突然の解雇通知による訴訟のメリットと会社への影響

このQ&Aのポイント
  • 突然の解雇通知による訴訟のメリットと会社への影響についてまとめました。
  • 突然の解雇通知による訴訟の結果、勝訴しても会社には何ら支障はなく、解雇された人もメリットがない可能性があります。
  • 裁判で敗訴しても取引先には影響がないため、会社は通常通り営業を続けることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

法律の勉強をしています。

仮の話ですが無遅刻無欠勤で毎日残業をし、休日出勤まで して仕事をしている人が突然会社から解雇通知を受けたとします。 法律上では解雇する1ヶ月前に本人に通知すれば解雇できます。 もしその場合、民事訴訟で争うしかないのでしょうか。 仮に訴訟を起こして解雇された人が勝訴しても会社にはなんら支障 はなく解雇された人は全くメリットが無いのではと思われます。 また会社は社会的な制裁も受けずに通常通り営業出来るのではと 思います。 裁判をして敗訴したことなど取引先が分かる訳もなく、仮に敗訴した  事がわかってもそれで取引を辞めることはないと思われますので。 以上の内容についてご意見よろしくお願い致します。

noname#175585
noname#175585

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 法律上では解雇する1ヶ月前に本人に通知すれば解雇できます。 よく勘違いされますが、違います。 労働基準法の第20条では、解雇を行う場合には30日前の予告または解雇予告手当ての支払いが必要って事を定めているのみです。 お金払うからって、見ず知らずの人の家に上がりこんで勝手に食事したり物品を持っていったりって事は許されないみたいな。 別途、労働契約法の第16条では、合理的な理由を欠く解雇は無効だって事になっています。 まぁ、労働契約法に関しても、罰則があるわけではないですが。 > 仮に訴訟を起こして解雇された人が勝訴しても会社にはなんら支障 > はなく解雇された人は全くメリットが無いのではと思われます。 不当解雇で争い、会社の不当性が認められるケースだと、数か月分の賃金程度の解決金の支払いで決着する場合が多いです。 > また会社は社会的な制裁も受けずに通常通り営業出来るのではと > 思います。 大量に不当解雇なんかを繰り返していて、ネットに書き込まれたり、新聞や雑誌の記事なんかになれば、社会的な信用は失うって事に葉なると思いますが。 > 裁判をして敗訴したことなど取引先が分かる訳もなく、仮に敗訴した  > 事がわかってもそれで取引を辞めることはないと思われますので。 強いて言うなら、かなり大きな企業や、官公庁からの天下りを受け入れてる企業に限りますが、トラブル起こすと、国や自治体の発注する公共事業や物品調達の入札について、指名停止を受けるとかって事はあるかも。

noname#175585
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 合理的な理由が無いと解雇が無効になるというの が分かっただけでも勉強になりました。 不景気なので不当解雇は多々あるのではと思います。

noname#175585
質問者

補足

すべての疑問に答えてくださっていますのでベストアンサー にさせて頂きます。

その他の回答 (3)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.4

法律の勉強をしてるのなら、法律にどう定められてるのかなどをさらに勉強していくといいぜ。 解雇は、条文上の解雇制限のほか、解雇権濫用の法理により制限されてる。濫用法理は労働契約法16条に定められてるが、具体的な判断基準は判例によるから判例を調べるのがいい。 「1ヶ月前に本人に通知」ってのは、解雇が認められる場合にはって条件付の話だ。正確には「三十日前」までの予告で、30日分以上の平均賃金の支払いがあればこれを下回る予告期間も認められる。 争い方は、民事訴訟のほか、私的な交渉やADRがある。特に労働紛争についてはADRが重要だ。調べてみるといい。 労働者にとって、勝訴の大きなメリットのひとつは金銭的補償だ。収入が失われることが解雇に抵抗する大きな理由のひとつだからな。 社会的制裁については、詳細は忘れてしまったが、事例研究があったかと思う。

noname#175585
質問者

お礼

ご回答ありがおとうございます。 良くわかりました。 ただ金銭的な補償を受けてもそれは一定期間だけでは と思います。

noname#175585
質問者

補足

ADRについて調べましたが、法律に詳しい代理人を 立てないといけないようですね。 でもそれで解雇が無効になる可能性はあるのでは と思いました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

民事訴訟で何を争うのでしょうか? 解雇予告や解雇予告手当を支払うことで、会社都合で解雇することは、合法の行為です。 ですので、しっかりと法律を守った解雇であれば、その解雇をする権利が会社に存在し、その反対に従業員は解雇されても文句は言えないでしょう。 会社都合の解雇を出せば、その会社は多くの助成金を得ることができなくなります。 また、求人などを出したとしても、そのような解雇者を出していることはハローワークでも理解していますので、解雇者を出さない場合に比べ、紹介率が下がるかもしれません。 合法的なことを会社がしたとしても、不利益も受けることになります。ただ、制裁を受けるほどのことをしているわけではありません。 逆にいえば、従業員側は、14日前に退職の意思表示をすれば退職できます。会社で責任ある仕事をしている人のほとんどが、その期間で引き継ぎなどできるわけもありませんし、代替人員の確保なども簡単ではありません。しかし、これは従業員側を守る法律で定められているわけですので、それにより会社に損害が発生しても、損害賠償請求に対象にはまずならないでしょう。 解雇に社会的制裁を与えるべきだというのであれば、自己都合退職にも社会的制裁を与えるべきでしょう。自己都合なのだから、計画的な退職でしょうから失業給付をなくしてもよいのでは?という考えもおかしくはないでしょう。失業給付を出す雇用保険制度では、その保険料の半分以上を会社が負担しているのです。失業給付が減れば、その分保険料負担も減りますので、双方の負担が得ることになるでしょう。 その分、自己都合退職は自己責任でということになりますね。 そもそもが雇用契約が双方の了承により成り立つことを、一方的にどちらかの言い分で解除するのです。その中で一般に弱者と言われる従業員を守るために、会社からは30日前、従業員側からは14日前に通知しなければならないようになっているのです。 心配であれば、常に余裕のある生活となるようにすべきでしょうね。

noname#175585
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

>法律上では解雇する1ヶ月前に本人に通知すれば解雇できます たまに目にする論理だけど大きな間違い。 そんな条文はどこにもない。 文章をもっと良く読んでね。理解し難い場合は判例解説などの付いている書籍を読んで下さい。 無遅刻無欠勤、残業してるから偉いというのはステロタイプ。 ビルゲイツに聞かせたら鼻で笑われるよ。 >民事訴訟で争うしかないのでしょうか 他にもあるけど、基本は裁判。 >解雇された人は全くメリットが無いのではと 意味不。 民事訴訟は何をする? 十分かどうかは別にして、何も得られない訳ではないですね? 民事訴訟は社会的制裁のためにある訳ではありません。だから民事なんだし。

noname#175585
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟

    >名誉棄損などを訴える民事訴訟が全国で50件以上起こされ、少なくとも43件で西村氏側の敗訴が確定していることが読売新聞の調べでわかった。  この結果、西村氏に命じられた賠償額は約5800万円、仮処分命令などに従わないことによる「制裁金」が1日当たり約88万円、累計約4億3400万円に上るが、西村氏が自ら支払いに応じたケースはほとんどないと見られる。 原告側は勝訴にもかかわらず賠償を得られない状態で、ネットの無法状態と司法の限界が露呈した形だ。 先日の記事のコピペです。 私は、法律には全く疎い方ですが、いま一つ納得出来ません。 この民事訴訟で敗訴した場合、このまま賠償金を支払わなくても、 罰則や処罰は無いのでしょうか?

  • 弁護士さんの費用は敗訴した時でも同じ額払う?

    民事訴訟を訴える時の弁護士さんの費用は、 勝訴した時訴えた相手からもらえる額の20~30%とうかがったのですが、 これは勝訴した時だけでなく、敗訴した時も、 まったく同じ額を支払う必要があるということでしょうか? すると、貯金の状態に寄っては、訴える相手に請求する額を 減らす必要があるということになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 裁判をする意味合い・・・・。

    よくテレビや新聞などで、垂れ幕を持った人が裁判所前で『勝訴(原告)』と喜んでいる姿がとても印象的です。 でも幾つか疑問点もあります・・・。 (1)日本国の最高機関(司法)で争う意味合い。 (2)判決後の勝訴(原告)敗訴(会社など)の立場、心理状況など。 (3)いくら法律で確定判決しても、原告の言い分例えば『賃金・残業代未払い請求』『解雇撤回(不当解雇)請求』など、支払え、現場復帰させろ。と言う主張でも。 <賃金・残業代の場合> 敗訴側が完全拒否をすれば強制執行に・・・・。 法律範囲で財産を強制に取り上げる・・・。しかし、会社が財産を隠したり、全く無かったりすると、それで終了と聞きます。会社側とすれば敗訴はしたものの、原告の目的が実現されなければ、事実上『勝訴』では??? <解雇撤回・不当解雇の場合> 判決確定しても、会社側が雇う意思があれば、また再契約??? 完全拒否となった場合、原告どうなるの??? やはり、お金で解決ですか??? しかし、財産が無ければ強制執行をする意味が無いですし、裁判をする意味もあるのかな???と思います・・・。 やはり、裁判で争う以上原告、被告ともにリスクはあるとはありますが、 原告が完全勝訴しても、被告それに応じなければ、それで終りではないのでしょうか??? 私の見解だ敗訴者の立場の方が、原告より有利のような気がしますが、実際はどのような感じなのでしょうか???素人考えでは、このような考えとなりました。 乱雑で理解しにくいかもしれませんが、お許しください。 ワンポイント・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 時間外手当未払いの訴訟について

    残業手当未払いについて、(労基署で確認し明らかに違反)訴訟をおこす場合一般的な訴訟と同じく弁護士さんに支払う報酬基準は、仮に1000万だとしますと、 着手金は59万円、成功報酬は118万円という考えかたでいいのでしょうか? ちなみに、未払いについて、裁判をして、敗訴することはありえるのでしょうか? 月平均残業250時間の強制労働です。(年棒制を理由に一切払いません) 預貯金など一切ありませんが、借金してでも、会社に対して社会的制裁を与えたいのです。

  • 和解を受けないと敗訴?

    地裁で勝訴したのに、高裁で敗訴?それはあんまりじゃないですか?会社が行った懲戒解雇は「不法行為」と認められたのに、高裁で退職和解を拒否すると、完全敗訴ですか?敗訴にならずに復職出来る事もありますか?

  • 解雇予告手当を請求したら会社に民事で訴えると・・・

    教えてください。 ある会社で1日から働きはじめて、17日に即日解雇されました。最初は社長に「解雇ではない。試用期間だからいつでもやめてもらうことができるから」と言われました。そういうものかとその時は納得しました。 ただ家に帰って調べると、おかしいことが分かり、次の日解雇通知書を請求しました。それが家に届いてから解雇予告手当を請求しました。でも払う必要がないと言われ、内容証明で請求しても払ってくれないので、労働基準監督署に訴えました。 労働基準監督官がその会社に行ってくれたのですが、社長曰く「法律でそうなっているなら払うが、民事で訴えることも考えているから払わないかも」と言っていたそうです。 実際土日をぬかせば12日しか働いていません。無遅刻無欠勤です。会社の所有物を壊したり、盗んだりしてもいません。 何で訴えられるのでしょうか? また、逆に訴えることはできますか?

  • 裁判の結果の後の対策について

     質問させていただきます。私は現在給料がまだ支払われておらず訴訟を起こそうと考えております。  そこで質問ですが仮に私が裁判で勝訴して裁判所から会社の方に支払い勧告がでて、それでも会社が支払わなかったらどうすればよいのでしょうか?  また、裁判費用は敗訴側が支払うとのことですが弁護士費用は負けても勝っても依頼した本人が支払うものなのでしょうか?せっかく勝訴しても弁護士費用で出費がかさむと意味がないと思うのです。  ご意見ご回答なんでも良いのでご回答をお願いします。宜しくお願いします。

  • 民事裁判 当事者費用の支払い

    訴訟費用のうち、裁判費用だけでなく、当事者費用も、本当に勝訴した側は敗訴した側から支払ってもらえるんですか? 「民事訴訟費用等に関する規則」というのが定められてはいますが、その別表にあるような、交通費とか訴状その他書類作成費とか、あの表に書いてある通りの額を、現実の訴訟の現場でも裁判所は敗訴者側に支払うよう命じているんですか? (私の聞き間違いかもしれませんが、何かのメディアで、「当事者費用は 判事が勝訴側に放棄させるのが通例」と聞いたような記憶があります) もちろん訴訟費用は折半とか、ある比率で とか、一方が全額負担とは限っていないことも知っていますが、そのような 判決を出すためには条件(勝訴した側が必要性を生じさせた、といった)がありますね? そういった特段の事情はないもの という前提でご回答お願いします。

  • 仮執行を回避する方法

    民事訴訟の第一審で敗訴し、損害賠償の仮執行が付いたとします。 その仮執行の実行を回避する方法そして、どこかに供託するなどの方法はあるのでしょうか?

  • 交通事故の争いで

    私の親は車で事故おこしたとき、最初に謝っちゃだめだと言います。 もしそれが当事者で折り合わず、民事訴訟になった場合謝ったことがその事故の責任を裏付けてしまうということでしょうか?たとえ謝ったとしても、それがとっさの出来事で謝ってしまう人もいると思います。また、謝られたほうが明らかにスピード超過であったなどの場合もあると思います。 そういう場合でも、謝った方が反証しなければ敗訴になるのでしょうか? きちんと立証できて勝訴できれば訴訟費用も相手負担ですし、訴え不十分を訴えることもできるとは思いますが、なんか納得いきません。

専門家に質問してみよう