• ベストアンサー

「臍帯血バンク」に登録しましたか?

yamato_bonbonの回答

回答No.7

9年前になりますが、登録しました。 友人は2人産んだので2回登録しました。(9年前と6年前) その後、私のところには何の音沙汰も無かったのですが、友人のところには、一人目が1歳過ぎの頃、問い合わせがあったそうです。 「お生まれになった後、病気などされてないですか?」と。 はっきりとは何も言われなかったが、友人は「型が合ったとかで、使うから聞いてきたんかな?」言ってました。 何年保存できるのか忘れましたが、特に何も痛まず、母子の安全を最優先にして、ゴミになるものが役立つのであれば、何より!と思い、2つ返事で登録しました。

akubi1977
質問者

お礼

お友達はお役に立ったのかもしれませんね♪ 破棄してしまう物が、実際に役立ったかも・・・というお話は、 聞いていて私もなんだか嬉しいです! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 臍帯血バンク

    もうすぐ出産です。臍帯血を病気の人に使ってもらおうと積極的な病院ですので私も臍帯血の保存、登録に同意しました。今までに臍帯血をボランティアで提供された方に質問です。自分自身に負担はありましたか?出産後に採血もするのですよね?臍帯血をとるときには母児には負担はないのですよね?

  • 臍帯血について

    現在妊娠十ヶ月目なんですが、臍帯血を役立てたいと考えています。 まったく知識がないのでインターネットで色々検索してみたんですが、疑問が残るので教えてください。 (1)臍帯血バンクと臍帯血の保管とでは利用目的は異なりますか? ・子供やその家族のためだけ(?)に冷凍保存する機関(保管)? ・白血病など難病の人達への利用目的としたバンク? 利用目的はどちらか一方のみになってしまうんですか? (2)出産予定の産婦人科が臍帯血機関と提携していなければ登録できないと目にしたんですが本当ですか? (3)機関への登録や保管には費用はかかるのでしょうか? よろしくお願いしますm(--)m

  • 逆子で臍帯が巻いている

    2人目を妊娠中で、現在34週です。8ヶ月くらいから逆子だといわれていて、 体操をしたり、お灸をしたりしていますが、今も直っていません。 さらに、どうも首あたりに臍帯がまいているようです。 それも、1回よりは多いそうです。2回巻き位なのかもしれません。 このままだと38週くらいで帝王切開になるといわれています。 できれば自然分娩をしたいので、直ってくれるとうれしいのですが、 臍帯が巻いている場合、逆子は直りにくいのでしょうか。。 妊娠中ずっと仕事が忙しかったので、あまりお腹の赤ちゃんをを 気にかけてあげれませんでした。 やっと産休に入れたというのに、帝王切開への不安と、 赤ちゃんへの申し訳ない気持ちなどで、なんとなく心が晴れなくてつらいです。

  • 臍帯下垂で帝王切開しましたが・・

    1歳半になる娘の出産は、39週になっても子宮口も開かず、頭の下がらず・・で 結果 臍帯下垂で帝王切開しました。 私は身長が150cmないということだけで、妊娠中期のころから先生に「帝王切開になる可能性の方が高い」といわれ続けてました。 よく本に載っている骨盤撮影はしていませんので、胎児の頭が母体の骨盤を通過できない(児頭骨盤不適合)だったかどうかは未だにわかりません。 骨盤が狭いとか、児頭骨盤不適合かということは、妊娠して出産間近になって骨盤撮影しないとわからないものなのでしょうか?まだ夢の話ですが・・2人目ができたら自然分娩を・・と思っているので疑問に思っています。 自分が自然分娩できない体なのか・・事前に調べたりすることはできるのでしょうか?

  • 臍帯血献血するとしたら

    こんにちは。 一人目の出産の時に、臍帯血献血を知らなかった為に、「臍帯血を無駄にしてしまった」という罪悪感でいっぱいになりました。 最近長男の成長も安定し、やはり一人っ子では淋しいかな?とも思う様になり、高齢妊娠&出産に挑もうと思っています。 しかしながら二人目がなかなか出来ず、8年間お腹は空っぽで、妊娠自体がラストチャンスですが、もしも妊娠出来たとしたら、臍帯血献血を是非希考えています。 そこで、東京都赤十字血液センターのURLで都内の病院を調べてみましたが数少ないので驚いてしまいました。 ホントに数院しかないのでしょうか?信じられません。採取する病院以外で出産した場合には、全く意味がないのでしょうか? 採取しに来てくれるのではなくて、採取する病院で出産しなくてはいけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非情報を教えてください。新宿近辺がベストです。 妊娠もしていないのに、ちょっと気が早いのですが、宜しくお願いします。

  • 臍帯血保管

    ただいま25Wの妊婦です。 前々から考えていたのですが、皆さんの意見も聞きたいので、教えてください。 臍帯血の保管についてです。 臍帯血を保管しておけば、仮に子供が大きな病気にかかった時に役に立つのは分かっています。 血縁者にも適合する可能性もあるので、私達夫婦やその他親族にもメリットがあるのも分かります。 でも、金銭面がネックです。 会社によって多少違いますが、10年保管で30万。 その後は1年ごとに1万って感じのようです。 命が助かるのなら30万は安いですが、今の現状を考えると簡単にお願いしますって言えません… 夫婦二人の生活ですが、現在は旦那の稼ぎだけではかなりの赤字です。 (出産の準備で色々買っているせいもありますが) 共働き時の貯金を崩して生活していて、まぁ何とか普通の生活が出来ている状態です。 友達に出産した人はまだ少ないので、子供を産んだ方がどれぐらい臍帯血保管しているのか?とか分かりません。 実際のところ、臍帯血保管は必要なんでしょうか? 臍帯血保管している人や、考え中の方、保管しなかった人など、それぞれの意見を聞かせてください。

  • 一人目帝王切開の。。。次は?

    こんばんわ。去年の11月に一人目を逆子がて・・・帝王切開にて出産しましたが、先生は二人目は1年くらいはあけてね。。。と言われたした。二人目は、出産してちょうど一年で挑戦してみようと考えているのですが、帝王切開の人はなかなか次の出産も病院によっては、普通分娩させてもらえないと聞きました・・。 できれば、普通分娩してみたいのですが、、、みなさんはどのようなかんじでしょうか? 友達はちょうど二年年明けてなんの問題もなく二人目を普通に出産づることができました。

  • 一人目を帝王切開しましたが、二人目を自然分娩したいです

    一人目を逆子の為、帝王切開で出産しました。一般的には一人目を帝王切開すると次からも帝王切開となるかと思いますが、なんとか自然分娩したいと考えています。手術の傷も蚯蚓腫れのように残っていますが、自然分娩を選択した際、どのようなリスクがありますか? 私が出産した病院は二人目も帝王切開と決まっています。自然分娩を安心してできる病院をご存知でしたら是非教えてください。 愛知県名古屋市中村区、中区周辺で探しています。多少遠くてもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 骨髄バンクについて

    骨髄バンクに登録しようと思います。 従姉妹が白血病なんです。4年前に発症し治療しましたが、 去年また再発し、今年骨髄移植しました。しかし残念ながら定着しませんでした。 この間、肺炎を併発し、医師からも危ないと言われていましたが、 奇跡的な生命力により回復に向かっています。 肺炎が治れば、また臍帯血の移植を考えています。 そんな従姉妹を見て、また従姉妹を通して骨髄を望んでいる人が多くいることを知り、もしかしたら、自分の骨髄が役に立て、生命を救うことができるのならと思いました。 もちろん、正直な気持ち、今はとても従姉妹を救いたいです。しかし、自分一人が骨髄バンク登録したところで、その適合率も低くきっと役には立てないのだとうと残念に思いますが、いてもたってもいられません。もし、自分が登録して、万が一従姉妹と適合したら、そればすぐに連絡が行くのだろうか・・・行き違いはないのだろうか・・・などシステムをしらない私はそんな要らぬ心配をしています。 従姉妹は臍帯血の移植に切り替えると言っていました。 切り替えると、骨髄バンクの登録からの適合があっても、連絡は入らないものなのでしょうか。その辺りを知りたいのですが、専門的にわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 従姉妹とHLAがあわなくても、登録をして、いつか役に立てる日がくればと思っています。もっと、たくさんの人が登録することと、移植の技術がもっと向上してリスクなく多くの人が登録しやすくなるように改善されればと思っています。

  • 民間の臍帯血登録をした方に質問!

    出産時に臍帯血を万が一の時に備え、民間で保存してくれる会社があることを知りました。 世間でも民間は保存方法が良くなく、実際に使用する際に、治療先の病院からNGがでるなど聞いたりし、賛否両論あるようですね。 金額も会社も様々だし、実際、どうなんだろう?という疑問もあります。 登録に当たるまでの経過や、採取時の様子(会社の人?それとも産科のDr?)登録後の会社との連絡(10年保存だそうですが、問題が無ければ、保存後は連絡がないのでしょうか?)など・・・ 実際に、登録した方がいれば教えてください。

専門家に質問してみよう