• ベストアンサー

(音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて

(音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて このコードはどういうとろこに使われることが多いのでしょうか? またそのときにどういったスケールを用いると面白くなりますか? 例としてコード進行をあげて説明をお願いします もちろん音楽にこれといった決まりはありませんが ●●風というものには共通点があると思います そういった意味で特徴的な使い方を教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

dim は厳密には3和音ですがポピュラーでは短3度で4つ重ねた4和音(dim7)をさすことが多くありますので、それを含めていくつかの例を挙げます。キーをハ長調またはイ短調としておきます。 1 C - Cdim7 - C 2 C - Cdim7 - G7 3 C - E♭dim7 - Dm7 - G7 (Cdim7とE♭dim7はルートの違いで構成音は同じc-e♭-g♭-a) I, V, II など次に来るコードが何通りかある例として挙げました。ここにソロを乗せるときは特徴的な e♭ と g♭ を生かすように音を選べばよく、何スケールというよりCスケールにこれらの音を臨時に加えたという感じで。 4 C - C#dim7 - Dm 4' C - Edim7 - Dm 5 C - Bdim7 - Am これは A7(♭9) や E7(♭9) の代理として一時的な転調を誘うため。ベースを A や E にするとこれらのコードと実質同じになります。スケール的には次に来るコードをIとするキーのハーモニックマイナー(具体的にはDmやAmのハーモニックマイナー)を使い第6音と第7音の増音程(b♭-c#, f-g#)を生かすと感じが出ます。 6 Cdim7 - C#dim7 - Ddim7 - D#dim7 - Edim7 - E♭dim7 - Ddim7 - D♭dim7 - Cdim7 これは効果音的な使い方。コードの響きだけでソロを当てないか、半音音階で無調のソロを当てるといいでしょう。

その他の回答 (1)

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.1

私はクラシック専門ですので多少ニュアンスが異なるかもしれませんが、dimというのはクラシックでは減七の和音と言われるものですね。 これは短三度を3つ重ねたものですが、和音構成音どうしの音程間隔がどこをとっても短三度と同じですので、転回しても基本的な響き方は全く変わりません(どの音を根音にしても響き方が変わらない)。 例えば C のコードですと C E G の3つの音のうち、どの音をバスにするかで響きのキャラクターが大きく変わりますが、減七ではほとんど変化を感じません。また、このことから明確な調(キー)を感じさせないため、ある種の神秘的な雰囲気が漂う和音です。 何調の和音、と定義付けできない、独特の空気を持った和音といえます。 またクラシックにおいてはこのような和音の特徴から、転調する際の媒介和音としてもよく使われます。この音を挟むことで、ある調から別の調へ転じることが容易に出来るのです(もちろん無条件ではないですが)。 とにかく響きの個性が強いので、少し注意深く聴いていれば「いま減七が鳴ったな」ということは、すぐ分かるようになりますし、それが分かれば何となく「どういう場面で使われるか(効果が出せるか)」が見えてくると思います。

関連するQ&A

  • dim7コードについての疑問

    ジャズを勉強している者です。 理論の基礎的なことはだいたい理解しているのですが、ディミニッシュコードで「dim7」というコードがいまひとつ謎です。 曲集の譜面には、dimだけの場合とdim7と書かれている場合があります。 自分でコードを採ってコードネームを書く場合も悩みます。 ディミニッシュスケールは、全ての音が短3度ずつ機械的に繋がっているスケールで、ディミニッシュコードは、3和音ならルート、♭3、♭5となり、4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね。 ということは、3つ重ねようが4つ重ねようがディミニッシュ音程の集まりであることに変わりは無く、♭♭7という意味でのセブンス表記をする意味(意図)がわかりません。 結局dimもdim7も、コードの役割としては同じではないかと思うのですが、ここで7を表記するのはなぜでしょうか? (たしかに6th(♭♭7)の音が加わっているので、構成音としては違いますが。) ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • ディミニッシュについて

    音楽理論としてですが、 ディミニッシュ+メジャー3thってコードはマイナー3thとメジャー3thが同時になりますが、不協和音にならないのでしょうか?

  • ギターでのディミニッシュコードについて

    ギターを独学で学んでいる初心者です。 ディミニッシュコードについて教えてください。 ディミニッシュの3和音は根音、短3度、減5度の3音で構成されるかと思います。 しかし、大半のサイトやコードブックでは根音、短3度、減5度、減7度の4和音(dim7)で押さえ方が説明されています。 「ギターでのdimはdim7を弾くのが一般的です」とか書かれていますが、それ以上の説明が見当たりませんでした。 例えばこちらのサイトとか http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/guitarchord/07.php?smpl_page=3 なぜギターでは減7度も足して弾くことが多いのですか? また、ピアノなど他の楽器ではどちらで弾くことが多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 音楽理論 コードについて

    こんにちは。音楽理論を一年弱勉強している者です。早速質問なのですが、NIRVANAのAbout A Girlという曲のコード進行についての質問です。キーはEmです。 曲に Take(C#)advantage(G#)while(F#)とあるのですが、G#はEmのコードトーンではないと思うのですが、そしてなぜC#の後に続いているのでしょうか?スケールではナチュラル、ハーモニック、そしてメロディックでもGに♯はつきません。最後にC#はEmのメロディックマイナーの音でよろしいですか? どなたかご教授お願い致します。

  • 音楽理論について

    音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実践・楽曲分析・研究はやるとして、他に何をすれば良いか教えてください。 ■ 大体勉強したもの↓ コードの種類について、ダイアトニックコード、セカンダリードミナント、ドミナントモーション、その他の進行、分数コード、ハイブリッドコード、テンション系、アヴォイド、モード、スケール、音階、パッシングディミニッシュ、転調、関係調、借用和音、代理コード、裏コード、TSD機能(カデンツ)、単音の機能、モーダルインターチェンジ、音度、堆積和音、サブドミナントマイナー、クリシェ、ペダルポイント、転回形、ボイシング、終止系(ケーデンス)、和声学基本、ナポリの和音、リズム、リハモ 適当に思いついたもの羅列してるので参考程度に。

  • DTM 音楽理論学ぼうと思ってるのですが・・・

    趣味でDTMやってる大学生です。 とは言っても音大ではなくただの四流大学なのですが(^^;) 6年くらいDTMやってきてそろそろ音楽理論学びたいと思うのです。 主にクラシックやゲームサウンド的な曲を作ってきたのですが行き詰ってます。 コード進行とか知ってると良い曲が作れるようなことを聞いたもんで。 で、理論と言ってもクラシック、ポップス、ジャズなどでそれぞれ異なると思うのですが 全てのジャンルに共通する理論ってあるのでしょうか? あと音楽理論ってどちらかと言うと ・こうした方が良い(提案系) ・こうしちゃだめ(禁止系) どっちなのでしょうか?

  • 音楽理論を学ぶには...

    音楽理論を学ぶには、クラシック音楽は避けては通れないでしょうか?? 流行りのJ POPのコード進行からドミナント、トニックなどの機能性を学んではいけませんか??

  • 音楽理論

    ギターのコード進行を数字で分析したいのですが、三和音、四和音までならわかるのですが、サス4やアド9などが入ってくるとダイアトニックとしてどう分析していいのかわからなくなってしまいます。また、ドミナントモーションやパッシングコードなど、ダイアトニックの範囲を超えたコード進行の知識がありません。宮脇敏郎さんの「らくらく理論ゼミナール」はやっているのですが、本当に基礎の基礎止まりなので、より発展した音楽理論の知識を網羅的に得るのにいい教則本はないですか?教えてください

専門家に質問してみよう