• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お食い始め 初節句)

お食い始めと初節句のお祝い方法について

このQ&Aのポイント
  • お食い始めの時期と初節句の時期が近いため、一緒にお祝いすることを考えている新米ママが質問しています。簡単にお祝いする方法や両親を呼ぶかどうかについてアドバイスを求めています。
  • お食い始めと初節句のお祝いを一緒に済ませたいと考える新米ママが、簡単にお祝いする方法や両親を呼ぶかどうかについて質問しています。家が狭いため、人数の調整に悩んでいるようです。
  • 2ヶ月の息子のお食い始めと初節句のお祝いを一緒にする方法について質問している新米ママです。凝ったことはしないつもりで、簡単にお祝いしようと思っています。また、家が狭いため、両親を呼ぶかどうかも悩んでいるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loverydo
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.2

百花(お食い始め)は生後100日ですよね。ふだんよりちょっと豪華なお食事を赤ちゃん用の食器にきれいにかわいく盛り付けてお赤飯をおさじにに一口すくってお口のちかくに持っていったところとかをパチパチ写真とってすませました。初節句には、その写真と手作りお重を両親に届けました。紙製のお弁当箱を2段にしてお赤飯とお煮しめとちーーさい鯛の塩焼きだけでしたが 親たちは本当にうれしそうでしたよ^^ 気持ちがこもりますよね。包装も100均に売ってある色のきれいな和紙みたいな包装紙でかわいくリボンもかけました。お手紙にお陰ですくすく成長しているってこととご招待したかったけれど、窮屈な思いをおかけするかと考えましたのでって付け足すとどうでしょう。しきたりにこだわるご家庭なら、節句にレストランやホテルの個室で会食するのがいいです。お祝いをいただくでしょうから全く何もしないのは気がひけます。(内祝いという形でするのはその後になるから)親っていうのはお金かけて大変な思いをさせるよりも、気持ちを重んじる傾向が強いと思うんですが。こいのぼりをいただいてるなら、その前で写真を撮ったりしてあげたらいいですね。どちらも一生に1回です。息子さんのために記念に残す意味でも写真やビデオは欠かせないです。それぞれのおじいちゃんおばあちゃんの家にいって、お祝いのお重と小さいこいのぼり(コンビになんかに売ってあるミニミニのやつ)と一緒に写真をとってあげたらいいかな。 なんだか意味不明な文になってきましたが、ご主人のご実家はどうするのを望んでらっしゃるかくらいは前もってご主人の口からでも尋ねておくといいですよ。そのときに「うちは狭いから自分たちだけで済まそうと思ってるけど」って言っておくと少しは考慮してくれるでしょう。 気疲れすることなく、楽しくて幸せな行事になることをお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kazama01
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

こんにちは&おめでとうございます 4才の娘がいる父親です うちの場合はまず(1)双方の両親にお食い初めをする事を話して(2)いつ(日時)なら来てもらえるかを打診しておきました。(私の親は近所なので日程はある程度都合もつく感じでしたが、妻の実家(親)は片道5時間位と遠方なので予定を調整してもらう期間(1ヶ月)が必要だったのと声を掛けておくことで参加・不参加の選択を与えておけば後々、よくある「呼んだ・呼ばなかった」と、もめなくて済みます。更に(3)お食い初めはその地方によって、しきたり・やり方が違う様でうちも妻側の両親にやり方を伝授?してもらいました(聞いておいてよかったですよ~。余談ですが両方の親をたてなければならない訳ですから大変なのはそっちの気苦労でした。) 以上、3点((1)~(3))を踏まえて、もしもご両親があなたたちだけでやれば、となればお食い初めの大義である「一生食べる事に困らない様に願う」貴方の思いを込めた食事であればこだわる事は無いのではないでしょうか ちなみにうちは6畳間で子供をふくむ7人でしましたよ(確かに狭いですが、、。)それと子供にさせた事として(1)一升の餅を背負わせたり、(2)ザルに乗せて親が持ったりととても不思議な儀式?もしました(長野県・南信地方はこんな感じらしいです)

monsan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 まとめてお礼させていただきます。 参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr_rengel
  • ベストアンサー率36% (399/1080)
回答No.1

うちは節句の時期と離れていたので家族だけで済ませました。 ちょっと洒落たお膳のようなものを作ってちょちょっと口につけるだけですませました。 田舎とかですとしきたりとかあるようですがうちは全然お構いなしですませました。 その後自分たちで撮影用にと用意した洒落たお膳を楽しんだのは言うまでもありません。(笑) 小さなお子さん連れての移動は大変ですけれど、爺さん婆さんは家に来てくれると喜びます。 両家に訪問されるのも良いかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初節句の祝い方

    もうすぐ8ヶ月になる子どもの初節句のお祝いをするのですが、どのようにしたらいいのか悩んでいます。いろいろあり、雛人形は自分たち夫婦だけで購入しました。義父母とは同居なので、私の両親、兄を呼んでわいわいやりたいと思うのですが… みなさんはどんなふうに初節句のお祝いをしましたか?教えてください。 また、聞くところによると、「一緒に祝ってくれてありがとう」と感謝の意味で、何か記念品を渡さなくてはいけないようなのですが、どんなものがいいのか分かりません。どうかアドバイスをお願いします。

  • 初節句には何をやる?

    今年初節句を迎える男の子がいます。 五月人形も注文し、大きなものの準備は済みましたが、お祝いの日どのようなことをしたらいいか迷っています。 両家両親を招待するつもりですが、タイミングが合わず別々の日に来るため、②度お祝いの席を設けるつもりです。 例えば、こんな料理を作ったら喜ばれた、珍しがられたってことや、子供にこんなことをやらせてみたら盛り上がったなど、ただ食事して帰るだけの普段とたいして変わらない内容ではなく一風変わった案があったら教えてください。 ちなみに息子はお節句の時期に⑥ヶ月になります。

  • 初節句の内祝

    10ヶ月になる息子がおります。 もうすぐ初節句ということで、何かと楽しみなのですが、私も主人も実家が遠方なので、お祝いには呼ばず、親子3人で済ませようかと思っています。 来年以降はともかく、今年は初節句なので本当は招いて一緒にお祝いしてもらい所なのですが・・・。 交通の便もあまり良くなく、泊まってもらう場所もなく。 ホテルを取って招くぐらいなら、時期はまったくずれますが、帰省したときにでもたっぷり可愛がってもらうほうがいいかな、と思いまして。 そうなると、一緒にお祝いするわけではないので、やはり内祝を贈るべきでしょうか。 親戚の方などから頂いた分は贈るつもりでいたのですが、双方の親については先日まで招くかどうかで悩んでいたので考えいていませんでした。 兜や鯉のぼりなど、それなりの額の物を頂いてますし、それなりの物を返すものでしょうか。 何となく、親戚ではなく親に贈るとなると、どういうものを贈ればいいのか悩んでしまいます。 息子の写真も添えようかと思ってはいるのですが。 また、返す時期は節句の日なのでしょうか。 それとも終わった後でいいのでしょうか。 常識がなくお恥ずかしいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 出産祝と初節句のお祝いを同時にいただいた場合

    生後4ヶ月の息子が今年初節句を迎えます。今日主人の伯母さんたちが3人いらして、出産祝と初節句のお祝いをそれぞれ現金でいただきました。出産の内祝の品は近日中に持って行くつもりですが、初節句のお返しはいつしたらいいでしょうか。義母は出産の内祝いと一緒に持って行けと言いますが、節句の前にお返しをするのはおかしいように思います。やはり節句が過ぎてから持っていくべきでしょうか?ご意見や体験談をお聞かせください。よろしくお願いします。 ちなみに伯母たちはそう遠くないところに住んでいますが、あまり行き来がありません。(息子が生まれても4ヶ月間お祝いに来なかったくらいですから…)初節句は私たち夫婦の両親のみを招いての会食の予定です。

  • 初節句のお祝いは誰宛て?

    昨年息子が誕生し、今年が初節句となりました。そのお祝いについて質問です。 五月人形を主人の両親が買ってくださいました。すでに我が家に届き、飾ってあります。 先日、主人の父から、私の両親と、主人の母の兄夫婦を招いて、お披露目の食事をしたらどうかと提案されました。私の両親はともかく、なぜ母の兄夫婦を招くのか聞くと、 「初節句のお祝いとして2万円をいただいている。五月人形を買うときの足しにでもしてよ、と渡された。半返しということで、1万円分の商品券をお返ししてある」 と言われました。 私も主人も、お祝いをいただいていたことも、お返しをしてあることも、どちらも初耳でした。 そこで疑問なのですが、初節句のお祝いは誰宛てにするのが一般的なのでしょうか。 「お孫さんの初節句のお祝いに」として主人の両親に渡されたのであれば、お返しが済んでいること等も納得できます。ただ、一言教えておいてほしかったなとは思います。次にお会いした時にお礼も言えないと失礼ですし。 初節句を迎える息子本人、またはその親である私と主人宛てであれば、いくら五月人形のお金を出したのが主人の両親であり、「購入費の足しにして」と言われていたとしても、私たちに話がなかったのはおかしいのでは?と思います。 ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 初節句のお祝いについて

    先日、義母から義父母と同居している義兄の子供の初節句があるので実家で軽く食事会をするので来るように言われました。 私には3歳になる息子と3月に初節句をした娘がいます。 私の娘の初節句は私の両親と主人の両親を招き、お宮参りも兼ねて、神社で祈祷し、写真館で撮影、料亭で食事、両親達には写真と内祝いを渡しました。 4月に息子は幼稚園に入園しました。 主人の両親はもちろん、義兄には娘の初節句も息子の入園祝いも頂いていません。 通常なら、初節句に呼ばれたらいくらか包むと思うのですが、こちらは全くお祝いをもらっていないのに包むのに納得がいかないのですが、包むべきでしょうか? これから色々な行事のたびに悩むと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 初節句について

    初節句について 今度の5月に初節句をする事となりました。 私達夫婦は『しなくていい』(→1.理由として義両親の家から7時間かかる距離、2.他の方から御祝いを貰うとなると迷惑をかけるのでは、3.私個人の意見として私の親が鯉のぼりやかぶとを買うと3.40万かかるが はっきり言って無駄と思うし親に負担をかけたくないので)と何度か言いましたが義父親が『しないといけない!』の一点張りで・・・ その際に準備(義両親家に招くので)の食事やお土産などは私達がお金を出すべきでしょうか? 御祝いも貰わなくてもいいのですが。 又、帰省中に色々手配(食事など)するのも私達夫婦がするべきなのでしょうか? 私達夫婦はしたくない(父親の満足の為にするので)けど しょうがなくするのに準備とかはするべきなのでしょうか?

  • 初節句

    初節句のお祝いを来月末にする予定です。 私の親と旦那の親を招待してお祝いするんですが、一般的に自分たちの兄弟まで呼んでお祝いしなければいけないものでしょうか? 旦那の親が「兄弟は呼ばないのか?」と聞いてきたので、旦那は呼ばないと返事しました。 旦那の弟さんとこの子供の初節句のとき、私たち夫婦も招待されました。あと義両親と旦那のお姉さん夫婦と子供たちも来ました。 旦那の弟さんのお嫁さんの実家が遠くて、お嫁さんの親は来れないので、義両親だけじゃ寂しいと思って私たち夫婦とお姉さん夫婦と子供も招待したんじゃないのかな~と私は勝手にそう思ってます。 あとこれから1歳の誕生日とか七五三とかのお祝いもありますが、そういうときも自分たちの親は呼んでお祝いするのが普通でしょうか? 私たち親子3人でお祝いしてもいいものですか?

  • 初節句のお祝い??

    この度息子が初節句を迎える事になりました。 義母から「そちらのご両親を呼んであなたの手料理をふるまってあげたらどう?」と言われました。 義母はとってもいい人です。 主人の実家はうちから徒歩10分。私の実家は車で40分の所にあるのでどうしても主人の実家に遊びに行く事の方が多いのであまりこっちに来れない私の両親を気使って言ってくれたんだと思います。 でも2週間に1度は顔を見せていますが。 私は初節句にお祝いをするなんて全然知らなかったので悩んでいます。 お祝いって両家の親を招くものなのでしょうか? 義母は気を使って「そちらの両親を」と提案してくれましたが、義両親も招待したほうがよいでしょうか? 家は全然広くないので両家共々揃ったら座る場所がありません。 そもそも私は料理に自信がないので手料理を振舞うとなると今から緊張です..... 出来ればそんな大げさにお祝いするのではなく主人と私と息子で兜でもみながらいつもよりちょっといい物を食べてお祝いしたいです。 でも普段お世話になってるしお祝いもいただいたのでちゃんと皆を招いてお祝いした方がいいのでしょうか? 皆さん初節句は両親を招いてちゃんとお祝いしてますか?

  • 初節句です

    こんにちは。 今年、長女の初節句を迎えるのですが 両家の両親を招いて家でお祝いをしたいと考えております。 初節句のお祝いで用意するもの(食べ物、飾り、儀式等) がございましたらご教授ください。 皆様のいろいろなご意見を参考にさせていただきたいと 考えております。 ちなみに住居は九州です。 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • マックをアップデートしてOS 12.6にしたらBrother DCP-J552Nのプリンターが使えず、追加ができない問題が発生しています。
  • お使いの環境はMac OS 12.6で、USBケーブルを使ってプリンターを接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう