• ベストアンサー

同好会で、先生が要求は問題ない?

kanpatiの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.3

学校のクラブ活動の顧問をすれば、基本給の他に手当てが支給されるはずです。自分の弁当代くらいは出せるでしょう。 学校の活動とは別に趣味の範疇で同好会を開催しているのならば、どうでも良いのではないでしょうか? ただし、コーチング料として支払うのはアルバイトとみなされるかも知れませんね??

関連するQ&A

  • 「公務員の人権6分限法制定会」この新造日本語➡英語

    この新造日本語「公務員の人権6分限法制定会」を正式な英語に翻訳して下さい。 各語の意味は以下です。 公務員=税金から給与を得ている者。 公務員の人権6分限法=公務員の基本的人権を人民の基本的人権の60%に限定する法律。 制定会=法制化推進会。

  • 国家公務員の著作権法違反幇助

    これは、違法な質問ではありません。国家公務員の方があまりにも気の毒なため質問させていただきます。 国立の病院に置いてあるコンピュータで、患者がエミュレータを使用しているのを、その部署を担当する公務員が、知っていて許可または黙認した場合、著作権法違反幇助は成立するでしょうか。 私は法律は専門外なのでよく分かりませんので弁護士の先生、法律の専門家の方々よろしくお願いします。

  • 法律的には?幼稚園が強制的にお弁当代を要求しています

    来春卒園する娘の幼稚園のことです。 例年、娘の園では、卒園式後、教室に戻って謝恩会をする慣わしに なっているのですが、その時お弁当がでます。 それは、園側が保護者1名、園児1名分のお弁当を、いつも給食で 使っている仕出し屋に注文をするそうです。 2年前、息子が卒園した時は、7000円でした。 友人の子供が卒園した3年前は、6000円だったそうです。 毎年値上がりしていて、その事に多くの保護者が疑問視していました。友人が園長に「お弁当が高すぎる から要らない」と直訴したところ、以下のように言われました。 (1)仕出し屋とは長年の付き合いだから、他業者に変更できない(弁当屋との癒着?) (2)弁当代には、壇上や玄関の花代・先生への贈答品代が含まれているから高いのは仕方ない (例年卒園する保護者は、この内容を全く知らなかった。 弁当代7000円、といわれ支払っていた。先生への花束や贈答品は各クラスで 別途数百円ずつ集めて行っているので、二重取りにされていると思う) (3)弁当代が高いというなら今回は、弁当内容をグレードアップする (4) (2)の理由から お弁当代は欠席しても全員支払ってもらう という事だったそうです。 あまりにも酷いので、今年はクラス単位で抗議をするつもりなので すが、法的には、園長のしている事はどうなるのでしょうか。 強制的にお弁当代を徴収されるのは、不当ではないでしょうか。 そもそも、謝恩会とは、保護者側が主催すべきものであって、園から の強制というところからして間違っているとも思います。 何か良い知恵はないでしょうか。

  • 橋下徹大阪府知事・教育問題討論会

    ニュース番組で大阪府の教育問題討論会が取り上げられていました。 「くそ教育委員会」発言を撤回求めたのに対し 「トップの方針に学校の先生が従わない。どこの会社に、社長の方針に従わない部下がいますか。そんな部下がいたらクビになる」との知事発言がありました。(そのように編集されたのかもしれませんが・・) 法律上、教育委員会は会社で言えば社外取締役会であり、教育行政に関しては知事(首長)からは独立しており、知事の教育行政に関する権限は限られています。 (法律上、知事には教育委員会に対する指揮命令権がありません。 しかも教職員の人事(任免も含む)権は知事にありません。) さらに、市町村教委委員会にまで予算執行権をちらつかせて、強硬に知事の意に従わせようとています。 ここで質問ですが、知事は弁護士でありこれらに関する法律に詳しいはずですが 学力テスト、高校生と話し合い、日教組等に関する知事の発言は、本当に大阪の教育を良くしようとして挑発的な発言なのか、それとも別の意図があるのでしょうか?  

  • 幼稚園の先生からの電話

    幼稚園に通いはじめて二ヶ月。娘四歳年中の事で気に病んでいます。 娘の性格はフレンドリーではなく毎朝私から離れるのが嫌でメソメソ…人見知りもあり・・・なんとか毎朝は泣かずに通園をしているという感じで・・・ 昨日担任の先生から電話を頂いた時の話しですが、自宅で何か変わった事はないか?幼稚園で行事をこなす度に泣いてしまう(先生に話しかけてもらうと泣きやむそうですが)、自分の椅子に座って机にダラ~っとしてしまうと言われました。 こう言われた時に「申し訳ありません・・・娘は幼稚園になかなか馴れなくて疲れているみたいで、遊んだよ!体操したよ!歌を唄うったよ!とか話してくれますが・・・(先生が観た時だけたまたまダラ~としたのでは?と思ったのですが。)」と答たのですが。 あとみんなは給食で娘は事情がありお弁当にしているのですがみんなには飲むヨーグルトがついて娘はお弁当なので当然飲むヨーグルトは無し。(お弁当の事は「みんなとちがうよ!みんなは給食!○○は(娘の名前)御弁当!それでもいい?と念をおして娘も了解してくれています。) お昼時、間違えて担任の先生が娘に渡してしまい娘は「ぎゅっと握ったまま」先生いわく「飲みたい!」感じだったそうです。しばらく担任の先生が娘の分ではないと説明したら開けてしまわず返したそうです。 これも電話で聞いた話しです。もちろん「申し訳ありませんでした」と謝罪しましたが・・・ 電話でしかも個人的に注意?何故?うちの娘が問題児?迷惑?と嫌な解釈をしてしまい悲しい気持ちでいます。 みなさんはこの事に関してどのように解釈しますか?確かに十人十色ではありませんが娘のような愛嬌がない子もいると思います。一人遊びの好きな子もいると思います。集団生活に慣れていない子もいると思います。先生も保育士という職業でいろいろな性格の子供と向き合ってきたと思います。 幼稚園側は他の子供もいるし娘は特別問題児だからって事で娘にこうしてほしいと要求したくて電話をくれたのか気になってしまい悩んでいます。他の子に危害を加えた訳ではないし、先生が配るのを間違わなければ娘は「飲みたいけど我慢する」と思います。飲むヨーグルトを買えないほど貧乏ではありません。お金持ちでもありませんが・・・ ちなみに担任の先生はとても若く先生歴が長いという感じではないみたいです。(はっきりとはわかりませんが・・・)気に病む事ではないでしょうか?今回は解決?(飲むヨーグルトの件で)しているのに何故電話で報告されたのか気になっています。「気にしすぎ」でしょうか? 幼稚園は私も娘も初めての経験でとまどっています。 どうか同じ経験をされた方ご意見御願いします。

  • またまた似たような質問です。幇助について(法律に詳しい方へ)

    またまた似たような質問です。幇助について(法律に詳しい方へ)  以下のような場合刑法の幇助になるのでしょうか。  とある地方公務員が会費を積み立てて、一泊泊まりの飲み会をしたとする。会の会長は管理職であり、  幹事も地方公務員である。宴会が終わり、翌朝、一般の参加職員が、事故を起こし、相手に怪我をさせ、  酒気帯びでその職員が逮捕される。管理職も幹事も逮捕された職員が自家用車で来たことを知らない。  私の見解では、まず、職場内で繰り返し、飲酒運転の防止が放送され、研修も行っている。管理職には  参加職員が自家用車で来たのかどうか、安全を図るための法的義務がある。にも関わらず、何もせず、  放置した。よって飲酒運転の放置をした、幇助罪が適用される。   いかがですか。

  • 元妻からの要求は正当でしょうか?

    「人間関係」カテゴリに間違って相談してしまい、 再度、法律カテゴリにて相談させて頂きました。 No.1501540で質問させて頂きました、okinawakuro85です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1501540 上記の質問に対して、御回答頂きました方々、ありがとうございました。 元妻からの要求が確定し、それが、あまりにもわがまますぎるのではないか?と、 皆様のご意見を伺いたいと思いました。 行政書士の先生を変えようと、今、探しているところです。 (今回の要求に対し、要求をのまざるを得ない可能性があると言ってきました、涙) また、こういった相手に対して、どう反論したら良いのでしょうか? 慰謝料400万~500万 生活費を3年にわたって月5万(180万) 養育費7万(二人の子供) 確かに、法律的な離婚の原因は私の不貞だと反省はしております。 しかし、家庭内別居をするまでの元妻の生活態度などへの不満も 離婚の原因になっているのです。 しかし、今回の要求は、元妻自身の非は全く認めてくれません。 生活が不安なのはわかるので、出来る限りの事はするつもりでいますが、 元妻の言い分が「生活がいつ安定するかわからないから」と、 自分の生活態度など、気持ちを切り替え、頑張る態度が見受けられないのです。 実際、行政書士が昼過ぎに電話をしても、寝ており、子供達を放っておいてるようです。

  • 面白い同好会はありませんか?

    おはようございます。 会社で仕事している26歳、女の人ですが、 何か面白い同好会などありませんか?? 実は私は韓国人ですが、 どこで情報があるか分からなく、なかなか見つからないです。T_T いいサイトや検索方法などあれば教えてください~

  • 辞表撤回…どう思いますか?

    聞いて頂ければと思います。 転職を理由に、ひと月前に、辞表(退職願い)を出しました。 そして、最近、社長面談があり、役職も給料も、引き上がり、引き止められています。 正直、嬉しい気持ちになりました。 まだ社内の公示前ではありますが、部長レベルには、半ば受理されていて、全管理職には、私の動きは、うっすらと浸透している状況です。 勿論、私に対して社長が動いている事は、部長数人はご存知で、同じ想いとして考えてくれ…との事です。 ※ただ実は、内々で送別会を終えたチームもあります。 自分の蒔いた種ですが、、覚悟不足で、情けないとは思うのですが… また、舞い戻る…と、どうなるのでしょう?? どちらにしても、楽な事はないと思っていますが、待遇をあげられたから、また辞表撤回…恥ずかしくもありますが、今の日本の企業文化で、認めて頂けるものなのか…も不安です。 同じような辞表撤回、若しくは、退職を踏み止まった経験のある方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 強い弁護士先生の探し方について

    私の親戚が中小企業を経営しております。昨年、日本を代表するある大企業と契約をし取引きを始めたのですが、契約内容をめぐるトラブルが発生し、もめております。トラブルの原因は誰が考えても相手である大手企業にあり、金銭的な大損害(億単位です)が出ていることから、その保証について相手企業と話合いをしたいのですが、相手は法務担当者と顧問弁護士が出席するとのことです。こちらは法律のプロではなく、言い包められたくはありませんので、今後の事も考え、こちらも弁護士の先生に相談したいと思っております(相手はうやむやにしようとしてます)。インターネットで調べれば、色々な弁護士先生がすぐに見つかります。しかし、上記のとおり、億単位の損失を出しており、いざ裁判になったとして敗訴すれば間違いなく倒産してしまいます。裁判に勝てるという保証をしてくれる弁護士先生はいないことは承知してますが、同時に、従業員を含めて死活問題である為、弁護士資格がある先生であれば誰でも良いというわけではありません。強い弁護士先生がどうしても必要です。そこで、質問なのですが、どのようにしてそのような弁護士先生を探せば良いのでしょうか? 弁護士会に問合せて、経験豊富な先生を紹介してもらうことなどできるのでしょうか? 今真っ最中の件である為、あまり詳細に書けず申し訳ございませんが、どなたかアドバイスをいただけましたら本当に助かります。どうぞ宜しくお願いします。