• 締切済み

「ほめられた体験」尺度

自己肯定感と親にほめられた体験の関連について調べる事になり、質問紙を作成中です。 そこで参考に「ほめられた体験」を測定できるような尺度を探しているのですがなかなか見つけられません。 こんなのがあるよっていうのをご存知の方は是非教えてください。

みんなの回答

回答No.1

現時点でほめられることによって、どれだけ行動に変化を与えるかで、逆算していくのはどうでしょう? ほめられた体験が豊富な人はほめられることで行動する、という学習が脳の中で完了しているはずです。

関連するQ&A

  • 尺度の作成について

    尺度の作成について いつも教えて!gooの方々には、大変お世話になっております。 尺度の作成について、お聞きしたく、質問をさせていただきました。 現在、レジャーの満足度をはかる尺度を作成したく思っております。 以前、既に作られているレジャー満足度尺度について、 聞かせて頂いたのですが、項目をみつける事が出来ませんでした; そこで、レジャー満足度をはかる尺度を作ろうと考えています。 インターネットで探したところ、ある論文を書いた方は、余暇満足度尺度を、 長尾(1988)の人生満足度尺度と大野(1984)の充実度尺度から関わりのある項目を参考に作成していました。 今まで、心理測定尺度集に記載されている尺度しか使用した事がないため、どう尺度を作成すればいいのか検討もつきません; 上記にあるように、関わりのある項目を参考に自分でただ言葉を変えればいいだけなのでしょうか? また、尺度の項目数はレジャー満足度尺度とかけ合せる尺度と、同程度にした方がよいのでしょうか? 自分で作った尺度を使用して、卒業論文を作成しようと考えているので、作った尺度の信頼性が低く 使い物にならなかったらと、不安でしかたありません。 長々と、私事ばかり書いてしまい申し訳ありませんが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください

    リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください 今、 「依存」と「孤独感」との関係を調べるためにリッカート法を使った自己評定尺度を作成してその妥当性を検討するために項目分析を行う という課題が出ているのですが、この項目分析のやり方が分かりません。 また、作成した自己評定尺度が30項目のうち依存を表わすのが23項目あるんですが、依存と孤独感を表わす質問項目の差がこんなにあったら分析なんかできないですよね(自己評定尺度は先生が作成したものではなく学生がそれぞれ作成したものです)?! となると、またアンケートを取るところから始めた方がいいのでしょうか? 提出期限が迫っているのに全く分からなくて焦っています; ご存知の方は教えてください。

  • 尺度なんですが・・・

    アンケートを作成しようと試みているのですが、その中で 友人間での類似性を見たいんです。  しかし、未だ 類似性を測る尺度を発見できず・・・ どなたか『類似性尺度』をご存知の方教えてください。

  • 心理統計の分析の仕方を教えて下さい。

     臨床心理学専攻の大学院生です。現在、修士論文の執筆を進めています。統計の分析方法について教えていただきたく、質問します。私は、質問紙を用いた量的研究を行っています。  私は、4つの尺度を研究で用いました。1.時間的展望体験尺度、2.介護肯定感尺度、3.介護負担感尺度、4.アイデンテイテイ尺度です。以下、時間尺度、肯定感尺度、負担感尺度、ア尺度と略します。私の研究目的は、認知症の高齢者を介護する家族の時間的展望を検討することです。  まず、時間尺度の下位因子と負担感尺度と肯定感尺度のそれぞれの下位因子と関連があるかどうかを検討します。仮説は、「介護負担感が高い家族介護者は時間的展望体験尺度の得点も低く、介護肯定感の高い家族介護者は、時間的展望体験尺度の得点も高い」です。  同様に、時間展望体験尺度に介護年数、続柄、介護度が時間的展望感にどのように影響するのかを検討したいと思っています。  質問なのですが、上記のように  1「時間尺度と肯定感尺度、負担感尺度のそれぞれの下位因子の関連を調べる」にはどのような分析方法が必要でしょうか? ちなみに、時間尺度とア尺度には、相関があります。ア尺度と介護肯定感にも相関があります。そのため、ア尺度-時間尺度-肯定感尺度となってしまうような疑似相関を 避けたいと思っています。  2「時間尺度」を従属変数として、介護年数、続柄、介護度を独立変数とします。従属変数にどのように影響しているかを分析するには、どのような方法が必要でしょうか?    統計が本当に苦手で・・・御教示いただきましたら幸いです。

  • 心理学の測定尺度について

    先行研究で作られた尺度の使用に関して質問です。 心理学の研究論文(非営利目的)を書いていますが、いくつかの概念の測定尺度として、他の人が学術論文で発表している尺度を使いたいと思っているのですが、単に引用という形でこれらの尺度を使ったらまずいのでしょうか? こうした尺度使用には、作成者からの使用許諾がいるのでしょうか?使いたい尺度の中には海外の研究者が作成したものもあるので、使用許諾を得るのも大変そうです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 成功体験について。自信のあることと好きなことの違い

    成功体験について、自信のあることで成功体験すると自己効力感が増してたくさんのことにチャレンジしますが、好きなことで成功体験すると自己肯定感が増して精神安定はしますが新しいことにチャレンジしようとなりませんがそうなるものなんですか? ちなみにですが好きなことの方では自己効力感は薄いですがその好きなことだけに関してはこだわりをさらに強く持つようになりそれを実現させるために行動し始めます。 自信のあることと好きなことで分けましたが、この2つの成功体験の場合、こうなりますか?

  • 心理学尺度についての質問です。

    こんにちは。心理学科に通っている学生です。 この度,気分誘導の実験を行うことになり,事前質問紙の作成を行っています。 そこで,喜怒哀楽の特性を測れるようなパーソナリティ尺度を探しています。 この他にも尺度を4つ程使用するので,ボリュームのあるものはできれば避けたいなと思っています。 もし何か良い尺度をご存知でしたら,教えてください!お願いします!

  • 心理学の卒論で使う「尺度表」はどこで探せばいい?

    私は大学で心理学を専攻しており、この度卒論で使う質問紙を作らなければならないのですが、その元となる尺度をどこから探せばよいのか分かりません。 いくつか自分の卒論のテーマと関連のある先行研究の論文を読んではいますが、論文の中には質問紙の内容そのままそっくり出ているものは少ないですし、となると何か様々な尺度が載っている本でもあるのかと思ったのですが・・・ もしご存知の方いらしたら教えてください。

  • 心理学実験で用いる尺度について

    心理学実験で用いる尺度について こんにちは。 私は大学の研究で食をテーマに心理学実験したいと考えています。 そこで被験者の食に対する意識や行動を測るために尺度を用いたいのですが… (1)Aさんが作成した尺度(尺度a)のみを使用する (2)Aさんが作成した尺度(尺度a)とBさんが作成した尺度(尺度b)を使用する (3)Aさんが使用した尺度(尺度a)とCさんが作成した尺度(尺度c)を使用する (4)全ての尺度を使用する で迷っています。 それぞれの尺度は、被験者の食に対する意識や行動を測る尺度です。 質問です。 (1)異なる尺度の項目をランダムに混ぜて、被験者に評定させても問題はないでしょうか?? Aさんの尺度は7件法、Bさんの尺度は5件法、Cさんの尺度は5件法の評定と異なっています。 尺度aは絶対使用したいと考えています。 (2)例えば、食に対する意識や行動を測る尺度と食に対する知識を測る尺度の項目を混ぜてしまうのが良くないとしても、食に対する意識や行動を測る尺度同士(作成した人物が異なっていても測る目的が同じ)であれば項目をランダムに混ぜてしまっても問題ないでしょうか?? (3)もし混ぜてしまっても良い場合、それぞれ全ての項目を使わなくても良いでしょうか?? 例:尺度aの全54項目中の30項目と尺度bの全11項目中の9項目をランダムに混ぜて被験者に評定させるなど… (4)項目を抜粋するには、実験者の独断ではなく、必ず予備調査等を行うべきでしょうか?? 心理学に関わりのある方、勉強されてる方、ご返答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。