• 締切済み

ディミニッシュについて

bunasimejiの回答

回答No.6

実際はどういうコードなのかがよくわかりませんが、参考までに・・・。 マイナー3rdとメジャー3rdが同時に鳴るコードと聞いて、たいていの人がまず思い浮かべるのは「○7+9」でしょう(○はルート)。 この場合のマイナー3rdは理論的には半音上がった9thなので、正確にはメジャー3rdとマイナー3rdが同時に鳴っているわけではありません。 半音でぶつかるのではなく、増七度の音程を伴うので、不協和音とは言えなかなか美しい和音だと思います。

関連するQ&A

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • (音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて

    (音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて このコードはどういうとろこに使われることが多いのでしょうか? またそのときにどういったスケールを用いると面白くなりますか? 例としてコード進行をあげて説明をお願いします もちろん音楽にこれといった決まりはありませんが ●●風というものには共通点があると思います そういった意味で特徴的な使い方を教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • コードの聞き取り

    現在音楽院に通っているものです ピアノの先生を目指してます。 学校の授業でコードの聞き取りをやるんですが私だけ全く分かりません(>_<) 今までただ曲だけを弾いてきた私はそんな勉強したこともないし でも勉強してなくても普通出来るんでしょうか? メジャーかマイナーかだけだって分からないのに 単音ならまだしも和音だなんて しかもディミニッシュなんて出てこられたらお手上げです。 どうしたら聞き取れる技術を身につけられるんでしょうか? 一人だけおいていかれている感じで嫌です 毎回その授業の時だけ憂鬱です

  • ギターでのディミニッシュコードについて

    ギターを独学で学んでいる初心者です。 ディミニッシュコードについて教えてください。 ディミニッシュの3和音は根音、短3度、減5度の3音で構成されるかと思います。 しかし、大半のサイトやコードブックでは根音、短3度、減5度、減7度の4和音(dim7)で押さえ方が説明されています。 「ギターでのdimはdim7を弾くのが一般的です」とか書かれていますが、それ以上の説明が見当たりませんでした。 例えばこちらのサイトとか http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/guitarchord/07.php?smpl_page=3 なぜギターでは減7度も足して弾くことが多いのですか? また、ピアノなど他の楽器ではどちらで弾くことが多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • dim7コードについての疑問

    ジャズを勉強している者です。 理論の基礎的なことはだいたい理解しているのですが、ディミニッシュコードで「dim7」というコードがいまひとつ謎です。 曲集の譜面には、dimだけの場合とdim7と書かれている場合があります。 自分でコードを採ってコードネームを書く場合も悩みます。 ディミニッシュスケールは、全ての音が短3度ずつ機械的に繋がっているスケールで、ディミニッシュコードは、3和音ならルート、♭3、♭5となり、4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね。 ということは、3つ重ねようが4つ重ねようがディミニッシュ音程の集まりであることに変わりは無く、♭♭7という意味でのセブンス表記をする意味(意図)がわかりません。 結局dimもdim7も、コードの役割としては同じではないかと思うのですが、ここで7を表記するのはなぜでしょうか? (たしかに6th(♭♭7)の音が加わっているので、構成音としては違いますが。) ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • 2つの音楽を同時再生して不協和音に聞こえないには

    同時に再生して不協和音に聞こえない2つの曲があるとします。そのとき、この2つの曲の間にどんな関係があると思いますか? 私の考えでは、コード進行が似た曲は合わせても不協和音に聞こえないのではないかと。皆様のご意見お待ちしております。

  • 不協和音の定義

    不協和音の定義について、 テンションコードは不協和音だという記述を目にしました。 しかしアドナインスなどのコードは聴いた感じ不協和音に感じられません。 具体的にどのような和音が不協和音なのでしょうか? アボイドノートが含まれなければ違うのでしょうか? また、少し違う話ですが、サスフォーやアドナインスなどのコードは基本三和音や基本四和音とは言わないだけで、それぞれ三和音、四和音とはいいますよね?

  • ベーシックコードとモードの対応で・・。

    ポピュラー音楽で最も多く使用されている6種類のベーシック・コードを挙げて それらをモードに対応させる、というのは いかに答えを出せば良いのでしょうか? (こういった勉強を始めて間もないのですみません・・。) 6種類というのはメジャー・マイナー・マイナー7th・マイナー7th<♭5>・ ドミナント7th・ディミニッシュコードだと思うのですが、 モードというのは旋法のことですよね?? それぞれに、どの旋法が対応するのかがよくわかりません。 わかる方がいらしたら、教えていただけると助かります・・。 どうしてその旋法が対応するのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 高い音、低い音

    同じCメジャーコードでも何オクターブも下のCメジャーコードと何オクターブも上のCメジャーコードでは音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか? 人間だからそう聞こえるだけで音域がもっと聞こえる動物にはちゃんとした和音に聞こえているのでしょうか? 厳密にはヘルツというのは小数点以降ずっと続くものなので、ピアノなどを厳密にチューニングするのが不可能で、例えば低い音域だとヘルツが2桁だから0.数ヘルツずれただけで綺麗な和音に聞こえないというのはあると思ったのですが 高音域の場合だと、ヘルツは4ケタだから0.数ヘルツのずれは関係ないけど、チューニングした時の厳密なずれが0.数ヘルツとかではなく数10ヘルツとかでずれるからですか? しかしコンピューターなどで機械的に最初に設定したヘルツの音を出す時ならほぼ厳密に指定したヘルツの音を出せるだろうに、それでも超高音域や超低音域の和音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか?