• 締切済み

「文書閲覧」が主で、「書き込み」が従←この比率程度の電子端末の未来は?

文書⇒(特に、PDF形式の物)ワード・エクセル・パワーポイント・ワンノートなどに書かれた「図入りの文章」などを、普通の大学ノート代わりに、閲覧・書き込みができ、大きさはA5~B5、薄さは、薄ければどれだけでも良い(最高6ミリ程度か?)重さは(できれば)500g前後・バッテリーは最低3日~1週間ほど・・という電子機器を待ち望んでいるのですが、これは当然、小型の燃料電池搭載の電子機器という事になるわけで・・・ このような、電子機器(形は、PCのタブレット型、電子書端末{シグマブック・リブリエ}のように、折りたたみ型のどちらかになるのでしょうが)が、20万を切る値段で売り出されるには、後どのくらい待てば良いと思われますか?

みんなの回答

  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.2

電子ペーパーをモニター代わりにタブレット機能をつけた電子手帳というのが、 この用途に対するひとつの解ではないでしょうか。 たとえば http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/index2.html こういう製品の進化系。 後は、そんな製品を作成しようとするメーカーがあるかどうか。 そういうメーカーがあれば2,3年後には出てくるような気もします。

rarabo
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 リブリエですね。こういった製品は、ソニーが先手をきって、開発・製品化しそうですよね。この上位機種で、出ないかな? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

そういうのがいつまでたっても出なくって、 ・空間投影型か眼鏡型ディスプレイとワイヤレスで連携する ・画像音声認識及び加速度によるジェスチャ入力 ・1日もちあるきでそのまま自家発電フルチャージ ・GPS/心拍数/血圧/血糖値センサ及びトラップ通知機能 ・重さ120g ・新規契約なら1円 ――な携帯電話が、あと6年くらいで出そうな気がします。

rarabo
質問者

お礼

すばやい、お返事、ありがとうございます。 素晴らしい機能の、携帯電話ですが、それでも、後6年待たねば、なりませんか・・・ ちなみに、現在可能でベストだと(自分では)思われる、機種構成は、NECのVersaPro タブレットPC・VY11F/GL-R か、VJ11F/GL-R に1kg程度の携帯バッテリーを同時に携帯するしかないのでは?と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 充電電池

    携帯、モバイル端末から車まで現在多くの充電バッテリー搭載機器が増えていますが、充電電池の寿命って相変わらず数年程度という状態なのでしょうか? 私は最近この手の機器を購入していないのですが、少し前はノートパソコンなどでの充電バッテリーは2~3年でほとんど充電できない状態になってモバイル用途としてほとんど使えなくなると言った感じでした。 電気自動車やハイブリット自動車などから最近のタブレット機器などでの内蔵バッテリーって長持ちするようになっているのでしょうか?自動車などではまさか2~3年で充電能力が半減してしまうなんてことはないとは思いますが、実際どのような感じなのでしょうか? 充電機器、蓄電技術などこのあたりのことにお詳しい方、ご解説をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 燃料電池について

    燃料電池について 水素と酸素が化学反応を起こす事によって、「水」と電気が発生 する燃料電池 について質問です。   ・ポータブル機器に燃料電池を搭載した場合、「水」の排出は  どの様に考えているのでしょうか?  →自動車であれば、マフラー等から「水」を地上に排出すれば   問題無いですが・・・ 「水」の処理と言う観点から、ポータブル機器向け燃料電池は、 使い勝手が悪そうな気がします。 お手数ですが、教えて下さい。

  • 燃料電池搭載ノートPCについて

    数年前東芝あたりがメタノール型燃料電池を搭載したノートPCを試作していましたよね。 外形は多少大きかったですが、一度燃料を充てんすれば20時間近く駆動できるという話もありました。 ところが、現在燃料電池を搭載したノートPCは発売されていません。 「数年後には発売にこぎつけたい」と技術者の方が言っていた記事がありましたが、どうして燃料電池搭載型のノートPCが発売されないのでしょうか? 個人的には、現在のリチウムイオン電池搭載のノートPCよりも駆動時間が飛躍的に伸びて、液体だが軽くて持ち運びのしやすいアルコールを使うなど、すごく魅力的なのですが・・・ やはり小型化・高効率化の点で課題があるのでしょうか? それとも何か別の要因があるとか・・・?

  • モバイルノートと燃料電池

    お世話になります。 早速ですが、皆さんご存じの通り、このたび、NECが燃料電池を搭載したノート・パソコンを試作しました。自分も、ここ数ヶ月、モバイルノートを購入したいとずっと思って参りましたが、もう少し待てば、燃料電池を搭載したノートパソコンが本格的に登場し、バッテリー駆動時間がそれこそ30時間とかと飛躍的に伸びそうです。そのときになって、今購入したモバイルノートに付属のバッテリーを取り外して、燃料電池のバッテリーを装着して使う、ということが可能でしょうか? どなたかお知恵を拝借したいのですが.....すでに質問があるのではないかと検索させていただきましたが、見つからなかったため新規に質問させていただきました。ご容赦ください。 ◎パソコン環境 OS:Windows XP Home Edition SP1適用済み メモリ:512MB CPU:IntelPentium4(2.4Ghz) よろしくお願い致します。

  • スリープ状態とシャットダウンどっちがいい?

    タブレット端末では、スリープ状態とシャットダウンどちらのほうが良いですが? タブレットはなるべく使わないとき(寝る前など)にはシャットダウンしてますが、立ち上げるのが面倒なときがあります。 スリーブのままで起こる問題はありますか? 電池のもちよりも、電池(バッテリー?)の寿命が短くなたっりするほうが気になります。 端末自体の寿命が縮まることはありますか? そこまで、気にするレベルではないですか? この事以外にも、なにか問題があれば教えて下さい!

  • 使用目的に合ったタブレット端末を教えてください。

    最近やっとタブレット端末について(まだなんとなくですが)理解できてきました。 ですが、どの端末がよいのかの判断がつきません。 PC、携帯などもそうですが、実際使ってみてはじめて、 こうできたらいいなぁ、とか、これがあればいいのに、などと 使ってみてから希望などがわいてきます。 そのため、とりあえずつかってみたい。という気持ちです。 お試し。練習。的なもので中古や型の古いものを安くとりあえず使ってみたいなと思っています。 使用目的は、 PDFの文書を見ること。 地図を取り込んで外出先で見ること。 (できるのかわからないのですが、その地図に簡単なチェック印を入力すること) この2点がしたいことです。 あとはネットサーフィンではなく、決まった数か所のサイトを見ることぐらいです。 メールなどもしません。 無難な端末を教えてください。 中古やオークションなどでも・・・と考えているので新品の現在売っているものでなくてもかまいません。 たいした使用目的ではないのでどれでもいいような気もしていますが・・・ 家庭に無線LAN環境はあります。 PDF文書などは、ネットにつないだタブレット端末でダウンロードする方法のみでしょうか? それとも、PCにダウンロードしたものをタブレットに移すことが可能なのでしょうか?? PCのものを移動できるなら、速さがどうとか、サクサク動かない、などはあまり考えなくてもいいのかな?とか思ってみたり。 最低、仕様のどこを確認するべきなのか、教えていただければと思います。 または、ここがこうなっているのものはやめたほうがいい。などでも結構です。 質問が重複してしまいましたがよろしくお願いします。

  • PDFを使って電子ブックの製作方法を教えて下さい。

    XPとワードで日記を製作、PDFに変換して保存、閲覧しています。IPAD等のタブレット端末の知識はないのですが、電子ブックをめくるように閲覧出来たらと思っています。 最も安価に出来るシステムを教えて下さい。

  • OfficeデータをPDF形式にする方法

    Windows WordやPower point等で作成したイラスト入り 文書をPDF形式に変換する方法を教えて下さい。 スキャナで読み込んでPDF形式に保存する方法は知っているのですが、 文書自体をOffice内で形式を変えて保存するのにPDF形式がないのです。 Windows/2000 office2000を使用しています。 Acrobat Reade 5.0もインストールしてあります。 初歩的質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • Office 文書 Android機器で見れるか

    Wi-Fiが利用できる環境で、 対応OS、Ios8.0以上、 Android 4.3機器を準備するように指定された施設で、 Windows 8.1・Office 2016のパソコンで作成した資料も見たいのですが、 量販店はWindows 利用機器とAndroid利用機器では、文書等の共用・互換性はなく、Office 2016で作成した文書を、Androidoソフト搭載のタブレットでは、見れない・トラブルが多いので、 Windows系のタブレットと、Wi-Fiが利用できるAndroid利用タブレットの、二台準備しなさいという助言ですが、タブレット一台で利用はできないのでしょうか ? 文書等の互換性がない・見れないのはどのような事例でしょうか、 体験事例などを教えてください。

  • タブレット・スキャナー選びについて

    新しくタブレット端末を購入しようと思っています。 手書き(スタイラスペンを使って)がスムーズに出来ることが最重要条件です。 仕事で紙が多いので、それをPDF化してタブレットで使用し、必要な時は手書きメモを残していきたいです。 ・画面サイズ 10~12インチくらい ・OSは問わない ・Officeは使いたい ・電子書籍が読みやすい(ブラウザでも、アプリでも構いません) ・パームリジェクション付き ・筆圧認識(欲を言えばです) と、こんな感じの条件です。 タブレットとスタイラスペンを別々に購入した方が安上がりなのか、タブレットに付属しているタイプの方がいいのか、等々、総合的に見てどのような端末がいいのかを教えていただけたらと思います。 また、文中にも書きましたが、PDF化するためのスキャナーもできれば手軽(物理的にも金額的にも)なもので何かいいものがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TS8430のプリンターを使用中、電源を入れると「操作パネルが閉じています 操作パネルを開けてください」というサポート番号1240が表示される問題が発生しています。
  • 操作パネルを開けてみても表示が繰り返されるため、故障が考えられます。
  • 解決方法について詳しい方がいれば教えていただきたいです。
回答を見る