• 締切済み

国語の教科書の収録話

tashaの回答

  • tasha
  • ベストアンサー率23% (38/165)
回答No.8

私にとって一番印象的だったのは湖が移動するという話です。 物語ではなく、実際に動く湖を検証するみたいなものだったと思うのですが、残念ながらタイトルを忘れてしまいました・・・。 もう一度読んでみたいなとずっと思っているんですけどね。 質問者さんのあげた作品を私はすべて知っているので、同じ教科書を使っていたかと思われますが、ご存知ないですか? 余談ですが、「ちいちゃんのかげおくり」を読んだときはクラスでかげおくりをするのが流行りました(^^)

boowha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 湖の移動ですか…、すみません、移動するといったら 「大陸は動く」しか思い出せないですね(笑) かげおくりはやりましたね。目が疲れました。アレが 楽しかったあの頃が懐かしいです。

関連するQ&A

  • 小学校の国語の教科書の話をもう一度読みたいんですが

    ふと小学校の国語の教科書に載ってた話(ちいちゃんのかげおくりとかもちもちの木とか)を読みたくなったんですが、本屋さんとかに売ってますか? 色んな話が載ってる本がいいのですが…

  • 国語教科書の違い?(小学校と中・高比較)

    あくまで私個人の感覚なのですが、小学校の国語教科書の内容(載っていた話)はよく覚えているのに対し、中学・高校の国語でどんな文章を扱ったか、時間の割に記憶がほとんどありません。 たとえば小学校なら くじらぐも・ごんぎつね・モチモチの木・ずーっとずっと、だいすきだよ。・がまくんとかえるくんの話・ちいちゃんのかげ送り・スイミー・赤い実はじけた・ちからたろう・大きなかぶ・えいっ・ (その他 吊り橋の話、チャンプルーが出てくる話…タイトルは忘れました。) などがぱっと思いつきますが、中高6年を通して思い出すのは(現代文に限ると) 走れメロス・羅生門・山月記・こころ・… 文学史に名を残す名作ばかりで、現代の作品をほとんど思い出せないのです! (星野道夫さんと俵万智さんの文章はタイトルは覚えていませんが、内容は覚えています) この理由として、いくつか考えてみました。 皆さんは、同じような感覚はありますか? また、その原因はどこにあるのでしょうか。 さらにこうした状況が一般的だとするなら、それは改善すべき問題なのか。 質問が多くてごめんなさい! ご意見をお聞かせください。 私が考えた理由 (1) 年齢による感受性の違い。 (2)学年が上がるにつれて教科数が増え、現代文の比重が減ってくるから。 (3)中学・高校で重視されるのは受験対応力であり、一つの作品をじっくり読むことがなくなるから。 (4)中学・高校の教科書は教科書のための書きおろしが多いから(教材の質の問題?)。 (5)中学・高校では、生徒側も授業を聞かなくなるから。

  • 教科書で読んだ話で印象に残っている話

    小、中、高のときに読んだ教科書の中に出てきた話で印象に残っている話はどんな話ですか? 私は、小学校低学年のときに読んだ「スイミー」と「くじらぐも」、高学年のときに読んだ「ごんぎつね」が特に印象に残ってます。 中学、高校で覚えてるのは「山月記」だけです。(涙)やはり、受験や考査が関わっていると思うと純粋に作品として読んでいないから印象に残りにくいんでしょうか・・・。 あと、道徳の時間で読んだ「最後のひと葉(?)」(タイトルがあいまい)にすごく感動しました。 このような印象に残った作品(学校の授業時間で読んだもの)をよかったら教えてください。

  • 国語の教科書

    国語の教科書に収録されていた話を網羅しているデータベースのようなHPを探しています。 地域や教科書会社は問いませんが、最近のものより20年位前のものがわかればいいなぁと思っています。 どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 国語の教科書のお話で

    1983年頃の中1の国語の教科書(出版社不明)に掲載されていたお話で、タイトルが「心を伝える」、作者が「高田?さん(女性)」であったと思います。もう一度読んでみたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

  • 国語の教科書の手品師の話

    小学校高学年の国語の教科書に載っていた話のはずです。 少年が主人公で、素敵な手品師の叔父さんがいました。 その叔父さんはある日旅に出てしまいます。 数年後、少年のもとにおじさんからプレゼントが届き、 どこからともなく、手品で消えたウサギがいる場所を見つけたよ、本当の手品を見つけたよ、というおじさんの声が聞こえてきます。 空を見ると、風の透明な手品師がおおぜい空を舞っていた… こんな感じのあらすじだったと思います。 約10年前の国語の教科書についていました。 誰のなんという作品かおしえてください!

  • 国語の教科書に出ていた話ですが...

    今になって思い出すと、”良い話だったよなー”と思う話がいくつかあり、 それが全部小、中、高校の時の国語の教科書に載っていたものです。 断片的にしか覚えていなくて、当然作家の名前もわかりません。 お分かりの方がいらしたら教えてください。 1.カロという猫が車にひかれて、ダンボールのようになっていってしまう話。 2.日本の方言を集めた話で、「えがおよし」という言葉が出てくる話。 3.これは、かなり断片的ですが、「アンゴラうさぎの目」とか、 空を形容する際に「乳白色のビー玉に青を流したような...」とか いう表現を使った外国の風景を書いた作品。 4.多分イギリスのどこかの浜辺をたんすを背負って歩く男の話。 支離滅裂ですみません。

  • 小学校の国語の教科書に・・・

    小学校の国語の教科書に載ってた作品なんですけど、 たぶんドイツとかそこらへんの国の作家で、 ひとりの少年が友達の蛾の標本が欲しいあまりに盗みという罪を犯してしまいその罪悪感に苦しむ。さらに、その蛾をにぎりつぶしてしまう。という、話だと記憶しているんですけど・・・ どなたかこの作品の作品名・作者名をご存知の方いませんか?どうしても気になっているんで、よろしければ教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 国語教科書にあった「ボートが沈もうとする話」を探しています。

    中学か高校の国語の教科書または参考書で読んだ話を探しています。僕が中高生だったのは平成4~平成10年頃のことです。 題名、著者、掲載本など全く覚えていません。うろ覚えのストーリーだけが手がかりです。 こういう話です。 男は妻を連れて(もしかしたら子どもも)公園の池のボートに乗る。最初は幸せな日常の描写。しかし妻が言う、「このボートだんだん沈んでない?」。男は否定する、「そんなことあるはずないよ」。それでも男の胸には不安が広がり、必死で岸に向かってボートを漕ぐ。 なかなか奇妙な話で、実際「日常の中に潜む狂気」といった解説が付いていたような気もします。ある日思い出すとどうしても気になり、ネット検索、教科書会社への問い合わせ、教科書センターの訪問、当時の同級生・国語の先生への久々の電話などしたのですが、全く手がかりを得られませんでした。 ここが最後の頼みの綱です。皆様どうかよろしくお願いいたします。

  • 国語の教科書にのっていた・・・

    たぶん、小学生の頃の国語の教科書にのっていた詩(?)のような ものだったと思います。 内容は・・・ 大晦日、お店も閉まりかかった通りを 母子が歩いています。 お正月のための買い物もままならないような 貧しい様子。 ふと、子供がまだ開いてるお店に並んだ商品を指さして(お餅だったと思います。) 買って欲しそうに母を仰ぎ見ます。 ところが、母は顔を横に振ります。 2人は、そのまま通りを歩いていく・・・。 というような感じだったと思います。 誰のなんという作品かご存じないですか?