• ベストアンサー

限外ろ過

血清中のタンパク質を精製したいと考えているのですが、200kDA以下のタンパク質を排除できる遠心式の限外ろ過チューブを探しています。100kDAのものならあったのですが、ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

限外ろ過膜やスピンカラムで、そういうのはなさそうですね。 少量サンプルなら、Sephacryl S-200 あたりでミニカラムをつくって、重力落下でゲルろ過し、フランクションをとれば(例えば、0.5 mLバッファをアプライしてはその流出液を集めていくとか)、はじめのフラクション(void volume+α)の中に200 kDa以上のタンパク質が分離できるのではないでしょうか。

bonjovi
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 スピンカラムはないのですね。Sephacryl S-200というものを検討してみます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 限外ろ過について

    現在タンパクの実験を行っています。 血清サンプルなのでSDS-PAGE時にアルブミンの影響なのか、レーンが曲がってしまいます。 ただ、標的タンパクが巨大分子なので、アルブミンは流しきっているのですが、この場合、限外ろ過などの方法でアルブミンをろ過することで問題点は解決するでしょうか? また、ろ過するときには血清のみがよいのか、何かバッファーを入れたほうがいいのかお教え願えますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 限外ろ過について

    私はタンパク質を扱う実験をしています。 タンパク質を大まかに分画しようと、限外ろ過を行いました(分子量1万のフィルターを使いました)。 限外ろ過したタンパクをSDS-PAGEで確認したところ、フィルターを通過したタンパクなのに分子量4万くらいのところにもはっきりバンドが出てしまいました。フィルターを別の会社のものにしても同じ結果になります。 粗タンパクと一致するバンドなので、コンタミではないと思うのですが、どのような原因が考えられるのでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 限外濾過で

    生化学実験をするにあたり、サンプルの限外濾過をする必要があるのですが、持っているカラムの濾過容量が大きく、サンプル量が足りません。 プロトコル的には2mlのサンプルを濾過するように書いてあるのですが、1mlやそれ以下のサンプルを限外濾過するということは可能なのでしょうか?(カラムのゲル中にサンプルが残ってしまったりするのでしょうか?) 一般的な意見をお聞かせ願えないでしょうか? また、ダメな場合その理由等も教えていただけると助かります。

  • SDS-PAGE用マーカー

    SDS-PAGE用マーカー 培養上清を限外濾過で濃縮し、100KDa以上1000KDa以下のタンパクをターゲットに考えSDS-PAGEを行っているところですが、200KDaくらいまでのタンパク量のサイズマーカーしか持っていません。ネットで調べているのですが見つけられないので、教えて頂きたいと存じます。ちなみに、複合体を作ったタンパクである可能性があるため、BN-PAGEを行うことも考えていますが、その場合はサイズマーカーはまた別物なのでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 限外濾過に使用するメンブレンのPMとYMの違い

    表題通りです。 あるタンパクを限外濾過する際にPMを使用していますが,さらに緻密と思えるYMとはどのような場合に使用するのでしようか。 また,PMとYMとは何の略なのでしょうか。 子供に聞かれて,父親の権威が現在急降下中です。誰か助けてください。

  • ゲル濾過カラムによる精製

    分子量1000~5000程度のものを回収してきたいのですが、ゲル濾過スピンカラムを2回繰り返して回収することはできるでしょうか。 まず排除限界1000程度のゲル濾過で分子量1000以上のものを回収し、次に排除限界5000くらいのゲル濾過で分子量5000以下のものを回収するという操作をしようと考えています。 ゲル濾過カラムを遠心する際は遠心速度と時間はどのように決定すればよいかでしょうか。また綺麗に排除限界分子量でわけるためには、どのような工夫が必要でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • タンパク質精製・分離

    現在、タンパク質の精製を行っているのですが、分子量75kDaと37kDaのタンパク質を分離する方法としては、どのような方法があるのでしょうか?

  • 電気泳動のときの、限外ろ過の意味

    実験で、大腸菌からの抽出液を電気泳動しました。 その際にサンプルを限外ろ過をして濃縮したのですが、なぜこの作業をしたのかが理解できません。 これは、ただ単に電気泳動はサンプルを少量で高濃度にしたほうがいいからなのですか? それとも、他の意味があって限外ろ過をしたのでしょうか?

  • 分離精製後のペプチドの検出限界について

    ペプチドの検出限界について教えて下さい。 大腸菌発現系などで発現させたペプチドを精製したいと考えています。最終的に、27kDaのGSTと目的ペプチド1kDaをゲル濾過等に よって分離することを考えているのですが、精製後確認する方法がなく、困っています。 電気泳動では、10kDaくらいないと分けられなそうなのですが、1KDA~3KDA程度のペプチドを検出するにはどのような手法があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 研削液の濾過

    ねずみ鋳鉄部品を大量に研削加工していますが、研削液の濾過処理で悩んでいます。 黒鉛を始めとする微細スラッジ(20ミクロン以下)が大量に発生し、液が数週間で真っ黒になります。 マグネットでも、遠心濾過装置でも取り切れないスラッジで、珪藻土を使ったシステム等を追加すれば濾過できるものの、フィルターの目詰まりが早く大型のシステムにせざるを得ません。 どなたか、より良いシステムをご存知ないでしょうか?