• ベストアンサー

編入だと・・・

mayu------の回答

回答No.2

編入で不利になってしまうのは、明確な目標も無く聞こえがいいから、とかで入ってしまった方じゃないかと思います。 自分が大学に編入してやりたいことがあり、編入するのであればそれは意欲として認めていただけると思います。

noname#26014
質問者

お礼

質問に答えて下さってありがとうございます^^ 意欲として認めて頂けるようにする事が大事なんですね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 編入について。

    今年の10月の下旬に、編入試験を受ける予定の大学生です。 志望大学は偏差値50位で、一昨年の合格者数は9人中6人とそんなに難しくなさそうです。 志望学部は教育学部で、試験内容は教育学を心理学の専門分野と面接です。 穴埋めとちょっとした論述式なので、市販の本を買って勉強しています。 しかし面接の勉強方が分かりません。一人当たり15分程度です。 僕は大学受験のとき、編入希望先を第一志望にしていたのですが、落ちてしまったので、今は他の大学の経済学部にいます。 でも面接のときに、そんな事言ったら落とされますよね? どうしても、その大学に行って勉強したいのですが、なぜその大学がいいのかと聞かれても、何が良いか分かりません。。。 夏休みに追い込みをかけたいのですが、「こんなことをしたら良い」とか「この本が良い」というのがあれば教えてください。

  • 就職してから大学へ編入

    私、今高専生なのです。 今進学をあきらめて、いったん就職して それから大学へ編入しようか迷っています。 しかしそうなれば、大学を卒業したらもう26歳とかそのぐらいになると思っています。 そうなれば就職とかは不利になるのでしょうか?

  • 大学への編入

    一浪して京都のR大やD大、地元の国立大を受けたのですがダメで、 もう1年頑張るか、専門学校への進学か迷っています。 現役時代は偏差値は37程度で、今はだいたい56~7ぐらいです。 二浪する場合、予備校の単科のみのコースか通信教育を使って家からの出費は最小限に減らしたいと思ってます。 親は二浪する事をよく思っておらず(でも反対はしてません)、今は専門へ進学して、 行きたかった京都の私大や地元国立大への編入を目指そうと思っていますが 専門の場合編入できても2年次からの編入になる、単位の取得が大変など 問題がいくつも浮上してくると聞き、すでに一浪している身ではあまりにもリスクが高いと心配です。 私は文系で社会学部や経営学部、文学部志望なのですが、コンピューターにも強い興味があります。 進学予定の専門はプログラミングや簿記をする理工・経営系の専門で、 国立の教育学部への編入実績もありますが他はFランク大学の名前が出ていました。 ですが、どちらかというと理系であるこの専門学校で 単位の問題などから文系の大学への編入は出来るのかな?と不安に思っています。 もちろん後ほど専門の方に問い合わせもしますが 似たような境遇から大学への編入をされた方、もしくは情報をお持ちの方はご意見や助言をお願いします。

  • 編入について

    私は今、国立大学の一回生です。大学受験のときよく考える余裕もなく、建設系の学科に入りました。特に不満もないのですが、最近、教育学部への編入を考えるようになりました。編入については少し意見を見させてもらったのですが、教育学部というものについて教えてください。どういう基準で編入先を選べばよいのでしょうか。専門書や教授の情報など何でも良いので教えてください。また、教師を目指すという選択についても第三者の意見を聞いてみたいです。

  • 編入試験に合格したのですが

    現在法学部の3回生の者です。 今年ある大学の法学部への3年次編入に合格したのですが、悩んでいることがあるので質問させてもらいます。 まず、3回生から3回生への編入は珍しいことなのでしょうか?やはりほとんど2回生からの編入がメインなのでしょうか? また、3回生からの編入という点に関して、公務員試験の面接などで不利に扱われることはあるのでしょうか? よく、編入の理由がしっかりしていればいいといわれると思うのですが、志望理由が自分の中であいまいなまま編入してしまうとやはり不利になってしまうのでしょうか? ちなみに、合格した大学は筆記試験のみで志望理由は問われない大学でした。また、他の2次試験が面接であった大学は志望理由が納得されなかったせいか不合格になりました。 編入を志望した理由としては、学びたい分野を専門とする教授が今の大学ではいなくて十分に学べない、もっと学びたいという学問的な理由があります。ですが、正直に言って、今の大学が嫌で別の大学に行きたいというのが自分の中でかなり大きいように思います。 自分自身の中でも実は編入を志望した理由があいまいになっていて、卒業後の進路も含めてこれから先どうすればいいのかわからなくなっています。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 編入と進学について迷っています

    今私は福岡の県立高校に 通っています。今の学校は 私にどうも合わないため 編入も考えています。 卒業後は美容専門学校に 進学希望なのですが 定時制からでも行けますか? また、編入試験は難しいと 聞いたので高校受験と一緒に 受験し、一年生からやり直す ことを考えています。 同い年の子より一年下でも 美容専門学校進学やその後には 問題がありませんか? 教えてください。

  • *専門から大学編入*

    私は春から専門2年生になる者です。 大学編入を考えてるんですが、私の目指してる大学は専門から編入出来ません。 他に行きたい大学は2年次編入でした。 今の専門は卒業したいので、低い夜間の大学・短大に通うか、 専門を卒業してから一般受験で大学を受けるか、 どれが良いでしょうか? 専門から大学編入のイメージって世間から見てどうなんでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 編入受験するのに必要な単位

    はじめまして。私は東京の夜間大学の化学科に通う1学年の男です。 来年度、3年次編入をしたいと思っていますが、二部ということで単位的にはギリギリかと思います。 うちの大学には他大との単位互換制度?(聴講生制度?)があり、他大で授業をうけ10単位まで卒業に必要な単位に含めることができます。 私はこの制度を使い、受験に必要な単位数(64単位?)に含めたいと思っていますが、 この制度でとった単位を受験に必要な単位として、受験校が認めてくれないと言うことはあるのでしょうか? 志望大学としては、日大文理学部化学科、法政大学化学科、埼玉大、東京農工大などです。 また、もし認めていただけない場合、2年次編入に切り替えたいのですが、 将来、社会に出て、2年遅れ(フリーター時代と2年次編入の影響)の影響というか、ハンデのようなものはあるのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 大学編入 専門学校

    初めまして、私は大学受験に失敗しました。 本当に親に申し訳なくて、今までの多額の学費をかけてもらったのに、、 浪人をしてしまうと余計にお金がかかってしまうので、専門学校に通って必ず国立の大学編入をしようと決意しました。 調べていると、編入予備校ではなく大学編入を見据えた専門学校があるのを発見し 色々と見ていたのですが、 普通の大学から編入した場合と、専門学校から編入した場合とでは 同じ大学に受かっても、履歴書に専門学校卒ということで、就職が不利になったりするのでしょうか? それと大学編入の授業をしてくれる専門学校はあまりなさそうなのですが……。 候補としては (1)福岡カレッジオブビジネス 法学科を志望しているのですが近畿大学法学部(通信制)を併修してダブルスクールという形で通うみたいです。 商経科の場合は、近畿大学短期大学部卒業者と同等の学士学位を付与がされるみたいです。 ここで質問なのですが、近畿大学法学部(通信制)中退と近畿大学短期大学卒から編入した場合、どちらかが有利、不利というのはあるのでしょうか? (2)ECC国際外語専門学校 ここは英語重視みたいなのですが、編入試験には国立の場合、英語に加えてその学科の小論文や筆記試験が必要みたいなのですが…… はたして、専門分野の方にはどのくらい力を入れているのでしょうか? それと、この学校でも自由が丘産能短期大学卒という資格がもらえるみたいなのですが、 (1)の近畿大学とかと比べて、有利、不利とかはあるのでしょうか? ここの2つ以外にも、このような専門学校はあるのでしょうか? もし知っていたら教えて頂ければ助かります。 頭が整理しきれていないので、わかりにくい文章になっておりますが 回答の方をよろしくお願いします。

  • 専門学校から大学への編入

    一浪して京都の私大や地元の国立大を受けたのですがダメで、 もう1年頑張るか、専門学校への進学か迷っています。 現役時代は偏差値は37程度で、今はだいたい56~7ぐらいです。 二浪する場合、予備校の単科のみのコースか通信教育を使って家からの出費は最小限に減らしたいと思ってます。 ですが親は二浪する事をよく思っておらず、今は専門へ進学して 行きたかった京都の私大や地元国立大への編入を目指そうと思っています。 私は文系で社会学部や文学部志望なのですが、コンピューターにも強い興味があります。 進学予定の専門はプログラミングや簿記をする情報系の専門で、 国立の教育学部への編入実績もあるようです。 ですが、どちらかというと理系であるこの専門学校で 単位の問題などから文系の大学への編入は出来るのかな?と不安に思っています。 もちろん後ほど専門の方に問い合わせもしますが 似たような境遇から大学への編入をされた方、もしくは情報をお持ちの方はご意見や助言をお願いします。