• ベストアンサー

母親との関係(長文です)

noname#10940の回答

noname#10940
noname#10940
回答No.4

こんばんは  これはもう三十路に入ってまだうつ病が原因であり ながら、親に依存している私への言葉でもあります。 辛い言葉になるかもしれませんが、お許しください。 『自分のありのままの姿を頼り、まずは自分を頼る 姿勢が自信を産み、結果悩みを解消できる』と 申し上げます。  あなたは依存しています。恐らくそうでしょう。 あなたのおかあさんは、本当は自分に自信がありま せん。多分そうでしょう。  自分に自信が無い人間は他人を許す事が難しく なります。自分が不安に思っていることを否定された 時などは特にそうでしょう。それは「逆鱗にふれる」 という言葉の語源。古代中国から既に人間と切っても 切り離せないところなのでしょうね。  また、「木鶏」(ぼっけい)という言葉があります 本当の王者は、戦いを求めてたけり狂うのでなく、 まるで木の像のように毅然と静かにたっているという 言葉です。  おかあさんも不安な事が多いのだと思います。でも あなたは別にもう親にすがらないと生きられない年 ではありません。それは私もそうです。  家から出る計画をすすめている方が、親と仲良く なりました。親父ともこの間深夜の2時から大喧嘩 も含めて2時間ほど語った。分かり合えない事も 多かったけれど、男と男(大人と大人)の語り合い でもあるとしみじみ思えた。父を憎み、しかし依存し ている矛盾を抱えていた昔の自分が見たらどう思う だろう?  多分、その事はすごいと思うだろう。そして、うつ に2回なる事と、三十路で依存から脱出しようともが く自分に絶望するかもしれません。  でも、今自立しないなら?いつされるつもりなの でしょうか?その問いを、あなたへ、そして自分へ 再度投げかけて今回の回答を終わらせて頂きます。 あなたに眠っている力と勇気が開放されますように。

kaoruyuki
質問者

お礼

 ご回答有り難うございます。   心療内科に通って足かけ10年になります。先生からも強く一人暮らしを勧められています。今しか自立する時ってないと思います。  母親と話し合うのは、かなり難しいです。自分がいつも正しいと思っているからです。そして、更年期に入り情緒不安定です。  いつか分かり合える日が来ることを願ってはいるのですが。  hamontukai様の病気が、良くなりますように。

関連するQ&A

  • 彼の母親が怖くなりました・・

    付き合って3年経った頃彼と同棲を始めました。 場所は彼の実家から車で5分の所で、彼が先に部屋を借り 住みだしてから私が引っ越してきた形になります。 同棲を始める前に彼のご両親に挨拶をしたかったのですが、 彼の母親に断られました。「一人息子の彼女なんか会いたいと 思う親なんて居ない!」って言われたそうです・・・・ 彼も無理に会う事無いと言うので、そのまま同棲が始まりました。 しかし1か月程経ったある日、部屋で彼と寝ていた時物音が。 あまりの恐怖に目を開ける事しか出来なかったのですが、そこに居たのは 彼の母親らしき人・・ 台所でごそごそ何かしていて、その後部屋を出て行き鍵をかける音がしました。 その鍵の音で気づきました。私達の部屋の合鍵を持っているのが 彼の母親だけのはずなんです。私は彼を起して見たことをはなし、台所へ・・ 冷蔵庫を開けると、私が作ったものではないおかずが入っていました。 彼は「あ~やっぱ母親だな」と。 どうやら私が部屋に来る前までは、母親が掃除や洗濯・料理を持って来たりしていた そうです。 でも明らかに寝ている時間に合鍵を使って入って来るって変じゃないですか? その後彼に頼んで母親から合鍵を返してもらうようにお願いしました。 しかし彼が実家へ帰る度に、何故自分の息子が暮らしている家に親が自由に 出入りしていけないのか?と問い詰められているそうです。 合鍵を渡しなさいと・・・ これらの態度からすれば、彼の母親から私は認められていないのだとは 分かりますが、行動がいき過ぎている気がしてとても怖いです。 同棲した人は今の彼が初めてなのですが、こういう母親の行動って 普通なのですか?

  • 母親に対してしてあげれること【父親との関係について】《長文です》

    はじめまして。 父と母のことについて質問させていただきたいです。 うちの父親は、家の中では、自分が最も権力を持っており、その他のものは、すべて従わないと気がすまない性格です。 また、いやなことはすべて母親に押し付け、自分は何もしてません。 先日帰省で5日間帰っていたときでさえ、以下のことがありました。 (1)祖母(父方)が、介護が必要なのですが、日常から、便の世話まですべて母親にさせる。 (2)母親が手術を受けることになったのですが、病院の都合で日にちがずれることになりました。 その件で、母親が了解の旨を伝えたところ、自分に連絡がきてないので承諾できない。変えるのなら手術を延期しろという。 この件で、母親は涙してました。 (3)(2)で父親と自分がけんかになったのですが、その際、父親にはむかった自分に暴力を振ろうとする。 その際、DV的なことをおこなった。 (自分では、手がたまたま伸びたといっていますが、 自分以外にも2人目撃者がいます。) その他、母親が涙することを小さいことからたくさん見てきました。 もういい加減に母親を解放してあげたいのですが、 母親は父親、祖母がかわいそうなのか、自分が我慢すればすむからといっています。 そこで、 (1)この場合、離婚できるのでしょうか? (2)自分がして上げれることはどんなことがあるでしょうか 以上、お願いします。 ちなみに父親は57で定年まで3年、母親はしばらく働いていましたが、今は専業主婦です。

  • 私の母親が悪いのですか?

    私の母親は実の母でありながら、娘、息子を敵のように攻撃する人です。精神科疾患ではないです。 息子らには食事を与えようとしません。給料の中から5万円を入れないと食材を隠します。失業云々は関係ないです。私には何か家の中でやろうとすると、まるでおかしな人のように、怒りまくります。うっとおしいので、家を出ようと思いますが、結婚するまで、家を出ないでほしいと父に泣いて頼まれたので今、まだ家で居ますが、、、、、父をあまり泣かせたくないので。 そんな母なのだから、何を普通ではないことを言い出すか、わかりきっていましたが、、、、、 いざ、私がお見合いで結婚するとなったときも、私が家事一切をできない子だと言いふらし始めました。いつものことなので、仕方がない、抗議したら余計もっときつく言い出すことがわかっていたので 黙っていました。 仲人の奥さんに、「娘は何もできない子で、特に洗濯さえもできない」と言っていました。 仲人の奥さんは、お嬢様育ちで素直で純真な心の持ち主です。 これは、やばいと思われたのか、相手の方とその親に伝言したのです。 彼女、家事できないよ、特に洗濯関連が出来ない子だよって、言いました。 ばかばかしくて、話にならないと思いました。なぜなら、洗濯って今何時代ですかってことです。 洗濯機がするでしょ?干すだけでしょ?できるできないの問題ではない、あほらしい。乾燥までできる洗濯機もある、知らないのかって思う。川へ行って洗濯するでも、教えてもらわないとできないことではありません。 家事もできなくはないです。母が長期入院していた時も、自分の弁当と家族の食事位しました。 、、、そんなことを告げ口されても、相手方は結婚を辞退してきませんでした。 義理父となる人は、それなら私が家事をやりましょうとさえ、言い出すような何でも家事一切ができるようです。(妻が早くに病死したので) ですが今だ騒いでいるのは、母と仲人の奥さんのようです。 もういい加減にしてほしいと思います。言ったら、もっとすさまじいことを言い始めるので黙っていますが、これは母がやりすぎなのですか?それとも結果、私が悪いのですか? これらの騒ぎを納めるのはやはり、無理ですか?

  • 彼の母親が怖くなりました・・

    付き合って3年経った頃彼と同棲を始めました。 場所は彼の実家から車で5分の所で、彼が先に部屋を借り 住みだしてから私が引っ越してきた形になります。 同棲を始める前に彼のご両親に挨拶をしたかったのですが、 彼の母親に断られました。「一人息子の彼女なんか会いたいと 思う親なんて居ない!」って言われたそうです・・・・ 彼も無理に会う事無いと言うので、そのまま同棲が始まりました。 しかし1か月程経ったある日、部屋で彼と寝ていた時物音が。 あまりの恐怖に目を開ける事しか出来なかったのですが、そこに居たのは 年配の女性・・ 台所でごそごそ何かしていて、その後部屋を出て行き鍵をかける音がしました。 その鍵の音でハッとしました。私達の部屋の合鍵を持っているのが 彼の母親だけのはずなんです。私は彼を起して見たことをはなし、台所へ・・ 冷蔵庫を開けると、私が作ったものではないおかずが入っていました。 彼は「あ~やっぱ母親だな」と。 どうやら私が部屋に来る前までは、母親が掃除や洗濯・料理を持って来たりしていた そうです。 でも明らかに寝ている時間に合鍵を使って入って来るって変じゃないですか? その後彼に頼んで母親から合鍵を返してもらいました。 しかし彼が実家へ帰る度に、何故自分の息子が暮らしている家に親が自由に 出入りしていけないのか?と問い詰められているそうです。 合鍵を渡しなさいと・・・ これらの態度からすれば、彼の母親から私は認められていないのだとは 分かりますが、行動がいき過ぎている気がしてとても怖いです。 同棲した人は今の彼が初めてなのですが、こういう母親の行動って 普通なのですか?

  • 母親との関係について(長文です)

    母親と同居している30代前半です。母親との関係について悩んでいます。 1年程前から母親の会社を手伝い始めて、仕事も順調に進んでいます。ただ、会社と家が同じ為四六時中一緒に過していると言っても過言ではない状態です。 母はとても自信家で、ワンマンな性格なのですが、とても社交的な人です。一方私は母の性格とは間逆で、社交的というよりは自分と合う人とのみ付き合っているので、母のように誰に対してもアピールをするという事が苦手です。 仕事を手伝うようになって、あれこれ母に干渉やイライラをぶつけられ続けてきて、最近では普段のちょっとした会話でも返事をするのさえも嫌になってきており、極端な時には突き飛ばしてやりたいとさえ思ってしまう自分がいます。こんなことを思ってしまう自分自身にとても自己嫌悪になってしまう事も、最近は多々あります。 仕事を手伝う前までは、他の仕事に熱中するあまり、あまり出会いも無く来てしまった事で、最近では母から、 『あなた自身が自分の売れ時に努力して来なかったのが悪いのよ!』といわれてしまいました。 最近は母と二人になる夜はなるべく習い事や友達と会うようにしていますが、母からすればそれも少々不満なようです。この先どのように母と付き合っていけばいいのか悩んで、カウンセリングにでも行こうかと本気で考えています。いいアドバイスをお願いします。

  • 母親は精神疾患でしょうか

    ここ1年ぐらい母親がおかしいです。 以下のことは単なる更年期障害で説明がつきますか?なんらかの精神疾患でしょうか。 端的に言うと衝動を抑えられないんです。 不愉快なことがあると皿を割り続けたり、仕事中の父に罵倒の電話をしたり、玄関の外で大声で泣いたりします。 おかしくなるのは主に、家族に相手にされなかったり、父親が自分の原家族を大切にするような行動(とくに金銭面や労働など)をしたり、お酒を飲んだ時などです。 趣味もなく普段はずっと家にいます。 母親がおかしくなってから家族みんなうんざりというか本当にギョッとして距離を置いている状態です。 殺してやるとか死ねとか死にたいとか言っているので精神科とかカウンセリングに連れて行った方がいいように思います。 誰かに相手にして欲しい気持ちはとても強いのですが、口を開けば一方的で独断的、かつ相手を嫌な気分にさせる話ばかりなので、みな母親とは話したがりません。きっとそういうやり方でしか他人と関われないんだと思います。私が小さい頃からずっとそうで、過干渉・周りを振り回すタイプです。 毎日ストレスです。朝起きて台所が破片だらけだったりすると1日暗い気持ちです。父親にも夫として悪いところは確かにあると思いますが、お前はできないやつ、死ね、などと罵倒され続け可哀想です。 自分は悪くない、おかしくないと思い込んでいるので外部機関を勧めてもたぶんだめです。きちがい扱いするのか、お前らが悪いのに、となるのではないかと思います。 なんでもいいので何か助言をください。

  • 母親が信じられません。(長文です。)

    私の両親は私が小さな頃から喧嘩ばかりしています。 母は子供だった頃の私から見ても非常に大人気なく、また自分は絶対に正しいと思っておりすぐに人を疑います。被害妄想が激しいのです。 自分は正しいのにみんながいじめるといった妄想です。 また自分の世界に浸って「私は可哀想な人間なんだ」と急に泣き出したり、うつ病のふりをしたりします。 最近になってからは父の浮気を疑い始めました。身内だからというだけではないのですが父は家族と仕事を心から愛し、誇りに思っている人間です。 母にどんな理不尽な理由であたられても大人な対応で、できるだけ穏便に生活しようという性格です。 浮気などは誓ってもいいですがありえない。それを被害妄想の激しい母はこそこそと浮気調査を探偵に頼んだり、カレンダーに毎日の帰ってくる時間、 朝出発した時間を書き込み怪しいところが無いかチェックしたり、また父の携帯電話の履歴をすべて取り寄せ、一生懸命不審な着信が無いかを調べています。 今のところ何の証拠も出てきていないようですが。 ある晩、私が寝ていると夜中に急に父が叫ぶ声がしました。「なんだてめえは!!」と叫び、すごい音でどたばたと取っ組み合う音がしました。私は強盗が入って1階に寝ていた父が襲われたのだと思い、怖くなって強盗が出て行くようにとわざと大きな音でジャンプしながら泣き叫びました。父が強盗に殺されてしまうと思い、怖くて怖くて仕方ありませんでした。 しばらくすると何か言い争う声が聞こえ、それが父と母の声だとわかりました。恐る恐る下に行ってみるとそれはやはり父と母で、何があったのかを聞くと、下で寝ていた父の顔にいきなり母が濡れタオルを押し付け、殺そうとしたそうです。心臓がずっとどきどきしてその後も朝まで眠れませんでした。母はあいつが悪いんだとまた泣いて見せ「ごめんね、驚かして。でも悪いのはお父さんだからね。」といいました。 この事があってから1ヶ月ほど、誰もいない時の家に帰るのが恐怖で仕方ありませんでした。家の中に誰か知らない人間がいて殺されるかもしれないという恐怖が常に付きまといました。家に近づくのも恐ろしく、誰か帰ってくるのを待って家に入りました。 今は一人で家に入ることも出来ますが常に誰かいるのではないかと落ち着きません。父が怒鳴る声とどたばたする音が常に耳の中で聞こえるんです。 この瞬間にも誰かがいきなり部屋のドアを開けて襲われるのではないかと怖くて仕方ありません。鍵のついている部屋にいる時が一番安心できます。 私が決定的に母を信用できなくなったのは、母の一言が原因です。母は毎晩散歩に行くのですが、泥棒が入らないようにテレビをつけっぱなしで行きます。その音量は外からでもはっきりと聞こえるくらい大音量なので、私が「ちょっと大きすぎない?近所迷惑になるよ」というと「じゃあ泥棒に入られてあんたは殺されるからね」と言ったのです。 数ヶ月前に母自身が起こした騒ぎによって、私は異常なほどにびくびくしながら生活しているのにそんなことを言う母が信じられませんでした。 早く自立して一人暮らししなくてはとアパートを探していた時にこの事件が起こり、今はまだ一人で暮らす勇気がありません。仕事が終わって一人、誰もいないアパートに帰れるかが不安です。自分の部屋から出るのも怖いのに一人で暮らせるのでしょうか。この先結婚したとしても旦那さんが帰ってくるのを一人家で待つことが出来るのでしょうか?私は心身共に健康だけが取り得のような人間でした。こんなトラウマのようなことが自分自身に起きるなんて思ってもいませんでした。あの時母が父を殺そうとしなければ私もこんな目に合わなかったのにと母親に憎しみが沸いてきます。 先日インターネットでやってみた深層心理のテストの結果には「母親に憎しみを抱いている」という結果が出てきました。よく当たると評判だったのでとてもショックでした。家族と仲の良い友達の話を聞いていると、母親を憎んでいる自分がとても嫌になります。彼氏にも親しい友達にも相談出来ません。家族が仲のいい人が羨ましくて仕方ありません。家族にこのような感情を持っている自分が嫌でなりません。 親がたどった道を子供もたどると聞きます。もしかしたら私も将来、母と同じようになるのかと考えると怖くて仕方ありません。そうなりたくない、と思ってもたまに母親と考えが似ている事に気づいて恐ろしくなります。 ちなみに父はこの事件後も普通どおりに母に接しています。母も何事もなかったようにしています。 きっと私よりももっと辛い思いをされている方もたくさんいらっしゃると思います。もしそれを乗り越えた方がいらっしゃれば、どのようにして乗り越えたか、母にどうやって接すればよいのか、意見やアドバイスなどを聞かせていただきたいです。

  • 母親との接し方。(長文です)

    24歳、独身、女です。 母親との接し方で悩んでいます。 母は、主婦業を放棄しています。 母親の手作りの料理などほとんど食べたことがありません。 私が学生の頃は、私が変わりに家事をしていましたが、 社会人になると、遅くまで仕事して疲れているので、母親の代わりに家事をしたくないと思ってしまいます。 しかし、毎日のように夕飯は買ってきたものを食べていると、健康上良くないので、結局、帰宅が父や姉より早い(8時半頃です)私が料理や家事をします。 毎日、お酒も沢山のみ、舌も回らない状態で、傷つくことを沢山言ったり、怒鳴ったり、恋人や友人と遊びに行こうとすると騒いだりします。 理由は「娘を心配しない母親はどこにいる、だから怒るのは当然だ」との事。(もちろん一般家庭では当然と思うのですが、自分は遊びほうけ、家事を子供にさせ、子供の自由な時間を邪魔しているのに”心配している”だなんて矛盾を感じます。) その割に、外では人当たりがよく、家族ぐるみのお友達一家と旅行するときなどは、 とても楽しそうに、笑ったり、話したりします。 その裏表の激しさを見ていると恐ろしくなってきます。 結局、私は母親の気に入るように母親がお酒を飲んでいても黙って話を聞き、働いたお金も家に入れ、気を使って生活するしかないのです。 家を出ることを考えたこともありましたが、 逆に○○(←私)がいなかったら、両親は離婚する、縁を切る、とまでいわれ、結局、結婚するまでは家にいる、と約束をさせられました。 現在、彼と結婚の話が進んでいるのですが、 彼と結婚したい、と言う気持ちより”結婚すれば家から出られる”と言う思いの方が強く、そんな気持ちでは彼に悪いな、と思います。 縁を切る、家を出る、以外で、この母親と上手くやっていけるアドバイスをお願いします。

  • 母親との関係・・・どうすれば?

    私は現在20歳の学生です。実家から大学に通っています。 家族は弟二人(高2と中1)と父の5人暮らしです。 私は母親との仲がよくありません。 小さな頃から意見が合わない、感覚が合わないと言われ続け、私も実際そう思うことが多々ありました。 母親は父親との仲も悪くいつも喧嘩ばかりしており、たいてい母がヒステリックに怒鳴り父は流しています。 私はそのような状況になると部屋に逃げ込み、関わりを持たないようにしてきました。 しかし、その態度が気に食わないのか、なぜ自分の味方をしてくれないのか?と嘆き始め、 「あんたはあの人と仲がいいからね、二人でどこか行けばいい。」や、 父の愚痴を散々聞いた後、「あんたは結局○○家(父親の苗字)の子供だからね、わからないか。」 「私の血は入ってないみたいね。」といったように散々な言われようです。 私はそのように言われることが本当に耐え難く、母親に対する苛立ちは膨らんでいきました。 普段の会話はほとんどなく、私は母との距離を縮めるためと、話を聞いて欲しいという思いもあったため会話を振るのですが、ほとんどまともに聞いてくれません。 あとの会話は明日の予定、弟のできの悪さなどについてだけです。 原因は母は平日朝8時から夜7時まで働いており、私はバイトなどでいないことも多々あること

  • 長文ですみません。母親との関係のことです。

    私は母親と喧嘩ばかりしています。普段は普通の親子らしく仲良くしているのですが一度喧嘩のきっかけができると激しく衝突してしまいます。私が母に対して嫌だと思う点は「自分がいつも正しいと思っている思考や人の話を聞かない態度」、「姉と私を比較すること」、「私を侮辱した物言いをすること」です。 母は私の言い分には耳を貸さず自分の怒りだけをぶつけてきます。あらぬ思い込みや母の勝手な妄想で理不尽に怒鳴られることも少なくありません。そして私を悪者に仕立て上げて父や姉に私のことを話すのです。そのため家に私の理解者はいません。なんだかもの寂しい気持ちになります。前に姉の1人とそのことで話をする機会があったのですが、母の話を聞くと私がどんなにひどいことをしているやつなのかと思っていた、と言われました。小さい時、私はこれを泣くことで我慢していましたが、最近はもう自制がきかなくなって言い返したり怒鳴り散らしたりしてしまうようになりました。それで母にはヒステリックになった、頭がおかしくなったのではないかと言われるようになりました。そのためひどい時は2,3日くらい口をきかなくなるほどの大喧嘩になってしまいます。母以外の人間(他人や姉など)と喧嘩することはほぼ全くないのですが...なぜか母が相手だと昂ぶってしまうのです。私は小さい時から親のいうことが絶対的存在だと教わって育ちました。実際母は思慮深い人でしたから正しいと思って従ってきました。ですが成長するにつれてふと「母親がいつも正しいとは限らないのではないか?」と考えるようになりました。その反動からかは分かりませんが、私は親や他人から指図されるのが嫌いな人間になりました。でも実際はその裏側に親の指示がないと動けない人間性が定着しているんだろうな、と思います。所詮親に養ってもらっている身の上で、口ではたいそうなことを言っても1人では何もできない甘ちゃんです。母からそのことを指摘されると言い返せません。ですがもうこの不毛な争いはやめにしたいのです。必要以上に干渉してこないでほしいのです。これ以上の喧嘩は互いに労力の無駄ですし、このままで年月が経って母親と死別することになったら(気の早い話ですが...)後悔が残るようになると思うのです。 また母は姉2人は私みたいに○○じゃなかった、もっと△△だったのに、という風に私を評価します。」比べるのはやめて」と昔言ったことがあるのですが、「社会に出たら比較されるのは当たり前だ、親が子供を比べるのも当たり前だ、甘ったれたことを言うな」と言ってずっとやめてくれません。今ではもう諦めてしまいました。小さい時はそれでよく傷つきましたし、姉たちばかり可愛がって私は可愛くないんだと強い嫉妬心を持つようになってしまいました。今は少し大人になって「母はこういう性格なのだから」と諦めがついて、姉に対する嫉妬も薄れましたが、心のどこかで自分を出来損なった人間だと感じるようになり、今でも少しチクリと心が痛みます。 「侮辱した物言いをする」というのは 、たとえば「そんなに文句があるなら 学校もやめて家を出ていけ、高卒程度じゃろくな仕事もないだろうから体でも売って生きていったらどうだ」などといったものです。思い出しただけでも悔しくて涙が出てきます。そういう風に言われた後私はやりきれない怒りを感じます。ですが母は私がそういう感情を持つことさえ許してくれません。私がそう言われるのは然るべきことだ思っているからです。 今私は大学生で高校の時は絶対に一人暮らしをする!と思っていたのですが、なんやかんやで結局母のアドバイスから自宅から通える大学に進学することになりました。(進学の理由は家から通えるからというわけではないのですが...)今一年生ですが早くも母親との生活に疲れてきました。もともと私の意地っ張りな性格にも喧嘩しやすい原因の一部はあると思い、最近本当に少しですが、自分に非があった時は素直に母に謝ったり忠告やアドバイスを聞き入れるように心がけるようにしました。私は周りの人たちから落ち着いていてしっかりしているという印象を持たれることが多いようです(自分ではそうは思えません(^_^;))恐らく小さい時から他の家庭に比べて厳しめにしつけられてきたおかげでそういった私への評価があるんだと思います。そういう点では母に感謝しています。ですがやはり喧嘩しっぱなしでは全面的に母に感謝するのは難しいように思います。母の性格はもう変わらないでしょうから、母とうまくやっていくために何か私に心掛けれるようなことはないでしょうか?やはり離れて暮らして距離を置くことでしか心を落ち着けることはできないのでしょうか...(^^;; 客観的に見て私と母の関係はどのように感じられるのか気になり質問させていただきました。家の中のことですし、この通りヘヴィーな内容なので友人に相談するのもなんとなくはばかられて... 長文になってしまいましたがどうかよろしくお願いします(>_<)