp/seido/iryo/
fup
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 質問は健康保険についてでしたが、所得税法上の扶養も 後々考えないといけなかったのでよかったです。 自分の両親は別居でもよいが、配偶者の両親を扶養する場合は同居のみというのは扶養条件を記す書類に書いてありました。(同一世帯という意味かな?) >いずれにしても、毎月現金を仕送りするなどの実態が必要です。 というのはどの程度のお金を仕送りすると認められるのでしょうか?そしてその証明方法はどのようなものがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 扶養についてお伺いします2

    扶養について再びお伺いします。 父の年金収入:120万 母のパート収入:65万 私が両親に仕送った額:150万 私と両親は別居しておりますが生活は一にしています。 父親は年金収入があって母を配偶者控除の対象にして確定申告しました。 配偶者控除に入れないと父の年金を母が使うことができないといわれたそうです。父と母は同居しているので父の年金は母も生活費に使っております。 母はパート収入65万しか収入がないために税金を引かれずに給料を貰っていました。なので確定申告はしないのですが、自分の医療費(20万ほど)や保険料はどうすればいいのかわからないそうです。 一昨年までは父も母も収入がまったくなく完全に私の扶養に入っていたので、母の医療費や保険料は私の申告時に提出していました。 しかし去年は父も母も収入があるので、私は父と母を扶養に入れることはできないのでしょうか?母を扶養に入れられれば母の医療費と保険料は私が提出できます。

  • 扶養手当

    私(当時24歳)は両親を亡くした弟(当時14歳)を引取り、ずっと経済的に支援してきました。養子縁組はしていません。法律上は親では無いと思いますが、この度扶養手当を親では無いと言う理由で減額、払いすぎていた分まで返納しろと言われました。(私は国家公務員です。)返すのが妥当なのでしょうか?

  • 両親を扶養に入れる際に困ってます。

    私は今月15日会社を退職しました。今まで扶養にしていた両親の事で質問があります。私は任意継続をするつもりで、今朝社会保険事務所に行ってきました。 社会保険事務所では引き続き両親を扶養に出来るといわれました。(両親とは別居中。仕送り額6万、両親の年金額父:9万/2ヶ月。母:8万/2ヶ月。一年間の合計仕送り額が、父、母それぞれ一年間の年金額より超えないから大丈夫。といわれました) 両親が扶養に入れると分かりそのまま私の扶養に入れようと思っていましたが、諸事情により、主人の会社に扶養をお願をする事にしました。 が、主人の会社の経理から下記のような返事を頂いてしまい困惑しています。(健康保険組合) ・仕送り額は年金の半分以上であること。 ・別居中は扶養に入れられない。来月からなら可能。(今月末両親の所へ引っ越し同居予定) ・確定申告の控えを持ってくること。(両親は無職なのですが田んぼを少し持っています。社会保険事務所では自分で食べていく分だけの少しの田んぼなら収入証明は必要無しといわれました。) ここで質問です。 1.仕送り額が年金の半分以上という事はこの時点で今月はもう扶養に入れないという事ですか? 2.別居中だからダメというのがよくわかりません。仕送りしているし両親は主人からみて義にあたりますが養子縁組をしているので問題無いはずですが何故? 3.確定申告の控えが必要なのは、田んぼの収入がどれだけあるかを確認する為?とは思うのですが、一体どれだけの収入があったらアウトになってしまうのでしょうか。 こんなにややこしいのなら今月はとりあえず任意継続の扶養手続きをして来月から主人の扶養に入れてもらおうのがいいかしら?それとも来月また主人の会社にお願いしなきゃいけないなら今月から主人の会社にゴリオシしてひつこく食い下がった方がいいのか・・ どうぞご教授お願い致します。乱文をお許し下さい。

  • 相続により妻に毎月家賃収入が入るようになった。母の扶養控除のもらい方

    主人の年収600万円弱で専業主婦であった私の父が亡くなり相続で年収400万円位の家賃収入が入ることになりました。 同居の実母(主人とも養子縁組してる)をどちらの扶養家族にしたら良いか?または母も一人生計にしたら良いか教えてください。またこの問題はどこに相談したらよいか?教えてください

  • 義理の親の扶養について

    年金を受給している両親の扶養に関してなのですが、扶養の条件に合うと思うのですが、だた一つ問題なのが、両親といっても母は再婚しており父は私と血のつながりがなく養子縁組もしてません。この場合は扶養することができるのでしょうか?

  • 家族の扶養に関して

    私は44歳のサラリーマンです。 両親と同居、父は75歳、母は72歳で共に年金収入のみです。 今回職場で両親を扶養家族にする申請を行ったところ、父の年金収入が162万/年で規定(会社の規定か?国の規定か?)の158万円を超えているので駄目ですということになりました。 この場合、母だけを扶養家族にすることは可能なのでしょうか? それとも配偶者である父がいると無理なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 扶養についてお伺いします

    確定申告の扶養についてお伺いします。 私と両親は別居しております。父は去年120万円の年金収入があり、母はパートで65万の収入がありました。 私は去年は両親に150万ほど仕送りをしました。 この場合私は両親を扶養に入れることができるのでしょうか? また、扶養に入れる場合は父の年金収入明細と母のパート収入の源泉徴収書などを両親が私宛てに送ってもらう必要があるのでしょうか? それとも単に申告書の扶養の欄に両親の名前を入れるだけでいいのでしょうか? ちょっとわからないものでよろしくお願いします。

  • 養子縁組

    私バツイチ独身。中3息子が1人。 別れた主人から毎月養育費5万の支払いを受けてます。 自分の両親と二世帯住宅で同居中。息子は私の父の扶養家族になっています。 私の両親と中3の息子を養子縁組しようと思っています。 別れた主人からの養育費は母親である私の口座に振込みを受けています。 養子縁組した場合、私は戸籍上の親ではなくなりますが、養育費を受けても構わないでしょうか。贈与税に該当しませんか? 私の両親は会社の経営者で、相続対策のための養子縁組をする予定です。

  • 父の後妻も扶養家族になってしまいますか?

    近々、私の実家の父と主人が、 養子縁組をする予定でおります。 私は本家の長女で後継ぎでしたが、 結婚の際には、主人の両親が主人を婿養子に出すことに難色を示し、 結果、私が主人の籍に入る形となりました。 ですが、その後、主人の兄弟も次々と結婚し、 男の子も何人か生まれ、状況が変わりました。 そこで、実家の後を継ぐため、 主人が私の父と養子縁組をすることになったのですが、 父には後妻がおります。 養子縁組後、主人が父を扶養家族にした場合、 父の後妻も扶養家族になってしまうのでしょうか? (父夫婦と私たち夫婦は同居しておりません。  また、父と後妻は二人暮らしで共に年金生活です) 父も高齢となり、娘としてはできる限りのことはしたいと思っているのですが、 後妻とは、主人も私も折り合いが悪く、 後妻まで扶養家族にすることに、非常に抵抗を感じています。 父のみを扶養家族にし(健康保険料も主人が面倒を見て)、 後妻は扶養家族に含まず、自分の健康保険料などは  自力で支払ってもらうというようなことは、  可能でしょうか? それから、離れて暮らす父を扶養家族にする場合、  どのような条件を満たせば良いのでしょうか?  主人から父に対しての、一定額以上の仕送りが  条件として必要になるのでしょうか?  他にも何か条件はありますか?    できるだけ詳しくお教え頂ければ幸いです。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 どうか御回答よろしくお願い致します。