• ベストアンサー

理科の講義の進め方

poireの回答

  • poire
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.7

   理科科目って教えるの難しいと思います。やはりわかりやすい授業は限界と思います。  要は生徒にやる気、興味を持たせるのが中学校では大事な気がします。  それには先生が楽しそうに、生き生きとした授業をすることだと思います。  中学生なら分かりやすさよりも雰囲気などを大事にする生徒が多いと思います。別に万能な先生が好かれるわけではないので。  

kolonet
質問者

お礼

率直なご意見、ありがとうございます。 そうですね、そういえば自分が学生の頃も、憧れの先生って教え方がうまい先生だけでなく、雰囲気のいい先生でした。

関連するQ&A

  • 高校理科の教師になる方法

    高校の先生を目指している大学3年です。高校の理科の教師になりたいのですが、自分の1、2年の怠惰によって単位が足りず、高校理科の免許を4年で取れそうにありません。 ただ、工業の免許は教育実習などが必要ないため、4年で取れそうです。 ここで、僕は高校理科の教師になる方法を二つ考えました。 1 高校工業の先生を目指し、合格してから理科の免許に必要な単位を取る。 2 1年留年or科目履修生で必要な単位を取り、高校理科の先生を目指す。 1の方法の方が1年早く先生になれるので良いかと思っているのですが、1の方法が法律上は可能でも実際に可能なのかが疑問点です。 どちらの方法が良いか、詳しい方ご回答宜しくお願いします。

  • 小中学校で、感動した、あるいは驚いた、「理科の実験」・・・

    小学校、中学校で、沢山理科の実験をしたと思います。 その中で、感動した、驚いた「理科の実験」って、どんなものがありましたか? 私は確か中学校で、血液の凝固反応の授業で、先生が自ら指を切って実験したのには驚きました。 先生曰く、「生徒にやらせたら問題だからな」・・・

  • 理科の教師

    私の中学校の理科の教師は、授業中に煙草を吸う、女子生徒に後ろから抱きつく、男子生徒を叩く、掃除にきた生徒に「お前きたんか帰れ」等と言う問題の教師です。 しかし、いくら教育委員会に訴えてもやめません。 理由が、30年も教師をやっているから、です。 こんな事ってあるのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 理科の実験で、(少し長いです)

    今日は理科の実験がありました。今回の実験は吐く息の空気の…という実験で班の誰かの息を使わなければなりませんでした。でも私は熱の病み上がりでまだあまり体調が良くなっかたので、うつしてはいけないことから自分の息を使いたくありませんでした。私の班にはもう1人あまり体調が良くないと言っている人がいて後2人自分の息は使いたくないの一点張りでした。そして誰の息を使うか他の班よりも少し長く悩んでいたら、理科の先生が事情も聞かずに「実験やらないなら教室に帰ってください」と言い私の班の実験道具を片付けてしまいました。結局実験はできず、終わっていしまいました。 次回の理科ではみんなの結果の報告をする予定だそうです。私の班は実験ができなったので報告もできないし、きっと先生は、「あの班は自分の息が使いたくなっかたから実験をやらなかったんだよ」とかを言うと思います。もしかしたら、事情を聞かずにただ私の成績を下げるかもしれません。なぜなら、私は去年の理科で、テストはいつも90点以上でノートのいつも最上級のスタンプが押してあり、発言もたまにします。授業中も真面目に聞いているつもりです。でも成績が一番上の位になったことがないからです。 このまま誤解され続けたら成績が一番下になってしまうかもしれません。 抽象的なの質問ですがどうすればいいとおもいますか。

  • 研究授業って??(←漢字違うかもしれません

    今日、教育実習生の研究授業が行われました。 そもそも研究授業って何ですか? 先生になれるかなれないかの判定?それとも大学の単位等の取得? 学校中の先生に囲まれながら授業・・・かなり緊張しますよね^^ 私も中学校教師という仕事につきたいので実習生の先生が なんだかとても微笑ましいというか。 質問タイトルとは若干それますが、理科の先生になる場合、 数学もある程度できないと先生になることは難しいのでしょうか? 私はかなり苦手なんですが・・・「得意」ではなく 「平均的」というレベルではやっぱ無理ですかね・・・。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?

  • 興味がそそられる授業について

    教育に関心があり、現在家庭教師を通じて教育に携わっている者です。 率直に聞きます。 中学生の内容で、生徒の興味をそそることが出来る授業はどんなものがありますか? 国語・社会・数学・理科に関してお尋ねしたいです。 (特に、数学&理科) 私自身、これまでにいくつか授業を展開してきましたが、 全ての教科・分野で行うのは難しく、 お知恵を貸していただきたいと思っています。 理想は・・・ ○ 生徒が興味を示し、積極的に参加できる ○ 本質を捉えながらも、応用・発展の手助けにもなる ○ 原則、経費0円(学校のように実験等はできないので) ○ 「なぜ?」と考えさせることの出来る授業展開 ですが、全てを満たすような授業は非常に困難なので、 「この教科のこの分野で、こんな授業をすればいいよ」というような授業があれば教えてください。 プロの教師の方や、アイデアだけでも全然良いので。 よろしくお願いいたします。

  • 学校の先生

    中2の時の理科の先生が授業中にウトウトしている生徒を見かけると 教室の暖房を切って、(北海道で雪も降ってるのに)窓を全開にします。 10分~15分くらいで閉めますが、めっちゃ寒いです。 手がかじかんで、シャーペンをきちんと持てないくらい寒くなります。 窓側の生徒には雪がかかる時もあります。 これって、教師としてありですか?

  • 中学・高校の理科の先生は科学者になる教育をするのか

    中学校の理科の先生や、高校の理科の先生は、生徒が科学者になることを想定して教育をするのでしょうか。