• ベストアンサー

昼間高校生の厚生年金加入

昼間の高校へ通う高校1年生は、親が経営する法人事業所でアルバイトをしています。 親は、我が子の障害発生や老後に備えて、我が子の厚生年金加入期間を少しでも長くさせたいと考えています。 そのため、我が子を厚生年金に加入させようと考えています。 厚生年金は、昼間の高校へ通う高校1年生が加入することも出来るのでしょうか? もしも加入出来るのなら、加入申請時に高校生故に追加提出しなければならない書類もあるのでしょうか? また、加入するデメリットもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12955
noname#12955
回答No.1

「社会保険(健康保険・厚生年金)の加入基準」は・・・ ・1日または1週間の勤務時間が正社員の4分の3以上であること ・1ヶ月の勤務日数が正社員の4分の3以上であること 仮に1週間の正社員が8時間でしたら、6時間以上でなおかつ、1ヶ月の勤務日数が正社員24日位でしたら、18日以上なくてはなりません。 果たして昼間高校生にこんなに働かせるでしょうか。 厚生年金被保険者になれても20歳になるまでは、国民年金第2号被保険者になることは出来ません。 また、雇用保険は加入基準を達していても昼間の学生の加入は認められていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

法人事業所と、常時5人以上の従業員を使用する個人事業所(農林水産業やサービス業の一部を除く)であれば、全て厚生年金保険の強制適用事業所になります。 このような適用事業所に常時働く人は、被保険者(国民年金第2号被保険者)になります。 それでは、パートタイマー労働者やアルバイトはどうなのかというと、#1の方が書いている2点とともに、さらに「常用的使用関係にあること」を見ます。 これについては、昼間学業にいそしんでいる学生が#1の方が挙げられている2点を満たすとは思えないため、一般的に認められません。 どう考えても、学業を終えた後1日6時間を超える勤務を1週あたり4日以上続ける、というのは無理が見られますし、さらに深夜労働等に該当するとなれば、労働基準法上の疑義も生じてしまいます。 また、社会通念上からも許容されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従業員のいない法人経営者の厚生年金加入

    従業員がいなくて、法人経営者が独りで勤めています。 法人経営者は、厚生年金に加入したいと望んでいます。 従業員がいなくても、新規適用事業所になれるでしょうか?

  • 個人事業主に勤める従業員は厚生年金に加入できますか?

    父の経営する個人事業に勤めております。父、母、私という構成です。 現在国民年金に加入していますが、将来の事を考え厚生年金に加入したく色々検索したのですが、、個人加入はできそうもない事が分かってきました。 いずれ私が継ぐことになる事業で、その時には法人化したいと考えておりますが、父の代では法人化の予定はありません。 質問なのですが、個人事業の場合、従業員の2分の1の承諾が得れれば事業主以外は任意加入できるとのことですが、その際は母と私が厚生年金に加入できるということなのでしょうか?(母は乗り気ではないので、できれば私1人が加入というのが一番望ましいです。)それとも家族(青色専従者)はだめですか? どのようにすればこの状況で厚生年金に加入できるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 厚生年金加入

    こんにちは。 私は最近転職しました。 正社員5人他3人ほどの診療所です。 試用期間もそろそろ終わるころです。 最近知ったのですが、会社が厚生年金に加入しておらず、他の職員は自分で国民年金を払っているそうです。 健康保険と雇用保険は入れるようです。 面接のとき保険は入れます。と言っていたのですっかり4大保険のつもりでした。 確かに厚生年金は入れますか? と訊いたわけではないですが、なんだかだまされた気分です。 以前アルバイトのときですら、厚生年金は、 「社員なみに働くとどうしてもはいらなきゃいけないだよ」といわれ、加入していたので、まさか、加入できないとはおもいませんでした。 これは違法ではないのですか? 医療法人社団です。 個人経営では当たり前のことでしょうか? 匿名で労働基準監督署に相談し、加入するようにしてもらうことなどはできますか?(すぐ私だってバレそうですが) いやなら辞めるしかないのでしょうか?

  • 未成年の厚生年金加入の費用対効果

    今月、健康保険・厚生年金保険の非適用事業所へ中学校新卒者が就職しました。 この中学校新卒者が事業主に対し、「障害と老後の年金のために厚生年金保険に加入したい」と要望したところ、事業主より「健康保険と厚生年金保険の両方の事業主負担が辛いので、健康保険の事業主負担のない厚生年金保険任意単独被保険者なら応じる」との回答がありました。 そして、近日に厚生年金保険任意単独被保険者の申請を行うこととなりました。 過去のOKwebを拝読すると、未成年の厚生年金加入は無駄と回答する方もいれば、無駄ではないと回答する方もいます。 未成年の厚生年金加入は、無駄なのでしょうか、それとも無駄ではないのでしょうか?

  • 厚生年金の受給資格期間についておしえてください。

    お世話になります 私、今年に46才となる法人事業主ですが、今年から社会保険(健康保険・厚生年金)加入しようと考えているのですが、 私自身46才で、今から25年払込みをして 71才になるのですが、70才を過ぎても厚生年金は掛けて いけるのでしょうか? 24年払込みで終了して掛け損になってしまうような気がするのですが・・・ 法人の社会保険加入は義務なのは分かっていたのですが、経営もギリギリでしたので・・。 国民年金の加入期間もありません どうかご教授宜しくお願い致します。

  • 厚生年金に加入したいが63歳から加入してもどうなの

    夫婦共個人事業主です。従って国民健康保険です。将来もらう年金額が非常に少なく 不安で毎日夜中にうなされ睡眠不足で鬱病一歩手前です。 夫63歳妻57歳です。従業員はいませんが、調べると、法人化できる方法が ありそうです。仮に法人化でき、二人とも厚生年金に加入できたとして、 夫あと、7年、妻あと13年間厚生年金に入ったとして、年金額は増えるでしょうか? 現在は夫の収入が550万円、妻は250万円ほどです。 貯金はありません。住宅ローン年間で140万円です。 多少の保険には入っています。 ウツが加速する答えが帰ってくると思うと相談させて頂くのも少し恐いですが、よろしくお願いします。

  • 大工一人親方の厚生年金加入に関して

    夫が大工の一人親方として、契約し仕事をもらっている会社から、厚生年金に加入させてくれると話がありました。実は、二年前までは出来高制の、社員扱いで、厚生年金と雇用保険に加入しておりましが、会社の経営難で、厚生年金が負担になってしまったと、突然、厚生年金から国民年金になりました。その際に、青色申告申請をして個人事業主という形にしたのですが、厚生年金に加入するとその会社の社員という形になり、雇用保険も自動的に加入することになるのでしょうか?青色申告個人事業主の状態で、契約している会社から、厚生年金に加入することもできるのでしょうか?厚生年金と雇用保険、一人親方の関係がよく分からず、うまく質問ができないのですが、確定申告や厚生年金諸々考えると、青色申告者と社員とどちらを選択した方がよいのかわかりません。何かアドバイス頂けると、大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 国民年金と厚生年金

    現在個人で自営をしています。55歳になります。 今まで国民年金に加入していたのですが、老後の不安から厚生年金をかけようと思っています。 厚生年金にするために(そのためだけではなく仕事上でも)、法人を設立しようかと思っています。 今から10年くらい厚生年金にした場合と、今のまま国民年金で掛け続けて行った場合、給付金額はどれくらい変わるものでしょうか。 例えば、給与を20万円にして厚生年金を10年掛けるのと、国民年金で10年掛けた場合、月々給付される額はどれくらいの差があるものなのでしょうか。 不測の事態が起きたときの保障は厚生年金のほうが良いとは思いますが、 さほど将来的に給付額が変わらないようであれば、今のまま個人事業で国民年金のままでと思っています。 年金のしくみが良くわかっていないので、質問もわかりづらくて申し訳ございません。

  • 個人事業の専従者の厚生年金加入

    法人ではなく、個人事業の専従者(妻)の場合は 厚生年金には加入できませんか? 教えてください。

  • 厚生年金の加入について教えて下さい。

    厚生年金の加入について教えて下さい。 今、年金の勉強というと大げさなのですが、 ちょっと興味を持って、情報を得ていると言う感じです。 その中で、疑問が起きたため、ご存知の方おりましたら、 教えて頂きたいのですが、 国民年金は、20歳から60歳は強制加入 60歳以降は、任意加入となり、 65歳から、国から支給してもらえるんですよね? これはあってますよね? 問題は、厚生年金なのですが、 本によって情報がまちまちというか、 はっきりした回答が得られないのですが、 厚生年金は、いわゆる会社に勤めたら、 強制加入ですよね。 本によって、 20歳から70歳まで加入となっているものもあれば、 20歳未満でも、会社に勤めたら、 強制加入となっております。 例えば、高校卒業して、 就職したら、18歳の年ですよね? そしたら、もうその時点で加入する形になるのでしょうか? また、人によっては、 中学校を卒業して、就職される方もいると思うのですが、 15歳から、加入する形になるのでしょうか? 実際、厚生年金の加入って いつからが正しいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 「上糸を確かめ、もう一度かけ直してください。」の表示が出て上糸や下糸、針を替えても何度も表示されてすぐにミシンが止まるのですが故障でしょうか?
  • ブラザー製品のミシンで、上糸確認の表示が頻繁に出てミシンが止まるトラブルが発生しています。上糸や下糸、針を替えたり、かけ直しても解消されず困っています。故障の可能性はあるのでしょうか?
  • ブラザーのFM2000Dというミシンを使用しているのですが、上糸確認の表示が出てミシンが何度も停止してしまいます。上糸や下糸、針を確認し、かけ直しても問題が解消されず、どうすればいいのか困っています。故障しているのでしょうか?
回答を見る