• 締切済み

裁判になると

いきなりの質問失礼いたします。 詳しい状況が説明できなくて申し訳ないのですが、ある事情で民事裁判を起こされるかもしれません。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、もし民事裁判で敗訴した場合、 1)会社から解雇されてしまうのか? 2)違う会社に就職をしようと思ったときに民事裁判を起こされたという事実はその会社に知られてしまうのか? 3)その他将来的に不利になることはあるのか? 以上法律に詳しい方よろしければお答えください。お願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

信頼関係が崩壊した職場にしがみつかず、取れるお金をもらって退職すること その際に依願退職でなく会社都合による解雇ということにするべき!

  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.4

民事裁判起こされる内容がわからないので何とも言えませんが・・・ といいますのはあっさり和解になる、ということであれば全然大丈夫だからです。裁判の内容にもよりますが、民事は裁判官が「毎月このくらい支払うことで和解したら?」とすすめてくるものです。それで双方納得して、質問者様がきちんとそれを支払っておれば、会社には全くバレません。 問題なのはやはり本裁判になり、敗訴が確定し、しかも質問者様が一括では払えないような金額の請求がきた場合です。 ↓の方々がおっしゃるよう会社に「給与差し押さえ」が送られてきたりするとバレてしまう可能性ありますね。 次の会社にバレてしまうとしたら、次の会社の人事担当が前の会社に電話して「○×さんはなぜ御社をお辞めになったんですか?」などと聞いたらまずいですね。それ以外は大丈夫なのでは・・・

回答No.3

民事裁判は、当事者の間の争いが、当事者間で解決できない場合に行われる手続きですから、会社には何の関係もありません。 但し、敗訴して、相手があなたの給与を差し押さえるということがありえますので、会社は訴訟の存在を知る可能性があります。 しかも訴訟は「開示」されていますから、誰でも閲覧が可能です。 相手のあなたに対する請求の根拠(判決文に記載されます)が、会社の就業規則の懲戒とか、解雇の要件に抵触している場合には、懲戒とか、解雇の可能性もゼロとはいえません。 他の会社に就職する場合とか、あなたの将来に、汚点を残すようなことはありません。

noname#11466
noname#11466
回答No.2

>1)会社から解雇されてしまうのか? いいえ。会社はそもそも知ることも出来ません。 (まれに自宅への特別送達が出来ない場合に、相手が会社の住所・名前を知っていると会社に送達してくる場合もありますが) >2)違う会社に就職をしようと思ったときに民事裁判を起こされたという事実はその会社に知られてしまうのか? いいえ。 >3)その他将来的に不利になることはあるのか? ありません。 ただたとえばその民事訴訟の内容自体が、ご質問者の素行不良に関わる物だと、万一会社が知った場合には何らかの対応がなされる可能性はあります。 たとえば飲酒運転で交通事故を起こして、単に物損で済んだものの、それを弁済しなかったために起こされたなんて話しですと、「飲酒運転による事故」は厳しい会社では懲戒処分対象ですし。

回答No.1

1)会社から解雇されてしまうのか? 法的には、解雇されるようなことはありません。 社会的な評価が低下するなどのために、退職を勧められることはあるかもしれません。(法的な問題とは異なります。) 2)違う会社に就職をしようと思ったときに民事裁判を起こされたという事実はその会社に知られてしまうのか? 通常は知られることはないと思います。ただ、なにかのきっかけで知られることはあるかもしれませんね。 3)その他将来的に不利になることはあるのか? 訴訟の内容によりますが、基本的に、裁判の結果以外には、法的な不利益はないと考えられます。

関連するQ&A

  • 裁判で、国側を敗訴とした裁判官は解雇されるのか

    父が「国を相手にした裁判で、国側を敗訴とした裁判官は解雇される。」と言っていたのですが、事実でしょうか?実際にそんなことはあったのでしょうか? また「地方裁、高等裁で国側が敗訴になっても、最高裁ではたいてい国側が勝つようになっている。首相が最高裁の長官を任命するから、最高裁の長官は国側が不利になるような事はできないんだ。」とも言っていました。これについても意見をいただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 友人の裁判に・・・。

    今年に入り、友人Aは約10年間働いていた会社をその日に自宅待機といわれ、その後、気が付けば解雇になり、民事裁判を起こしました・・・。 友人Aは、自身がなぜ?その日に解雇されたか、全くわからず。 解雇手当ても無く、未払い賃金もあることから、相談しに行ったときに、労働専門のベテラン弁護士(数人)からこの事例は、『悪質な部類に入る解雇』と言われたそうです。 友人Aとは親交も深い事、私の法律に多少興味があることから、民事裁判の数回傍聴をさせて頂きました。 その中で、不思議なことがたくさんあり、インターネットや法律関係の本などで調べていますが、やはりわからないこともありますので、ワンポイント・アドバイスをいただければ・・・と思います・・・。 (1)原告(友人)は労働専門弁護士(数人)を雇い入れ、被告(会社側)顧問弁護士がいますが、労働とは全くの無縁であり、専門外である。 (2)被告の『意見書』『答弁書』『内容証明書』に関して、友人に事実確認しますが、会社は、堂々と『暴言』『侮辱』など、『証拠・根拠も無い』事実とは異なる内容掲載をしている。 (3)不当解雇に関して、『不当な部分』は、友人が立証できるだけ証拠を裁判所に提出いるにもかかわらず、未だに会社は立証できる証拠は何にも裁判所に提出していない。 しかし、陰湿な『暴言』に必要以上の根拠・証拠も無い、デタラメな掲載文 (4)友人の陣営は、弁護士が代理人として出廷しているにもかかわらず、 被告側は、司法研修生?弁護士経験の浅い弁護士を出廷させて、1度もメインの顧問弁護士は出てこない・・・。 毎回、会社経営とは一切関係ない親族らしき人?は傍聴するものの、まだ経営者は出てきてない。 以上 友人Aのベテラン弁護士(数人)からは、友人は、全く法律違反をしていないので、『敗訴』になることは、100%無いと言われたそうです。しかし、なぜ自宅待機が解雇になったのか???その説明をしてもらう為に、数回、経営者にお話にいったものの、『完全拒否』だったそうです・・・。数ヶ月後、気が着けば『民事裁判』になっていたそうです・・・。 やはり疑問な事は、労働専門の弁護士の見解ですと、『敗訴』は無いと言う事は、『立証』『証拠』が揃っている事、、、、つまりほぼ『勝訴』は確定なのでは・・・。 なぜ?悪い事をしていない友人が、こんなに苦しめられるのでしょうかね??? それに、会社からの指示は自宅待機ですので、別の就職活動は一切できないと言う事なのです・・・。それにアルバイトにも規制があり、訴えた人間が、こんなに苦しいのが不思議です・・・。 皆さまどう思われますか???

  • 裁判をする意味合い・・・・。

    よくテレビや新聞などで、垂れ幕を持った人が裁判所前で『勝訴(原告)』と喜んでいる姿がとても印象的です。 でも幾つか疑問点もあります・・・。 (1)日本国の最高機関(司法)で争う意味合い。 (2)判決後の勝訴(原告)敗訴(会社など)の立場、心理状況など。 (3)いくら法律で確定判決しても、原告の言い分例えば『賃金・残業代未払い請求』『解雇撤回(不当解雇)請求』など、支払え、現場復帰させろ。と言う主張でも。 <賃金・残業代の場合> 敗訴側が完全拒否をすれば強制執行に・・・・。 法律範囲で財産を強制に取り上げる・・・。しかし、会社が財産を隠したり、全く無かったりすると、それで終了と聞きます。会社側とすれば敗訴はしたものの、原告の目的が実現されなければ、事実上『勝訴』では??? <解雇撤回・不当解雇の場合> 判決確定しても、会社側が雇う意思があれば、また再契約??? 完全拒否となった場合、原告どうなるの??? やはり、お金で解決ですか??? しかし、財産が無ければ強制執行をする意味が無いですし、裁判をする意味もあるのかな???と思います・・・。 やはり、裁判で争う以上原告、被告ともにリスクはあるとはありますが、 原告が完全勝訴しても、被告それに応じなければ、それで終りではないのでしょうか??? 私の見解だ敗訴者の立場の方が、原告より有利のような気がしますが、実際はどのような感じなのでしょうか???素人考えでは、このような考えとなりました。 乱雑で理解しにくいかもしれませんが、お許しください。 ワンポイント・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 民事裁判の費用について

    よく、民事裁判では敗訴したほうが全ての裁判費用を負担することになる。と聞きますが、事実でしょうか。 事実とすると裁判費用とは何を指すのでしょうか。 訴訟費用、弁護士費用、出廷のための休業補償費用などなど お詳しい方、なるべく詳細にお願いします。また親切にお願いします。よろしくお願いします。

  • 裁判の費用って、誰が払うのですか?(勝敗に関係ありますか?)

    裁判では、敗訴した人が裁判費用を全額負担すると聞いたことがあるのですが、現行上もそうなのでしょうか。 もし、現在は違うとしたら、法律改正前に判決が下って敗訴していた人は、どうなっているのでしょうか。(今でも負担しているのでしょうか。) ある人いわく、の事情ですが・・・。 名誉毀損罪で訴えられて敗訴した。 相手は一般企業であり、個人ではない。 敗訴した自分は、裁判の費用を全額負担しなくてはなならず、つらい立場である。 と言うようなことを申しております。 どうやら同情をかいたいがために嘘を申しているようです。 (以前にもそのようなことがあったので・・・) いかがでしょうか。 あまり詳しい事情を書けなくて申し訳ありませんが、以上のことから考えて、嘘だと判断できる箇所はございますでしょうか。 何かにつけ休みたがるので、ほとほとこの人物には困っております。 ご回答をお願い致します。

  • 裁判上の文言。否認、争う等についてお聞きします!

    民事裁判でよく使われる、認める。否認する。争う。不知。留保。についてどのような責任が発生するのかよく解らないので教えて下さい。 例えば、民事裁判で私は被告とします。 (否認) 例えば、訴状でA事実が記載されている。私は否認すると訴えた。 この場合、私は以後において否認する根拠を提示しなければ不利になるだけでしょうか。 それとも否認する、だけでもいいのでしょうか。根拠も示さずに「認する」だけでいいなら簡単なことですが・・ (争う) 例えば、訴状でA事実が記載されている。私は争うと訴えた。 この場合、私は後にA事実について反論しなければ不利になるということですか?認めたことになるのですか? (留保) 例えば、訴状でA事実が記載されている。私は留保すると訴えた。 この場合、私は後にA事実についての認否を示さなければ不利になるということですか。 何れにしましても何らかの反論等を示さなければ不利になると思うのですが、各言葉に責任の違いがあるのかどうか知りたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 解雇無効で裁判中ですが、正義ってあるのでしょうか?

    正義があるのか、とても不安になっているので質問させて頂きます。 今年初めに外資系の会社を解雇されました。 最初は、会社が苦しいので、という理由だったのですが、拒絶すると、能力がないし、やる気もないという理由で、解雇となりました。 入社して、わずか、8ヶ月のことでした。 しかし、自分にとって新しい分野ではありましたが、業界本を10冊以上買って、勉強しつつ、毎日、4時間くらいしか寝ないで頑張っていました。 また、それまで、その会社でなしえなかったことも実現できていました。 しかし、入社7ヶ月目で、自分の技術習得のスピードが遅いとのことで、2回ほど、打ち合わせがありました。 自分としては、元々、プロジェクトマネージャーなり、サポートグループのマネージャーといった仕事を仰せつかっており、10年以上その仕事を続けてきた専門家と比べて、技術力が低いのは当たり前であり、お客様との橋渡しができるように、業界知識を得るのが先と思い、学習していたことを説明しました。 上司に納得して貰ったと思っていたら、8ヶ月目にいきなり、首を言い渡されました。 7ヶ月目までは、上記のような上司の不満は、文書による説明は勿論、口頭での注意も受けたことはありませんでした。 やむなく、解雇され、裁判で争っているものですが、段々と自分が不利な状況にあることが分かってきました。 今は、和解して解雇を受け入れるか、判決に持ち込んで敗訴するか、といった状態です。 裁判所のやり方は、何が原因であったかはともかく、解決策として何がよいか、ということを見つけようというもののようです。 つまり、不当な解雇であっても、解雇無効としたときに何が起き、それが自分にとってよい結果になるか、或いは、取り返しのつかいない悪い結果になるか、という観点で考えるようです。 結局、まず、和解を勧められます。 和解という意味は、簡単に言うと、(1)原告(自分)が言うとおり、会社復帰が可能か、被告(会社)に判断させる、(2)それが無理であれば、会社復帰を諦め、金銭での解決を図る、(3)それも不可能な場合、判決で決着を付ける、というものです。 現実として、(1)は、会社側が受け入れるはずはありません。 となると、(2)での調整になります。 しかし、正直、これは、自分にとって、とても不利な結果になります。 これほどの短い期間で会社を首になった人が簡単に再就職できるものではありません。 また、年齢(50歳)も景気も更に、悪い方向に作用します。 そもそも、自分の領域は、非常に狭く、引く手あまたという状態ではありません。 更に、時間が経てば経つほど、企業からは、価値が下がったとみなされます。 一方、多少のお金を貰っても、この年齢で、この資産で隠居生活ができるはずもありません。 こうなると、(3)に向かって突き進むしかないのかな、と思います。 しかし、裁判官も人の子であり、心象・感情があります。 折角、和解を提案して、一生懸命、調整したのに、それを蹴るのか、といった感情を持つそうです。 実際、担当の裁判官からは、判決になれば、原告(自分)の不利になる可能性が高い、とはっきりと言われました。 これは、とても悲しい現実です。 上記のとおり、解雇になった経緯は、全く納得できるものではありません。 しかし、一旦解雇になってしまうと、和解(解雇受け入れ)の話になり、それがだめであれば、敗訴という未来が待っているということです。 こんなことが許されるのであれば、会社は、解雇し放題ではないでしょうか? 多少、お金がかかるでしょうが、辞めさせたい人をさっさと首にしてしまえば、後は、自動的に、解雇を公的に認めて貰えるということになるかと思います。 これって、正義でしょうか? 間違ったことをした人・会社は、それ相応の罰を受けるか、さもなければ、被害を被った人にそれ相応の償いをすべきなのではないでしょうか? 弁護士も、着陸点を探していて、本質的な解決は、期待できそうもありません。 何が正しいことか、分からなくなってきております。 現実の生活があり、0(無)という結果よりも、妥協的な結果を受け入れないといけないかな、という気持ちになりつつあります。 あまり、具体的なことは書けませんが、皆様のご意見を頂きたいと思います。 知りたいことは、以下のとおりです。 1.裁判って、こういうもの? 2.首になったら、絶対、会社に戻れない? 3.和解(解雇受け入れ+お金)か判決まで進むべきか? ぜひ、ご意見をお願いします。

  • 法律の勉強をしています。

    仮の話ですが無遅刻無欠勤で毎日残業をし、休日出勤まで して仕事をしている人が突然会社から解雇通知を受けたとします。 法律上では解雇する1ヶ月前に本人に通知すれば解雇できます。 もしその場合、民事訴訟で争うしかないのでしょうか。 仮に訴訟を起こして解雇された人が勝訴しても会社にはなんら支障 はなく解雇された人は全くメリットが無いのではと思われます。 また会社は社会的な制裁も受けずに通常通り営業出来るのではと 思います。 裁判をして敗訴したことなど取引先が分かる訳もなく、仮に敗訴した  事がわかってもそれで取引を辞めることはないと思われますので。 以上の内容についてご意見よろしくお願い致します。

  • 弁護士の責任とは

    民事裁判で、一審で敗訴、控訴してまた敗訴になり、勝訴した相手側から、一審で勝訴した理由で損害賠償を請求する裁判を起こされて、敗訴した側の弁護士が一審の裁判資料(敗訴した側にとっては不利なもの)を裁判所に提出しな勝ったために、裁判官に不信をもたれて、またまた敗訴になってしまいました。この場合弁護士の責任は、どうなるのでしょう。弁護士が勝手にしたことでも、依頼人にまで責任がかぶるのでしょうか?

  • 裁判の弁護費用等について

    弁護士事務所に暴行を受けたと相談に行き、被害届を警察に出して加害者も呼ばれて後は検察庁から起訴になるかどうか待っている状態です。 問題なのはボイスレコーダーに暴行の証拠があるのに弁護士側では雑音が入っており証拠にならないと言われたのに、警察側ではボイスレコーダー(同じもの)から暴行している証拠になると言われた事です。 確かに雑音で聞き取りにくいのでそこは諦めていたのがびっくりしました。 それにも関わらず弁護士側は釈明も無く、既に50万を支払い済みです。 起訴されると刑事裁判があるので更に支払う事になります。 相談に行った当初は民事裁判で3百~2百万請求出来ると行っていたのが今では取れても大怪我をした訳でもないので50万円と言い出しました。 それを聞いて民事はするのを辞めようと思っています。 何故なら刑事裁判にしても準備する必要があるが土日の相談は時間に関係無く特別料金5万、更に民事裁判では請求金額を3百万とするのでその18%を報酬とすると言われました。(総額百万円を超えてしまいます) 相談に行った時点では刑事、民事裁判共に1回法廷に出るだけですぐに終わるような話をされ、裁判費用は民事でまかなえると思っていたのにまるで騙された気分です。 民事は1年以上かかると今になってから言い出し、土日にこれないなら会社を休んで5~6回/年は打ち合わせに来てくれと言われましたが裁判も含めこれだけ休むと解雇される可能性があり、無理があります。 公的機関に相談しようと思いましたがどこに相談していいのかも分からず、困っています。 弁護料は事務所次第でも最初に金額について説明するべきです。 法律に詳しい方、アドバイス頂けると助かります。