• ベストアンサー

数学の教材について

数学の教材を探しています。 色々なレベルの子供がいるから仕方ないとは思いますが、同じ種類の問題が繰り返し出てくるようなオーソドックスな問題集はご存じないでしょうか? (オーソドックスというのは例題がありその例題を理解すればその下の類題はよほどでない限り解けるようになっているような物です。) 繰り返し繰り返し同じパターンの問題を子供に解かせたいと思っているのですが市販の問題集だと次々に問題が変わっていったりする物が多いように感じます。(中には例題を理解してから類題に挑戦しようとしても微妙に内容が変わっているような者が多いのです。大人には多少に見えても子供には難しく感じることも多いようなのです。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

すみません、答になっていませんが、思うところを。 #1さんの意見もわかるのですが、 数学を教えた経験から言うと、 理解できても、解く速度でついて行けなくなる生徒はけっこう多いのですよ。 たとえば、ちょっとややこしい問題になると、 ひとつの問題のうちに分数の掛け算割り算が何重にも出てくるものがあります。 そういう問題を解く場合、たとえ分数の掛け算割り算が理解できていても、 ある程度の速度で計算できなければ、 問題を妥当な時間内には解けないことになります。 速度は反復練習により向上します。 だから、同じ系統の問題を繰り返して解かせるのは、 まちがったやり方ではないと思います。 (その子のタイプにもよりますが) 以前家庭教師をしていたとき、 高校を受験する子が、あまりにも計算が遅いので、 小学5年生ぐらいの計算のドリルを買ってやらせたことがあります。 「当然できるだろうけど、速度の訓練のために解きなさい」と言って。 もっとも、期間が短くて結果はでませんでしたが…。 求めている問題集は、学年にもよりますが、 「ドリル」となっているペーパー状のものが それに当たるのではないかという気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • msndance
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.3

>速度は反復練習により向上します。 >だから、同じ系統の問題を繰り返して解かせるのは、 >まちがったやり方ではないと思います。 >(その子のタイプにもよりますが) これは私もまったくそのとおりだと思います。 ですから、一度やった問題を、また繰り返してやるんです。 異なる類題をたくさんやるのではなく、一度解いた問題を何度も解きなおすことで速度を向上させればいいのではないでしょうか? 僕は、一冊の問題集を2回、3回と繰り返し解くことで成績をあげてきたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msndance
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.1

学年はおいくつでしょうか? 僕の個人的な意見としては、一歩一歩しっかりと理解していれば、同じような問題をやみくもに解き続ける必要はないと思いますが・・・ そのやり方だと、問題のパターンごとに解法を暗記していくような形になりませんか? 今使っている問題集を一問一問じっくり理解しながら、同じ問題を繰り返し見直すのがいいんじゃいでしょうか。 その途中過程で、わからないことがあればこのサイトで具体的に質問すればいいじゃないですか。 このサイトは、本当に返答が早いし。

kobanchan
質問者

補足

返答ありがとうございます。 学年は中学2年生です。 確かに丸暗記という形になってしまいますが…。 きっちり説明してあげられる時間もないですし、少し時間がたつと忘れてしまうようなのです。 勉強への自信もないようなので少しでも解ける問題が増えてきたらやる気も出るのではないかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人が数学を学び直すのに良い教材

    もう一度数学を学び直したいと思っています。高校卒業レベルまで、数学嫌いの大人にも理解しやすい教材を教えてください。 amazonで調べてみましたがたくさんあり過ぎて何を選んでいいのか迷っています。 できれば、延々と解説だけが続くものより、問題を解いてその回答を基に詳しく解説してくれるようなものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題集について

    私は、現在高1なのですが、数学が苦手科目です。 学校では、数Iと数Aを並行してやっています。しかし、突然数IIや数Bの範囲に飛んでしまうこともあります。 学校では、副教材としてサクシードをやっていますが、授業ではほぼ使いません。自分でやりなさいという感じです。サクシードは、問題の量がそれほど多くなく、内容も標準的なものが多いということで、テスト対策にはうまく使えませんでした。しかし、内容はほぼ理解できていると思います。テストは、ほとんどがサクシードを超えた応用問題です。 数学の参考書は、旺文社の結構詳しいのを持っているのですが、問題の量が少なく、演習が十分にできません。 数学がもともと苦手なので、例題や基本的な内容・演習から入り、段階的に多くの問題を解いてサクシード以上の応用問題を解けるようになるような、また、数学I、A、II、Bすべとの範囲をカバーしている教材・問題集はありませんか。また、単元ごとにポイントが整理してあって、解説も詳しいと、なおありがたいです。 市販のものや塾のもの、通信教材など何でもいいので、お勧めのものがありましたら是非教えてください。

  • 福井一成氏の本を読んだのですが

    福井一成氏の本を読み、文英堂の「理解しやすい数学」で基礎固めをしようと考えています。 そこで質問なのですが「練習問題は飛ばして例題だけで十分」と書いてあるのですが、この本だと「類題」を飛ばしたらよいのでしょうか? 何度か読み直したのですが、はっきりと分からなかったので質問させていただきました。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 中学の数学の問題がわかりません。

    分かる人でいいのでお願いします。 中学自由自在のP193の例題と類題の問題が理解できません。 体積の問題です。 大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。 平成19年発行増訂代刷版です。 持っている人で分かる方よろしくお願いします。

  • 苦手な数学3Cの夏休みメニュー

    私は現在高校3年で東大理科2類もしくは国公立医学部志望です。 ですが数学3Cがどうしても苦手で、この間受けた東大模試では問1~6まで一問も解けずに白紙で提出しました。 青チャートの基本例題はほとんど解きましたが、理解するのがやっとでなかなか解法が覚えられません。 重要例題は理解すら出来ない問題もあって、理解できても一問に1時間以上かかることも有ります。 今は『馬場・高杉の合格!数学3・C』を使っていてこれは理解できます。 こんな状態なので夏休みに何をするべきか迷っています。 (1)『馬場・高杉の合格!数学3・C』にある82題の演習問題を繰り返しとく。 (2)青チャートの基本例題をひたすら解く (3)青チャートの基本・重要例題をひたすら解く (4)『馬場・高杉の合格!数学3・C』の演習問題を解き、青チャートの重要例題を時間をかけてでも理解する。 (5)『東大数学で1点でも多く取る方法 理系編』をなんとか理解してひたすら解く (6)青チャートの重要例題を理解することにひたすら徹する 今はこの6パターンを考えています。 重要例題は時間もかかるしまだ2,3題しか解いていません。 それと夏休みには他の科目もやらなければならないので毎日1時間半ぐらいしか時間がとれません。 それとも他に良い問題集が有りますか? ですが1対1の演習は自分には合わない気がしました・・・。 長文ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学 解答 書き方

    まだ大学受験は2年と少し先のものです。 教材は白チャート、解法暗記と理解を中心に進めています。 勉強を始めて今更ですが数学の解答の書き方がわからなくなりました/ _ ; 数学が出来ない理由がこれなのかなと思いまして、すぐ調べましたが見つかりませんでした。 どの程度までチャートの解答を真似ればいいのでしょうか。 例題の解答を一言一句とまではいかなくとも、ほぼ全て真似た方がいいのでしょうか。 どなたかご親切に教えてください><

  • 算数 例題を見ながら解いているのに解答と合いません。

    先日こちらで数学の問題の解き方がわからず教えて頂いたのですが その時に小学校の内容からやり直した方がいいと言われたので 小学校の全ての範囲を含むと思われる中学受験の問題集を買ってきました。 左ページに例題があり,右ページに類題がある形で納得しながら進めていたのですが □にあては丸数字を求める計算で例題と類題に差が出てきてしまい困惑しています。 私の解き方がいけないのでしょうか?教えて下さい。 例題1、□+18=42は□=42-18=24   2、□×8=144は□=144÷8=18   3、61-□=39は□=61-39=22 とあります。 2と3の記号の変わり方は□の前に数字があるか後ろにあるかなのでしょうか? 類題1は 5分の2×(□-3分の1)=3分の2で解き方は □-3分の1=3分の2÷5分の2になり最終的な答えは□=2です。 この時は5分の2が右に移る時に×が÷に変わっています。 これには納得しています。 しかし類第2は 4と3分の2÷(3と2分の1-□)=3と3分の1の解き方では 3と2分の1-□=4と3分の2÷3と3分の1になり最終的な答えは2と10分の1です。 なぜこちらの問題では右に移る時に÷のままで前に出ているのでしょうか? 分数が入力出来ずわかりにくくて申し訳ありません。 記号の変わり方、位置が納得出来ません。 なぜこうなるのでしょうか? 記号は右に移る時に変わる物で、後ろに行く物ではないのでしょうか? 解答が合わないばかりで落ち込んでいます。教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 数学の勉強の進め方

    とある事情で、数学の勉強をひたすらしている社会人です。 一冊の問題集を解ききるべく、ひたすら問題を解いているのですが、 5分で解かないといけない問題に、5時間や6時間かかってしまっています。 それも最初の一時間は解法を探して四苦八苦、その後答えを見て悩み、基本類題を別の問題から探して解いてみて、解答方針をようやく理解し、更に1時間ほど悩んでやっぱり理解できずもう一度解答を見て、やっと理解する、という有様です。 そうやって解法も解答も理解した上で、再度問題を解こうとしても、これまた30分くらいかかってしまいます。 学生時代の勉強や、社会人時代の資格試験の勉強の経験から、参考書を読んで基本を理解しようとするくらいなら、問題と解法を暗記してから参考書を読んだ方が理解が早い、という認識だったのですが、こと数学に関してはそれは間違っているのでしょうか? 取り組んでいる問題集のレベルが違いすぎる、という話もありますが、今やっている問題集の問題が解けるようになることが、目的のためには最低限度の問題レベルです。 これが本当に最速の方法なのか、非常に悩んでいます。 尚、問題の範囲は高校数学レベルです。解法なども、悪くすれば中学・高校の教科書、難しくても、青チャートなどのどこかに類題の解説が載っているレベルです。

  • 数学IIBの点数を上げたい!

    文型の浪人生です。志望する学部に数学IIBがあるため、黄チャートの例題だけでも夏休み前に終わらせて基礎力をつけたいと思っています。 (現役の時はIIBを使わなかったため非常に苦手意識があります) ただ、例題でも解説を見ても分かりにくい問題がたまにあります。 教材を変えたほうがいいのでしょうか? これをやれば6~7割は堅いというような勉強法、教材があれば教えてくださいおねがいします。 (ちなみに黄チャートは一日に新規3~5題、復習5~8題のペースで進めています)

このQ&Aのポイント
  • 中学生女子が恋愛について疑問を抱いています。周りの人たちの恋愛のあり方を知りたいという彼女の質問に、恋愛に関するさまざまな疑問が詰まっています。彼女は恋愛について理解を深めたいと思っており、説明してもらいたいと述べています。
  • 彼女は恋愛において付き合うことやセックスに対する考え方に疑問を抱いています。彼女は人生でのパートナーの数について疑問を持ち、好き好き言われると重いのか、好きじゃない人とのセックスはいいのかについても疑問を抱いています。
  • また、彼女は少女漫画と現実の恋愛の違いについても疑問を持っています。彼女は恋愛に対する一般的な考え方がわからなくなっており、どのような人に相談すればいいのかもわからないと述べています。彼女は自分自身が夢見がちやメンヘラにあたるのではないかと疑心暗鬼になっています。
回答を見る