• ベストアンサー

仕事をしっかりできるは友人の条件?

noname#21883の回答

noname#21883
noname#21883
回答No.1

こんにちは(^^) 仕事の「能力」という点で見た場合(学校の場合は「勉強」) それは友人にする上で何の関係もありませんが「責任」となると、仕事云々ではなく 「人間性」の問題です。 「責任が持てない」ということは「信頼出来ない」ということです。 日々の中で何かを頼んだり約束をした時、相手が了承すれば通常、 その人(その約束)を信用します。にも関わらず、相手がその行為や 約束(責任)を果たさなかったとしたら…。 「○日映画に行こう」 「▲▲について頼みたいんだけど…」 友人同士で普通にある会話ですが、これに対しての「うん」という返事が 信用出来なかったら? 遊ぼうと言った日に約束通り来ない、 頼んだことについて「うん」と言いながらやらない。 責任感が無いというのは、こんな可能性があるかもしれないと、感じさせるものです。 >友人を選ぶときには性格がよい、自分と合う、楽しいなどの理由がいろいろあったとおもいます。 もちろんそうですね。しかし「本当の友人」にするのであれば、人間性は重要です。 その場限りに楽しむ程度のトモダチならいいかもしれませんが、長い目で見た場合の お付き合いとなると、楽しいだけでは駄目です。 辛いことも真面目なことも信頼して話しが出来る人間でなければ。 友人とはお互いの「信頼関係」の上に成り立っているものです。 それが、相手が信用出来ない人間だったら…平気で信頼を裏切る人間だったら…。 いつも疑心暗鬼を抱きながら付き合う相手が本当の友達になどなれるワケがありません。 「責任感」とはそういうことです。仕事云々ではなく人間性です。

yorodesu1
質問者

お礼

具体例を出して自分が聞きたいことの本質が何であったか よく自覚できてきました。 感謝です。 できれば再レスをいただきたいです。 回答ありがとうございました。

yorodesu1
質問者

補足

そうですね。私も人間性が特に重要視されるとおもいます。 その人が平気で信頼を裏切るような人だったら 私も絶対に友達になれないとおもいます。 ↓に書いてあるところが聞きたい最重要ポイントなのですけど >「▲▲について頼みたいんだけど…」とありますが ここで頼んで、相手がやらないというのは論外ですが、 やってはあるんですが、あなたの希望通りなってない、 相手はやる気はあるのですが結果的に役に立たなかった。 >真面目なことも信頼して話しが出来る人間でなければ。 相手は真面目に聞いてくれるのだが、アドバイスは間違いだった、また返って裏目に出てしまった。 あなたのために一生懸命やってくれるてるのはわかってても結果は裏目。 そのようなことがしょっちゅうある人と真の友達になれるのでしょうか? これらの結果は全く人間性とは関係ないのでしょうか?

関連するQ&A

  • いつも教えを請うてくる友人

    現在学生です。 まじめな性格のせいか、試験や課題に関して、どうやって解くのか友人に尋ねられます。 とりわけ、隣の席の友人がよく尋ねてきて、ときには自分の自由時間が数時間も削られることがあります。 友人として、一つや二つの問題なら教えてあげたいと思うのですが、全てに答えてあげていたらキリがありません。 大学のレポートは写し合い、教え合いが普通だとは思いますが、いつも一方的に教える側に回るのでうざったくなってしまいます。 断ると「○○って冷たい」と言われ、どうしたらいいやら…。 私は心が狭いのでしょうか。 社会に出て仕事場で働くようになっても「教えて教えて」っていう人はいますか?自分で本を探して調べない人のために一生教え続けなければならないのでしょうか。 冷たいと思われないような断り方はありませんか?

  • しばらく会わずじまいだった友人と楽しく話せるようになるには

    すみません、私の性格人見知りが激しかったり、慣れない人には自分が出せないとかの性格持っています。 今学生時代に付き合っていたある友人としばらく前から会う事になり時々その友人以外もふくめて数人で会っています。その中では自分が出せ、かなり気楽に話していたりもします。でもその友人と昔は仲良く遊び楽しかったんですが、ある理由からあまり話さなくなる、その結果昔話しかけづらいという心から全然話さずじまいで卒業する等の過去がありその事をその友人と会うたび気になり今でも何か2人で話す様な事は出来ないのです。友人からしてみたら自分勝手等と思われているようで、また別に嫌われてはいないようです。私は昔かなり楽しかったという記憶もあり、昔のような仲に戻りたいです。 今聞きたいことはとりあえずこういう過去がある友人と話すとき、どんな心でい、どんな話し方をすれば、そのような友人も私も過去気にせず話せる、またお互いに慣れるようになれ、心から楽しむこと出来るのでしょう。お願いします、こんな時どうするべきでしょう、教えてください。

  • 友人に紹介された仕事を辞める理由(長文です)

    私は今、大学1年で、ホテルでの結婚式披露宴等のバイト(厳密にいうとホテル専門の派遣なのですが、働くホテルはいつも同じで、どんな人も同じ責任を持たされていますので、むしろ社員のような感覚です)をしています。 このバイトを始めて1ヶ月(といってもまだ数回しか働いたことはありません)になるのですが、私にはこの仕事は合っていないように感じます。慣れないうちはこのように感じることもあって当然とは思うのですが、この仕事を始めてからというもの、 ・口内炎がひどくなる(喉や舌などあらゆる箇所に常に3,4個できる) ・常に仕事の事を考えてしまい、何も手につかなくなる などの状態で、軽く鬱のような感じです。 学生なので勉強が第一ということで、ここまで合わない仕事ならやめてもいいのでは、と思ったのですが、、、 この仕事が、友人に紹介されて始めたものなのです。こんなに早くやめてしまっては、友人に理由を問われた時に答えづらく、体調が悪くなった、自分に合わなかったとは言いづらいのです。 素直に理由を言ってもいいのではという意見もあるとは思いますが、その他に、『あぁ、それなら仕方がないね』と思えるような理由を思いついていただける方がいらっしゃられましたら、力を貸してください。 ちなみに・・・ 会社の都合上、やめる場合は1ヶ月前までに伝えなければならないことになっています。 この仕事をやめたあとは、これまでやっていた電機メーカーのバイト(今でも個人的に、仕事がきているのです)をしようと思っています。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 信用できる友人ができなくて悩んでいます。

    社会人、20代です。 幼い頃海外に住んでいましたが、帰国して日本で私立進学校の小中高で たくさんイジメや裏切りに遭ってきたので、人間不信気味です。 そんな運命を変えようと、学歴社会みたいな場からは足を退いて 服飾関係の大学にいきました。人の温かさに心を救われました。 飲み会などにも出掛けて外でも友達を増やしましたが、 優しくて性格の良い人をみつけると、積極的に友達になりました。 そうして、私はまた人を信用できるように少しずつ心が解凍されていくように感じました。 社会に出ても、同期は性格の良い気さくな子ばかりで、とても仲良くて幸せでした。 けれど、結果的に 大学の友達とは育ちや考え方(向上心?)が違ったり、 飲み会で知り合った友達は、可愛くないわりに遊んでると 他の人から言われたりして、 私も違和感をおぼえるようになり、長くは続きませんでした。 今、仕事には一生懸命頑張っていて、周囲ともうまくやっていますが、 やっぱり青春時代を共にして、なんでも話せるような友人がおらず、心細いです。 友人がいないと、出会いもなくて、良い人に巡り会えるのか不安になり、 周囲はどんどん結婚していき、孤独に取り残された感覚です。 どうしたら良いのでしょう? 海外にいた頃の友人とは、久しぶりFacebookで繋がりましたが、 今も変わらず、肯定的に思えるのは彼らだけで少しの癒しになっています。 けれど、それだけでは生きていけないし、私はおかしいのかなと悩みます。 何か客観的な意見が聞ければうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 友人の少ない私

    私は昔から転校を繰り返したこともあって、その時その時には仲の良い友達がたくさん出来るのですが、環境が変わると疎遠になってしまい今ではたった数人の友達しかいません。 もちろん自分の性格にも問題があり、関係の薄い者同士が大勢集まるような場が本当に苦手で、それらの機会を自分で逃していということも原因だと思っています。それに人をなかなか信用出来ないところもあって自分を出せず苦しむことがよくあります。 そんな自分の性格は簡単には直せないだろうけど、もうすぐ社会人ということもあって自分を変えたいと思うようになりました。 けれど「大学時代の友達は一生の友達、社会人になるとなかなか出来ないよ」と言われ、学校で友達が出来なかった私はもう終わってしまったのかと思いました。 いずれはたくさんの友人に囲まれた結婚式が開きたいです。 一緒に遊んだり、相談に乗ってもらったりする生涯の友人がたくさんほしいです。 私はテニスが好きなので、テニスを通じて仲間や友人を作りたいと考えています。 趣味が同じだとやっぱり気が合うかなと思うし、一つのことにみんなで熱中するのってとても素敵なことだと思うし。 22歳からでも友達って出来ますか?

  • 価値観の会う友人。ずっと付き合える友人って?

    質問です。 学生の頃と違って社会人になると合わなくなる友人がいますが、それは本当の友達じゃないから ということなのでしょうか? 学生の頃はよく遊んでいても社会人になってから遊ばなくなる友人もかなり増えました。時間が合わない、結婚してしまった、お金の価値観が合わない、など理由はさまざまですが、皆さんの言う一生付き合える友人とはどのような方でしょうか? 昔流行った海外ドラマ「SATC」では仕事も考え(男に対する価値観)も違う友人4人が何でも言い合える関係でありましたが、お金があるという部分においては共通していたと思います。 収入の差で友人関係が壊れるなんて本当の友人とは呼べないよ、というお声が聞こえてきそうですが、実際お金の価値観ってとても重要だと思うのですが、どうでしょうか。 例えば友達同士で旅行へいく計画を立てたとき、買い物に行くとき、普段お食事をするとき。 世間ではセレブが大流行で、日本も比較的ほとんどの人がブランド品を1つでも身にまとっていると思います。しかし、実際のところどうでしょうか。特に女同士だと、毎回同じ服でもキマヅイし、一緒にお買い物もしたいし…など欲はあると思います。また、おしゃれ好きな女の子であればお互いをチェックしてると思います。(口にはださずとも) また、毎回お金がないから行けないよとはとても言いにくいことだと思います。(見栄ってわけじゃないけど…)その結果疎遠になることもあると思います。極論ですが、だからって毎回土手でビールね、なんてのも通じないと思いますし。 「SATC」のようになんでも話せる仲間が一生の友人なのでしょうか、それとも少し距離を置き話したい時だけ合う人が一生続いていく友人なのでしょうか。 皆さんの言う本当のお友達ってどんな人でしょうか。 また仲のよい友達に30過ぎから出会うこともあるのでしょうか。 最近友達がいなくて引きこもりがちで困っています。 宜しくお願いします。

  • 仕事に対して甘い自分をなんとかしたい

    この4月に新社会人になったものです。 まだ職場には三日間しか行っていませんが、 心の中で仕事を甘く考えている、 失敗してもなんとかなると考えている自分がいることに 気がつきました。 こんな気持ちがあるせいでしょう。 今日さっそく大きなミスを犯しました。 でもそのときも、口ではどうしようと言っているのに、 心ではなんとかなると思っている自分がいました。 また、2重のチェック体制がしかれている書類があるのですが、 そのチェックの際も、 自分の前にチェックした人はベテランだし、たぶん大丈夫、 自分のあとにチェックする人はベテランだし大丈夫だろうという 適当に仕事に向かう気持ちがありました。 正直、今までの学生時代のアルバイトではこんな風に感じたことは ありませんし、今よりもっと責任を持って働いていました。 こんな気持ちを持ちながら働いていたら、 近いうち必ず大きなミスをおこし、 会社に迷惑をかけることになると思いますし、 そうなるまえにこの甘い考えを変えたい、 以前のように責任持って仕事に取り組みたいと思っています。 どうすれば、この考えを変えられるでしょうか。 漠然とした質問ですが、アドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事をやめようと思っています。

    仕事をやめようと思っています。 短期間のパートとして工事で仕事をさせていただいています。働き始めてから10日も経たないのですがつい休んでしまうこともありやめようと考えています。理由にもらないのですが、勤務先の上司の方に休むことについて怒られてしまったからです。「給料も本来なら100円程引かれるところを(高校生の年齢なので)そのままの金額で出している。」「すぐに休まれてしまうと困る。」と言われました。本当にその通りで責任というものを持ていない自分に呆れるほどですが、それを言われた日から頑張ろうという気がしなくなってしまいました。まだまだ自分に対して甘いのだと思います。ですがこのような状態ならば辞めてしまって次の仕事を探そうかと思っています。正直この程度で辞めたいと思うのならば、他の会社でも勤まらないだろうと思われてもおかしくないと思いますし、無責任すぎると自分でも感じています。その上に会社の方々には色々な面で迷惑をかけているのに申し訳なさしかありません。 この先どうすればいいのか迷っています。自分自身の行動にもっと責任を持ちたいです。こんな些細な社会を舐めているような質問で申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。 ちなみに仕事をする理由としては社会勉強であったり、中退してしまった高校でかかったお金を返済するためです。

  • 友人が少ないことでふられてしまいました。

    こんにちは。私は26歳OLです。 1年前から語学スクールに通っており、そこで親しくなった男性(28歳)がいます。たまに数人でご飯を食べにいったりしているうちに、個人的に誘われるようになりました。 1ヶ月前、彼に「よく考えて答えをだしてほしいんだけど、付き合って欲しい」と言われました。私は彼のことが好きだったのでOKしました。 ですがその2週間後にふられてしまいました。 理由は大雑把に言えば以下のような感じです。 ●友人が少ない    ↓ 私の性格が歪んでいる、あるいは、まわりに嫌われている。よって、私のことが信頼できない。 ●交友関係が狭い    ↓ 学生時代、地元、仕事関係、趣味関係、、、等々色々な仲間を大切にして付き合っている彼にとって、交友関係が狭い私はいつか束縛するようになってしまうのではないかという心配がある 確かに私には友人が少なく、携帯にも仕事関係を抜かせばせいぜい30人くらいしか登録がありません。そのうちよく遊ぶ人は5人くらいです。携帯がならない日なんてしょっちゅうですし、習い事を始めたきっかけも「色々な人と知り合いたい」ことでした。 私は今まで5人の人と付き合いましたが、束縛した経験がないですし、逆に恋人同士の束縛を嫌悪するタイプです。 別れ話をしているときも「なんで友達いないの?」「キミのどこかに問題があるんじゃないの?」と不思議そうに聞いてきました。 こういうことを言う人だとは思っていませんでしたが、やはりショックです。 「友人が少ない女性は信頼できない」って皆さんも同じように考えますか? 友達って作ろうと思ってできるものではないと思っていますので、それなら私は一生信頼されないんじゃないかと不安です。 また、社会人の皆さんはどこで友人を作っていますか? アドバイス・ご意見お聞かせください。

  • 何かと頼ってくる友人について。

    はじめまして。 19歳学生です。 仲の良い友人についてです。 その友人は私によく色々な事を頼ってきます。 その友人は勉強が嫌いなようで、普段勉強をほとんどしていません。 勉強の話をすると不機嫌になります。 なのにテスト前になるとテストに関しての質問メールをバンバン送ってきます。 しかもどれも教科書を見れば分かるものや先生が授業中に言ってたことなのに知らないとかめんどくさいとか言い訳をしたりとか。 宿題に関してもそうです。 宿題が出されたときは私がその宿題の話題を出しても機嫌悪くなるのに提出期限が迫ると見せてーとか言ってきます。 酷い時は私に宿題をやってと命令してきます。 普段の生活では、すぐに物を貸してーとかこれやってーとか言ってきます。 自分が持っている物でも持っていない物でも何度も。 そしてお礼を言わないとこもしばしば。 更には貸してあげたもの、やってあげたことに関して文句を言ってくることもあります。 他にも色々あります。 頼る癖がついているように感じます。 私は気が弱く、断れない性格なのでいつもつい従ってしまっています。 けれどはっきり嫌だと言ったり断ったりしたら確実に他の友達に私の事を悪く言うと思います。 自分は悪くないとか、自分がしてることは正しいという風に見られたがる子ですから。 まぁだからこそ頼ってくるんだと思うんですけどね。 でも人に頼ってばかりいたら成長できないし、いつか辛い目に合うのはその子の方だと思うので、その子の頼る性格を指摘したいとは思いません。 けれど自分でちゃんとやらない人に手を貸してその子が周りから良く見られるのは気分のいいものではありません。 どう上手く付き合ったら良いのでしょうか。 こういう風に考え方を変えてみたら?などというアドバイスでも嬉しいです。 文章力が低くてすみません。 回答お待ちしてます。