• ベストアンサー

素振りでインパクト後に音が出ない

autoroの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

インパクトを過ぎてから「ビュっ」と音がする 事を仰っているのですね 一言で申し上げると 腰の回転がクラブのスイングをリードすれば 簡単に出す事が出来ます (別の言い方をすればクラブヘッドが腰の回転で 動き出すときにはシャフトが身体の線とほぼ並行になっていてグリップが先に出てくるのでヘッドの」風を切る音が出る要素はないのです ヘッドがインパクトが近づくにつれてグリップに 追いつく形になり、スピードが上がってきます、 インパクトでグリップにヘッドがほぼ追いつき そこからヘッドがグリップを追い越していくのです このときのヘッドスピードはグリップの動くスピード の何十倍にもなっています このスピードでインパクトを過ぎて飛球線までクラブヘッドが走ります この時にヘッドの風を切る音が出るのです つまり、ヘッドスピードのMAXはインパクトを過ぎてから出るという事ですね) スイング開始時(トップ)で腕や肩に力が入ると 腰の回転がリードする形から崩れますので 音はスイングの開始時に鳴ってしまいます 腰のリードでクラブが振られる場合(腕や肩に力が 入っていない状態ですと)、クラブのシャフトが 身体に巻きつくような感じになりますので体験して 見てください 頑張って早く実感してください

usitan
質問者

お礼

手を使わないで腰で打つのですね。 音も3時付近でしていたのが5時から6時くらいくらいになりました。7時か8時に鳴るとよいのですが.. あれからずっと腰で打つ素振りを続け本日練習場に行って球を打ちました。 結果はプッシュアウトばかり。まっすぐ右30度から40度に飛び出して行きます。 腰だけで打つと腰、肩はフィニッシュに終わっているのに、腕はまだインパクトに向かっていなくワンテンポ置いてから球が飛び出して行く不思議な感覚です。 多分autoroさんの解釈を間違ってとらえているみたいです。 腕は最後まで使わないのか?インパクト手前からは積極的に腕を使うのかな?

関連するQ&A

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • 素振り用クラブ

    月に1、2回くらい打ちっぱなしに行くようになって、1年くらい経ちました。 一度だけハーフラウンドでコースに出て、68でした。 道具は、10年以上使っていなかった知り合いの使い古しを使っています。 ドライバーだけ、テーラーメイドの2万円位の中古を買いました。 いまさらなんですが、練習時の道具について質問です。 家の前で素振りをするのに、地面をたたいて傷をつけるのが嫌なので、500円で売ってた中古のドライバーを使っています。 もちろん、長さや重さも打ちっぱなしで使うクラブとは違います。 最近、ショートアイアンの素振りもしようかと思ってます。 同じクラブで練習をするのがベストなのはわかっていますが、違うクラブで素振りをするのは逆効果でしょうか。 個人的には、アイアン自体に長さや重さが色々あるので、どんなアイアンでも素振りをしてスイング自体の安定を図った方が、スコアアップに繋がると思います。 ダフらずに、素振りができるようになれば、打ちっぱなしで本番用のクラブを使った時にも、ダフらなくならないでしょうか。 ちなみに、ドライバーの素振りは、こんなイメージです。 ・テイクバックで右足に体重を移動する。 ・インパクトまで左ひじを曲げないようにする。 ・ヘッドが振り送れないようにする。  (時計でいうと4時から5時くらいでヘッドが手を追い抜かすイメージ) ・インパクト時には左足に体重が移動するようにする。 ・ボールを3つまとめてまっすぐ打ち抜くイメージで振る。 ・クラブの先が、アスファルトにかするように振る。 ・スイング後も、ボールのあった位置を見て、頭を動かさないように。 ・フォロースルーのイメージがよくわからないのでなんとなくふりぬいてる。 ※一度、携帯のカメラで録画して見たら、スイングが小さく、不安定に見えるカッコ悪い素振りでした。

  • アイアンのインパクトのイメージを教えてください

    ゴルフ歴5年くらい、スコアは100切るくらいのアベレージです。 100を切った記念にアイアンを買い換えようと考えていてこのサイトでも質問し、やっと買い換えました。 買い替え時に、今まではNSPro950をつかっていたのですが、この際ダイナミックゴールドのS200に変更しました。 というのはヘッドスピードがドライバーで48、アイアンで40程度(○ルフ5で計測)なのでDGがふれるならそれにしたほうがよいと言われ、今まで手打ちに近いこともあってこれでスイングを直したいと思ったからです。 今の球筋はまっすぐでてフックか、チーピンです。 そこで質問なのですが、みなさんはインパクトはどうゆうイメージでスイングされてますか。 私は肩のラインがインパクトの時に飛球線上に向いてないといけないかなと思い、そこに意識を集中してますが、なかなか方向性が安定しません。 リストの使い度合いもスイング毎にかわってしまいます。 もっとシンプルにスイングしたいので、みなさんがインパクト(付近)でどこに集中してどんなイメージでふっているか教えてもらえますか。 幅広く意見いただければそのイメージで練習し、自分にあったものを見つけたいと思います。 なお、バックスイングはアップライト気味、右にはあまりスウェーしないよう気をつけています。 肩も十分まわしトップでの手の位置は耳くらいでとまるよう注意しています。 切り返し方が自分にしっくりくる方法がみつからず右手に少し力がはいったアウトサイドイン軌道になることが多いかと思います。 インパクトとフォローはどうゆうイメージをもったらいいか全くわかりません。 ゴルフのスイングをみないとわからないのは重々承知の上で、アドバイスいただければ幸いです。

  • フォアハンドにおける素振りについて

     始めまして!テニスを始めて1年の27歳になるものです。  上達のため、素振りを実践しているところですが、どうもフォアハンドストロークの素振りがしっくりきません。   具体的には速くスウィングしようとするとインパクトの瞬間に手首がかえってしまいますし、かと言って手首の固定を意識しすぎるとフォロースウィングが鈍くなるような気がします。  スウィングの際には力を抜いたらよいと聞くのですが、あまりにも脱力したままだと、正しいスウィングも出来ない(インパクトの際の手首の固定等)ような気がしますので、特に力のいれどころ(インパクトの際のみ力を入れるのか?フォロースルーまで力を入れるのか?)について教えていただきたいと思っております。

  • アイアンとウッドの打ち方は同じでいい?

    アイアンは曲がらないのですが、 ドライバーやユーティリティなどのウッドがスライスします。 以前は体重移動を多めにしていたこともありドローボールっぽい球筋でした。 しかしアイアンのコントロールを重視するため 大きな体重移動をなくすスイングに改善しました。 おかげでアイアンは打ち込めるようになり、ダフリもなくなりました。 そしてアイアンの精度はかなりあがりました。 しかしウッドをアイアンと同じように体重移動を控えめにスイングするとスライス気味の球がでます。 どうもヘッドが上から入りすぎているような気がするんです。 ただロフト9度ですが、球筋は結構高いです。 高く出て途中から右にスライスする感じです。 やはりウッドはアイアンと打ち方を変えた方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 打ち方は直した方がいいの?

    ・もともとスライス癖がある(ドライバー) ・ゴルフショップの診断で今のドライバーはあっていないと言われ買い換える(のせられたかもしれないが、確かに打ちやすく安かったため) ・クラブを変えることによって何も考えずに打ってもほとんど真っ直ぐ飛ぶようになった ・前のクラブでも上級者(プロを目指していた人なので信頼はできます)の教えを守っていたらある程度は真っ直ぐ飛ぶ  (振り方が悪いらしく意識しなかったらすぐにもとの悪い癖がでる) このような過程で今では何も考えずに打てば済む話なんですが、本当にこれでいいのかなぁと悩むことが多々あります。 もともとスイングが悪いと指摘されているのにクラブを替えただけで球筋が直ってしまうなんて・・・。 「うまく打てたらそれでいい」と言われればそれまでなんですが、何か引っかかるものがあるんですよね。 「打ち方にあったクラブ」を使うことで球筋が直ったといって、やはりスライス病は治ったと思っていいのでしょうか?それともまたすぐにボロが出てくるのでしょうか?

  • ドライバーをアイアンと同じように打ちたい

    現在平均スコア90ぐらいの悩める月1ゴルファーです。アイアンとウッドで同じスイングが出来ません。アイアンは普通に打てるのですが、ドライバーをもつと力んでスイングがおかしくなります。一年ぐらいスクールにも通いましたが直りません。どうしてもトップで力んでヘッドがクロスしてしまいひっかけプッシュアウトどっちも出ます。ティショトでアイアン持つのもそろそろ卒業したいのでアドバイスお願いいたしす。

  • インパクトからフォロースルーの治し方を教えて下さい

    ゴルフ暦1年 身長175cm 体重70kg 年齢は30代前半です。 上手な方とラウンドするといつも 1.インパクトが緩んでいる 2.インパクト時に右肩が下がっている 3.フォロースルーのときに腰が回っていない と言われます。 そのせいか、スイングの流れが悪く、ヘッドスピードが無く飛距離が出ません。 特にアイアンはスイングしたときにビュッという音がなく、フワフワした弾道になってしまいます。 特に力が無いとか、体が硬いわけではないと思います。 なんとかしたいと思うのですが、具体的にどのような意識でスイングすればよいのでしょうか。 また、何かいい練習法があればぜひ教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • インパクトまでの頭の動き

    ドライバー、アイアンともなのですが インパクトまで頭はあまり動かさないほうがいいのでしょうか? 片山プロなどは、アドレスからインパクトまでほとんど動いていないようですが、多くのプロはテークバックでは頭は右に少し移動し、 インパクトまではその位置をキープしているみたいです。 中にはダウンスイングでさらに頭が右に移動するプロもいますね。 私もテークバックでは少し右に移動し、 ダウンスイングではその位置をキープしているのですが、 より精度を高めるためには、アドレスからトップまでも 頭は極力動かさないほうがいいでしょうか? もちろんその場合、リバースピポットには注意します。 アドバイスよろしくお願いいたします。 平均スコア:85 H/S:50

  • ストレートボールが打ちたい。

    いつもスコアが130程度で最近100を切れる事を目標に練習しています。スライスが多いため、左手のグリップをパームからフィンガーに変えて7番アイアンでハーフスイングでひたすら打っていますが、インパクトで軌道がアウトサイドインになったり、フェースが開き気味になったりします。5球に1回ぐらいは真っ直ぐいくのですが、すぐに右に飛んでしまいます。ハーフスイングで真っ直ぐ飛ばなければフルスイングしても真っ直ぐ飛ばないと思います。何を意識すればいいでしょうか。