• 締切済み

幾何学…長くてすみません

1、一直線上にない3点A,B,Cを通る円周があり、その中心をOとする。OA=OCになることを、垂直2等分線の性質を用いて証明する。 2、円の中心Oと直線lとの距離をh、円の半径をrとして"共有点がない"、"一点を共有する(接する)"、"2点を共有する(交わる)"それぞれの場合をr、hの関係式で特徴付ける。 以上2問が解らなくて困っています!どなたか教えてください!お願いします!

みんなの回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

1のかたのおっしゃる通りです。 1、の問題ですが「ABとBCの垂直二等分線の交点をOとするとき、OA=OCとなり、OはA,B,Cを通る円の中心となることを証明せよ」という問題でない限り証明すべきことがありません。円の半径は一定の大きさなのは定義ですから。 で、「」の中の問題でしたら、垂直二等分線はそれぞれAB,BCの中点を通りAB,BCに垂直なので三角形の合同条件からOA=OB,OB=OC, ゆえにOA=OC。(略解) 2、はそのまま1のかたの答で。(でもこれ載ってない教科書はないとおもいますけど・・・・)

green-liner
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

  • tadaoyagi
  • ベストアンサー率26% (86/322)
回答No.1

1.何か問題がおかしい気がします。 だって、3点A,B,Cが円周上にあるのなら、円の中心からA,B,Cは等距離(半径)にあるのは自明ではないですか・・・ 2.R<hのとき"共有点がない"   R=hのとき"一点を共有する"   R>hのとき"2点を共有する"

green-liner
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 角の5等分線

    ∠AOBを5等分する作図法についてです。 l_1、l_2はそれぞれ点A、点Cを中心とする半径ACの円弧です。 線分ADを5等分する点を1, 2 , 3, 4とします。 このとき直線Oa , Ob, Oc , Odが∠AOBを5等分する直線である。 なぜそうなるのかわからないのですが、 どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 座標ズレ質問

    絶対平面座標に対して斜めに置く四角形上の任意2点の座標がわかれば、その四角形上のほか任意点の座標を求める方法を教えていただきたいです。 1、aとa'の中心垂直線とbとb'の中心垂直線をoでまじわる。 2、oaとoa'の角度=obとob'の角度=ocとoc'の角度 3、oを円心にしてaとa' 、bとb'、cとc'、それぞれ半径違う円周上にある。 a、a'、b、b'、c5点の座標が分かるとして、cの座標を求める算式を教えていただきたいです。

  • 数B ベクトル

    定点Oを中心とする半径が1の 円周上に3点A、B、Cがあって 2OA↑+3OB↑+4OC↑=0↑ を満たしている。このとき、 内積OB↑*OC↑と△OBCの 面積Sを求めよ。 さっぱりわからないです。 分かる方教えてください。

  • 中学 数学 図形の問題

    アメリカの中学校の宿題です。 三角形ABCにおいて、BCの中点をMとすると、   ∠BAM=2∠MAC になります。 点Bを通り、ABと垂直な直線と直線AMの交点をDとすると、   AD=2AC となることを示しなさい(画像参照)。 私は・・・ ∠BAM=αとおくと、   ∠MAC=2α 三角形ABDは直角三角形だから、三角形ABDの外接円の中心をO、半径をrとすると、点Oは辺ADの中点となり、   OA=OB=OD=r   ∠BOD=2α (円周角と中心角の関係より) ここから、   三角形BOD≡三角形OAC を証明したかったのですが出来ませんでした。 何か良い方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回答が理解できません><

    「各格子点を中心として半径rの円がえがかれており、傾き2/5の任意の直線はこれらの円のどらかと共有点を持つという。このような性質をもつ実数rの最小値を求めよ。」 の質問に以下の回答を貰いました。 「問題を言い替えれば、 「どの円の内部とも共有点を持たない傾き2/5の直線が存在するときのrの最大値を求めよ」 と同じです。 半径rが十分小さければ、中心(0,0)の円の上側に接する傾き2/5の直線は他の円の内部と共有点を持ちません。 半径rを徐々に大きくしていったとき、直線に最初に接する円は、中心(2,1)の円です。 ということで、 中心(0,0)の円の上側と中心(2,1)の円の下側に接する直線の傾きが2/5になるようにrを定めればよいことになります。 これを計算すると、 中心(0,0)半径rの円に上側に接する傾き2/5の直線のy切片は、√{1+(2/5)^2}r=(√29/5)rなので、 {1-2(√29/5)r}/2=2/5 より、 r=√29/58 となります。」 分かりやすかったのですが 「{1-2(√29/5)r}/2=2/5」の部分が理解できません。分かる方教えてください><

  • 三角比の2円の関係した問題

    平面状に2点O,Pがあり、OP=√6である。 点Oを中心とする円Oと点Pを中心とする円Pが、 2点A,Bで交わってる。 円Pの半径は2であり、∠AOP=45°である。 円Oの半径を√3-1としたとき、ABの長さを求めよ。 この問題なんですけど、参考書によると、直線OPに関しては上下対称となるので、△OABはOA=OBの直角二等辺三角形になることから、AB=√2×OAとなる。 って書いてあるんですけど、∠AOP=45°なのは分かりますが、どうして∠BOP=45°なのもわかるのでしょうか。線分OPがなぜ∠AOBを二等分してるのかがどうしてもわかりません! また、AB=√2×OAって式もなんでこうなるのかわからないんですけど、どなたか解説できるかたよろしくお願いします!

  • 解き方を教えてください

    解き方を教えてください 直線の方程式をベクトルを利用して求めよ [1]点A(1,2)を通り2点B(1,3)、C(3,7)を通る直線に平行な直線 (2)点A(3、-1)を通りOAに垂直な直線。Oは原点。 (3)2点A(1,4)、B(3,0)を直径の両端とする円 [4]中心C(1,1)、半径√2の円に点O(0,0)で接する直線

  • 円の問題

    円の図があります。 円周を八等分にする点をイ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、チとする。 円の中心を点O、半径はrです。 トロの長さはいくらか? という問題です。 答えはr/√2みたいです。 これはどうやって求めればよいのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 東大の過去問です。

    各格子点を中心として半径rの円がえがかれており、傾き2/5の任意の直線はこれらの円のどらかと共有点を持つという。このような性質をもつ実数rの最小値を求めよ。 この問題の答えが分かりません。くわしく分かりやすく教えていただけたら幸いです。